さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART6
11月18日(月)。
校庭に流れているのは、アップテンポの曲です。 子供たちの走るリズムにピッタリです。 子供たちは、自分のペースで走ります。 さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART5
11月18日(月)。
子供たちは、走ります。 リズムに乗って走ります。 副長「自分のリズムで走ろうね!」 さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART4
11月18日(月)。
校庭のトラックに沿って、子供たちが走ります。 1・2年生は、校庭の内側を走ります。 5・6年生は、校庭の一番外側を走ります。 3・4年生は、1・2年生と5・6年生の間を走ります。 さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART3
11月18日(月)。
”ラララ ラララ” 人気グループの曲が、校庭に流れます。 朝礼台の上には、持久走担当の先生がのっています。 さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART2
11月18日(月)。
11月15日・金曜日、午前10時30分を過ぎました。 中休みの始まりです。 全校児童が、一斉に校庭に出てきます。 さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART1
11月18日(月)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも続いています。 午前9時5分、外の気温は、11度でした。 今週は、暖かい日が続くようです。 さあ、走ろう! 持久走大会(11月18日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★11月18日(月)の献立☆
♪ごはん のりの佃煮 じゃがいものそぼろに ちくわのいしがきあげ 牛乳♪
のりの佃煮は給食室の手作りです。のりを水につけておき、しょうゆなどの調味料をいれてよくねって作ります。味の調節ができるのでご家庭でもどうぞ・・今週の食育カルタは、「り」です。りんごしいたけ たくさんとれる 八王子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART15
11月17日(日)。
子供たちのアイデアの豊富さ、想像力の豊かさを感じます。 どの作品にも、子供たちの「思い」を感じます。 すてきな作品に仕上がっていますね! 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART14
11月17日(日)。
先生「それでは、片付けを始めます!」 子供たちは、自分の作品を大事そうにかかえます。 棚の上に、上手に並べます。 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART13
11月17日(日)。
副長「○○先生、すてきな作品が、たくさん出来上がりましたね!」 先生「この後、お面に粘土をつけます。」 副長「粘土ですか?」 先生「粘土をつけて、より立体的な作品に仕上げたいのです。」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART12
11月17日(日)。
子供たちは、楽しそうに作業を進めます。 子供「○○くんのお面は、かわいいね!」 子供「顔の形が、面白いね!」 友達の作品を見合うことも、大切な学習です。 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART11
11月17日(日)。
先生「和紙は、細かく切りながら貼り付けてね。」 子供「よし! のりだ!」 子供「うわぁ! つめた〜い!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART10
11月17日(日)。
下絵を元に、自分だけの作品を作ります。 子供「副校長先生! ぼくの魔王には、角が2本あるよ!」 子供「私の魔王は、角が3本あります!」 子供「ぼくの魔王は、こんなに角が太いよ!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART9
11月17日(日)。
子供たちの下絵は、すごく楽しいものばかりです。 ”笑っている顔” ”怒っている顔” ”微笑んでいる顔” 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART8
11月17日(日)。
子供「副校長先生! これが下絵だよ!」 副長「へぇ〜、おもしろいね。」 副長「下絵と同じだね。」 副長「よく出来ているね!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART7
11月17日(日)。
子供たちの作品を見て回ります。 子供たちのアイデアに、驚かされます。 副長「おもしろいね!」 副長「すごいね!」 副長「かっこいいね!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART6
11月17日(日)。
図工室の中を見回します。 様々な道具が、整然と並んでいます。 はさみは、卵パックを活用しています。 図工担当先生のアイデアです。 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART5
11月17日(日)。
子供「○○先生! これでいいですか?」 先生「あらっ! 上手ね!」 先生「和紙を貼り付けてくださいね!」 子供「やった!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART4
11月17日(日)。
「のり」が入っている容器の中に、手を入れます。 張り子の製作は、自分の手を使ってのりをつけることがポイントです。 和紙を土台に、丁寧に貼り付けます。 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART3
11月17日(日)。
子供「うわぁ! ドロドロしてる!」 子供「ヌルヌルだ!」 子供「つめたい!!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|