読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART10
10月31日(木)。
先生「それでは、各グループで話し合ったことを発表してもらいます。」 「個人の作業」→「グループでの話し合い」→「全員で確かめ合う」という一連の流れが授業にリズムを生みます。 子供たちは、作品を深く深く読み取ることができてきました。 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART9
10月31日(木)。
先生「この言葉はどう?」 子供「その言葉は、迷ったんだ・・・。」 子供「何かありそうな気もするんだよね。」 手がかりになる言葉を、子供たちに提示することもあります。 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART8
10月31日(木)。
子供「私は、・・・・・・・の言葉に印を付けました。」 子供「この言葉は、まるで・・・・・・・だと思いました。」 先生「なるほど。」 先生「前の文章と合わせて考えているね。」 担任の先生は、各グループに寄り添いながら、声をかけていきます。 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ★10月31日(木)の献立☆
♪ライトフランスパン パンプキングラタン トマトスープ グリーンサラダ 牛乳♪
今日は久しぶりにあたたかくなりました。夏に盛りのトマトも、事務室前にまだ花を咲かせています。 ハロウィンなので、グラタンにかぼちゃをいれて作りました。かぼちゃは夏野菜のひとつですが、冬まで保存のきく野菜です。12月の冬至にまでかぼちゃは大丈夫です。ビタミン類が多く、皮膚の粘膜を強くし風邪予防にも役立ちます。きょうは皮つきで作ってみましたので、色がきれいにできました。 ![]() ![]() 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART7
10月31日(木)。
子供「ぼくは、・・・・・・・の言葉に、主人公の悲しさが表現されていると思います。」 子供「なぜかというと・・・・。」 子供「私も同じ言葉に、印を付けました。」 子供たちは、まじめに、丁寧に話し合いを進めていきます。 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART6
10月31日(木)。
”ピッピッピッ” 先生「それでは、時間になりました。」 先生「グループごとに話し合いを始めてください。」 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART5
10月31日(木)。
子供たちは、教科書に印を付けます。 キーワードになる言葉です。 その言葉から考えられる登場人物の気持ちを、ノートに書き綴ります。 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART4
10月31日(木)。
先生「はじめに、個人の作業の時間をとります。」 先生「個人の作業に続いて、グループごとに話し合いをします。」 先生「最後に、みんなで発表し合います。」 子供たちに、今日の授業の流れを簡潔に説明します。 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART3
10月31日(木)。
先生「今日の課題は、これです。」 ”第三場面のキーワードから、登場人物の心情を読み取ろう” 作品を深く読み取ることが、課題です。 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART2
10月31日(木)。
10月30日・水曜日、3校時です。 6年生の教室の様子です。 国語の学習中です。 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART1
10月31日(木)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも続きます。 午前7時5分、外の気温は、10度でした。 日中の最高気温は、20度を超えるようです。 読み深めよう! 国語(10月31日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART9
10月30日(水)。
先生「物を大切にしたり、身の回りを整えることは、とても大切なことです。」 先生「自分の持ち物は、いつも整理整頓しておくといいですね。」 『えんぴつくん』の気持ちを考えながら、学習を進めることができました。 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART8
10月30日(水)。
先生「それでは、みんなの『えんぴつくん』は、どんなことを言っていると思う?」 子供「削ってくれてありがとう!」 子供「ちゃんと筆箱に入れてくれて、ありがとう。」 子供「今度は、ちゃんと削ってね。」 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART7
10月30日(水)。
子供「どうなってるかな・・・?」 子供「あっ! ちゃんと削ってある!」 子供「迷子になっていないよ!」 子供「よかった!」 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART6
10月30日(水)。
先生「それでは、みんな、自分の筆箱を見てください。」 先生「みんなのえんぴつは、ちゃんと削ってあるかな?」 先生「迷子になっていないかな?」 子供「どうかな・・・?」 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART5
10月30日(水)。
先生「そうだよね。」 先生「ちゃんと削ってもらえない『えんぴつくん』は、とっても悲しい気持ちになっちゃうよね。」 子供「筆箱の中にちゃんと入れておかないと、『えんぴつくん』が迷子になっちゃうよ!」 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ★10月30日(水)の献立☆
♪ごはん アーモンドふりかけ とうふのカレーに 焼きハタハタ 牛乳♪
手作りのふりかけは、アーモンドが香ばしくできてとてもおいしかった。青のりをいれたらきれいだったかな・・またハタハタは、給食ではじめて使いました。ハタハタは、漢字で書くと魚へんに神と書きます。脂がのっていてうまみがあり、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART4
10月30日(水)。
先生「○○くんの筆箱には、先が丸まった『えんぴつくん』が入っています。」 先生「『えんぴつくん』は、どんなこと思っているかな?」 子供「ぼくを、ちゃんと削ってよ!」 子供「これじゃあ、上手に書けないよ!」 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART3
10月30日(水)。
担任の先生が、紙芝居を読み始めます。 子供たちは、じ〜っと見つめます。 頭と心で、考えているようです。 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART2
10月30日(水)。
先生「今日は、紙芝居を読みます。」 子供「やった!」 子供「紙芝居、大好き!」 先生「今日は、えんぴつが主人公ですよ。」 心の勉強です! 道徳(10月30日 1年生)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|