月曜日の朝です! 全校朝会(12月2日 全校児童編)PART1
12月2日(月)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続きます。 午前7時5分、外の気温は、2度でした。 今朝も、寒い一日になりそうです。 月曜日の朝です! 全校朝会(12月2日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART14
12月1日(日)。
私たちが知っていることは、その「国」のほんの一部なのです。 子供たちは、自分自身で調べることで、新しい発見をし、新たな疑問をもつのだと思います。 6年生のみんな、すてきな発表でしたよ! 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART13
12月1日(日)。
「世界は近くなった」と言われることが多いです。 世界中の出来事や事件・事故等を、その日のうちに日本で知ることができます。 情報は、瞬時に世界中を駆けめぐります。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART12
12月1日(日)。
この日の授業はJICA(独立行政法人国際協力機構 Japan International Cooperation Agency)の職員の方も参観されていました。 ※JICAとは、独立行政法人国際協力機構法に基づいて、2003年10月1日に設立された外務省所管の独立行政法人です。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART11
12月1日(日)。
知っているようでも、実は「よく知らない」ことが、たくさんあるのです。 だから、詳しく調べることが、楽しくなるのです。 新しく知ることに、意欲がわいてくるのだと思います。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART10
12月1日(日)。
友達の発表を聞いている子供たちも、驚きます。 その「国」の名前は、知っていても、どんな言葉を話しているのか、どんなお金を使っているのか、民族衣装はあるのか、食事は、遊びは、学校は・・・。 子供たちの興味は、つきません。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART9
12月1日(日)。
子供「私は、○○の国について調べました。」 子供「○○の国の面積は、約△△△△平方キロメートルあります。」 子供「日本の国の面積の約□倍です!」 子供「おぉぉぉぉ!」 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART8
12月1日(日)。
「インド」「マレーシア」「カナダ」「スペイン」「イギリス」・・・。 子供たちは、それぞれの「国」を調べることで、これまで自分が知っていた「国」とは違った新たな発見をします。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART7
12月1日(日)。
子供たちが調べた「国」は、多種多様です。 アジアの国々、アメリカ大陸の国々、アフリカ大陸の国々、ヨーロッパの国々等、幅広いです。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART6
12月1日(日)。
日本と世界の国との「文化」「教育」「生活」等の違いについて、興味をもちます。 この日は、自分が調べた「国」について、発表します。 3つのグループに分かれ、グループ内で発表し合います。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART5
12月1日(日)。
子供たちは、担任の先生から様々な情報を伝えられてきました。 地形、民族、宗教、言語等、子供たちにとり、初めて知ることばかりです。 子供たちは、自分がまだ知らない世界の「国」に、ぐんぐん興味を持ち始めました。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART4
12月1日(日)。
今日は6年生の子供たちが、個人研究で調べた「国」について発表する日です。 担任の先生は、子供たちに、世界の国々に興味をもたせるために、自ら海外(ブータン国)に出向き研修を行ってきました。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART3
12月1日(日)。
単元名は「世界の国へどびだそう」です。 異なる文化や習慣に対する理解を深める。 世界の国と日本の文化のつながりについて考える。 世界で活躍する日本人の姿から、自分の将来の夢や生き方について考える。 等 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART2
12月1日(日)。
11月28日・木曜日、5校時です。 6年生の教室では、活発な発表会が行われています。 総合的な学習の時間です。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART1
12月1日(日)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも続きます。 午前8時45分、外の気温は、4度でした。 日を追うごとに、寒さが厳しくなります。 世界の国へとびだそう! 総合的な学習の時間(12月1日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数を研究しよう! 研究協議会(11月30日 教員編)PART9
11月30日(土)。
すみれ学級、低学年分科会、中学年分科会、高学年分科会と4回の研究授業を行いました。 どの授業も、先生方の工夫やアイデアが、たくさん詰まっていました。 子供たちのために、横山第一小学校の先生方は、日々、努力しているのです。 算数を研究しよう! 研究協議会(11月30日 教員編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数を研究しよう! 研究協議会(11月30日 教員編)PART8
11月30日(土)。
講師「自力解決、ヒントカードの活用、友達同士の教え合い等、今回の研究授業には、たくさんの授業の工夫がありました。」 講師「素晴らしい授業だと思います。」 講師の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。 算数を研究しよう! 研究協議会(11月30日 教員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数を研究しよう! 研究協議会(11月30日 教員編)PART7
11月30日(土)。
講師「どうやって、数えますか?」 講師「色々な考え方がありますね。」 講師「これは、どうですか?」 講師「これは?」 講師「これは、どうでしょう?」 算数を研究しよう! 研究協議会(11月30日 教員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数を研究しよう! 研究協議会(11月30日 教員編)PART6
11月30日(土)。
講師「この図を見てください。」 プロジェクターに映し出されたのは、たくさんの「点」が描かれている図です。 講師「ここには、いくつの『点』があると思いますか?」 算数を研究しよう! 研究協議会(11月30日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数を研究しよう! 研究協議会(11月30日 教員編)PART5
11月30日(土)。
協議会の後半は、講師の先生による「講評」の時間です。 講師「様々な工夫がされていた授業ですね。」 講師「子供たちにとって、すごく分かりやすい授業ですね。」 算数を研究しよう! 研究協議会(11月30日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|