見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART6
7月5日(金)。
こうした「教育機器」を活用することは、子供たちに「分かりやすい」授業を行う工夫につながります。 横山第一小学校の教員は、いつも、教材研究をしています。 教育機器を効果的に活用するための努力を惜しみません! 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART6 ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART5
7月5日(金)。
教科書だけではありません。 子供たち自身のノートを、写すこともできます。 先生「○○くんは、ノートの使い方を工夫していますよ!」 先生「例えば・・・。」 子供たちに、すぐに見せることが、できるのです。 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART4
7月5日(金)。
子供「先生!」 先生「な〜に?」 子供「前に出て、説明してもいいですか?」 先生「いいわよ!」 教科書と同じ写真ですから、子供たちも、説明がしやすくなります。 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART3
7月5日(金)。
先生「この写真には、何が写っていますか?」 子供「えぇぇ〜と・・・、分かった!」 黒板に写っている映像と、子供たちの手元にある写真は、全く同じ物です。 子供たちには、先生の話が、よく分かります。 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART2
7月5日(金)。
電灯をつけない教室は、少し暗い。 黒板には、カラーの映像が映っています。 実物投影機です。 教科書にある写真を黒板に写しています。 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART1
7月5日(金)。
時間があると、いつも、校舎の中をゆっくり歩き回ります。 教室の中に入って、子供たちの学習の様子を見ます。 南校舎の1階にある1年生の教室に来ました。 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART5
7月5日(金)。
子供たちは、梅を入れたり、氷砂糖を入れたりします。 容器の中は、梅と氷砂糖が互い違いに並んでいます。 さあ、どんな「梅ジュース」が出来上がるでしょうか? 楽しみです! 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART4
7月5日(金)。
先生「梅を入れます。」 先生「次に、氷砂糖を入れます!」 子供「うん、うん!」 先生「次は・・・?」 子供たちは、先生のお話を真剣に聞きます。 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART3
7月5日(金)。
先生「副校長先生! 今から、梅ジュースを作りますよ!」 副長「は〜い! 行きま〜す!」 先生「それでは、梅ジュースの作り方を説明します。」 先生「まず・・・。」 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART2
7月5日(金)。
子供「ぼくたちのクラスは、もう作ったよ!」 子供「これは・・・!」 子供「梅ジュースです!!」 梅ジュース作りは、横山第一小学校の伝統の一つです。 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART1
7月5日(金)。
2年生の教室には、透明の容器に入った「ジュース」があります。 子供「副校長先生! 見て!」 子供「これな〜んだ?」 子供たちが、にこにこしながら、話しかけてきます。 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★7月5日(金)の献立★
♪てまきずし(のり付) 天ぷら(かぼちゃ・オクラ) 七夕じる くだもの(冷凍みかん) 牛乳♪
七夕が日曜日なので、一足はやくたなばた献立にしました。七夕汁はにんじんや豆腐はたんざくなどをイメージし、そうめんは天の川、わかめと星は夜空をイメージして作ってみました。 ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART6
7月5日(金)。
子供たちの後ろでは、他の図書ボランティアの方々が、子供たちを見守っています。 すてきな時間が流れます。 図書ボランティアのみなさん、毎週、どうもありがとうございます! 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART6 ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART5
7月5日(金)。
図書ボランティアの方々の「読み聞かせ」は、すごくお上手です! 子供たちが、本の世界に引き込まれていきます。 語り方、抑揚、リズム等・・・。 子供たちからは、一言も話し声が聞こえません。 「読み聞かせ」に、集中しているのです。 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART4
7月5日(金)。
すぐそばで、読み聞かせの紙芝居を見るために、図書ボランティアの方々の目の前に座っている子供がいます。 少し離れたところから、じっと見つめている子供がいます。 子供たちは、それぞれのスタイルで、読み聞かせを楽しんでいます。 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART3
7月5日(金)。
急いで、図書室に向かいます。 すでに、図書室では、たくさんの子供たちが、椅子に座っています。 図書「それでは、これから始めます!」 “パチパチパチパチパチ” 大きな拍手が、起こります。 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART2
7月5日(金)。
午前10時15分になりました。 図書「中休みになりました。」 図書「これから、図書室で、読み聞かせを行います。」 図書ボランティアの方の声が、校舎内に響きます。 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART1
7月5日(金)。
今日も、朝から、雲が多いです。 どんよりとした空が、どこまでも続きます。 午前7時5分、外の気温は、23度でした。 天気予報によると、週末の気温は、ぐっと上がるようです! 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★7月4日(木)の献立★
♪アーモンドトースト ポークビーンズ きゅうりのピクルス ふかしとうもろこし 牛乳♪
今日の給食は、私たちの住んでいる八王子で作られたきゅうりやとうもろこしを使った献立です。とうもろこしは、3年生が皮をむくので、給食室までクラスの子どもたちがとりにきました。ひとり2本づつむきました。給食室の前では、朝から大賑わいでした。 ![]() ![]() ★とうもろこしをむいたよ★
♪3年生の食育体験で、とうもろこしの皮をむきました。担任によるとうもろこしの説明などを聞きながら、子どもたちが皮をむきました。むいた後の感想は、初めてむいた時の苦労したことや驚き、作っている人や調理員さんへの感謝が綴られていました。とうもろこしは、あまくておいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|