緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2/21 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽集会は、6年生を送る会で全員で歌う「風になる」の練習です。器楽クラブのメンバーの演奏で歌いました。歌い出しのタイミングをしっかりと取るところがポイントです。器楽クラブのメンバーも熱心に練習に取り組んだ成果がよく表れていました。

2/19 桜の木 枝の選定

画像1 画像1
画像2 画像2
第3玄関前の桜の木です。以前より少々傾いていたのですが、2週にわたる大雪で心なしか傾きが大きくなったような…。すぐに倒れる可能性はないとのことでしたが、安全面と木の寿命を考慮し枝を剪定することにしました。地面の雪が消えたら、幹に支えをあてる予定です。

2/18 新1年生入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成26年度1年生の入学説明会を行いました。学校をはじめ、PTA、学童保育、八王子警察などから入学を迎えるにあたっての説明を行いました。新1年生は現段階で42名、2学級の予定です。

2/16 雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
週明けに備えて、教職員で雪かきを行いました。あまりの量だったので、地域の方にお願いをして、重機を投入していただきました。本当に助かりました。

2/13 6年 中学部生徒会による学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が分校舎を訪問し、中学部生徒会の役員さんたちから中学校の学習や生活、部活動等について説明をしてもらいました。生徒会作成の「学校見学のしおり」ももらいました。その後校舎内の教室を見学したり、部活動を体験させてもらったりししました。6年生のみんなは、中学校進学の気持ちを新たにしていたようです。

2/12 リニューアルした体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の照明をLEDに、そしてバスケットボールのゴールを交換しました。

2/12 飼育委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は飼育委員会担当の集会です。飼育委員会の活動の紹介や飼育しているニワトリやウサギの紹介。また生き物に関するクイズなどを行いました。飼育員会のみんなは、毎日の生き物のお世話をとても一生懸命に頑張っています。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・チャーハン
・えびのチリソース
・エスニックスープ
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

今日の地場産物
【卵】         数馬養鶏農場
【ながねぎ】     高月町の澤井重徳さん
【こまつな】     八王子産

 今日のチャーハンには、ぶたにく・たまねぎ・にんじん・こまつな・卵が入っています。炊きあがったご飯と、具材を混ぜ合わせました。 

2/6 5年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩六都科学館とコカコーラ多摩工場に行ってきました。自分たちでめあてを決めて調べ学習に取り組んだり、飲料製品がどのように作られているかを見学したりしました。特にコカコーラの多摩工場では、会社や製品、工場の工夫などに関してたくさんの質問をして学ぶことができました。

1/24 池のリニューアル

画像1 画像1 画像2 画像2
校門脇の池のリニューアル工事が完了しました。水の代わりに敷き詰めた白い玉砂利が水の流れのように感じられます。ところどころに草木も植えられています。ご来校の際には、ぜひご鑑賞ください。

1/23 5年 自転車安全運転教室

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市交通安事業課の方をお招きして、自転車の安全な乗り方について規則をもとに学習を行いました。

小学生の自転車による事故は5年生の割合が最も高い、というお話を聞いて、5年生のみんなは、自転車事故の事例や法規の話を真剣に聞き入っていました。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・セサミパン
・あじのハーブ焼き
・イタリアンサラダ
・ポタージュ
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 あじのハーブ焼きは、あじの切り身に、塩・白ワイン・にんにくで下味をつけ、パセリ・バジル・セロリー・バター・オリーブ油を混ぜてかけ、オーブンで焼き上げました。香りよく仕上がりました。 

1/23 いただきました!

画像1 画像1
PTAのベルマーク委員会さんより、学校に「スキャナー」を購入していただきました。さっそく職員室のパソコンに接続・設置をしました。

これから大切に、そして有効に活用させていただきます。保護者の皆様、そしてベルマーク委員の皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

1/23 授業公開・校内書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後となる学校公開「授業参観」でした。3年生では教職大学院生が先生となって「韓国の文化」について学びました。

廊下には書初めが展示され、「校内書初め展」も行われています。

1/21 6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後となる学年全員でのお出かけ、「科学技術館」「昭和館」「国会議事堂」の見学に行ってきました。みんな学習のめあてをしっかりともって見学・体験することができました。

国会では、八王子市選出の国会議員の方に直接お話をうかがって、学習を深めることができました。最後は議事堂の正門で記念撮影。小学校生活の思い出をまた1ページ増やすことができました。

1/20 特設の時間「なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「なわとび月間」が始まりました。なわとびチャレンジカードを使っていろいろな技に挑戦したり、長く跳び続けたりします。今朝は体育委員会の人たちが活動の進め方や約束、いろいろな跳び方を教えてくれました。

1/10 おお縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すごく冷え込んだ朝です。でも、今朝はおおなわ集会。寒さに負けず、クラスごとに回数を競いました。1位は6年1組、2位は6年2組、3位は5年2組。さすが高学年です。1年生はその後の体育で猛特訓。記録を大きく伸ばすことができました。

1/9 青少対 地域交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校でも伝統ある行事である青少対主催の「地域交流会」が行われました。各地区の町会長さんやPTAの校外担当さんたちと顔合わせ・あいさつを行いました。そのあとは町会ごとのグループでお餅や豚汁をいただきました。お餅や豚汁も青少対の皆さんやPTAの役員さんたちが作ってくださいました。

1/8 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年 あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします

1月8日、3学期の始業式を小中で行いました。校長先生からは今年の干支である「午」の話を基に、人が物や仕組みを創り出してきた裏側には「考えに考え抜く」というはたらきがあったこと、「人が想像できることは必ず実現できる」というお話をいただきました。

3学期の目標の発表は4年生です。代表の友達は具体的な目標をしっかりと発表してくれました。

中学生の立派な態度をみならって、小学生もしっかりした姿勢で新学期をスタートすることができました。


12/25 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、無事に2学期を終えることができました。小中合同の終業式は、厳粛な雰囲気の中行われました。

校長先生からは、新年を迎えるに当たり「克己」の言葉の意味を通して、自分に負けないでたくましく成長していきましょう、というお話をいただきました。

児童代表の言葉は1年生が担当です。代表の3人は、2学期の思い出や頑張ったことをしっかりと発表できました。成長した1年生の姿を見て、みんな自然と大きな拍手を送りました。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎えください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31