児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART7
7月8日(月)。
校長「つい先日、富士山も世界遺産に登録されましたね。」 校長「世界遺産には、文化、自然、文化と自然を合わせた複合型の、3つの種類があります。」 校長「富士山は、昔から、日本人が、大切にしてきた山です。」 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART6
7月8日(月)。
校長「6年生が見学した『日光東照宮』には、素晴らしい建築物がたくさんあります。」 校長「世界遺産にも、登録されています。」 校長「みなさんは、世界遺産を知っていますか?」 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART5
7月8日(月)。
校長「3日目の朝の出来事です。」 校長「校長先生は、6年生のみんなの部屋の入り口を見て回りました。」 校長「どの部屋も、スリッパが、きちんと並んでいました。」 校長「6年生の気持ちが、行動に現れていました。」 校長「すごく嬉しい気持ちになりました。」 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART4
7月8日(月)。
校長「6年生のみんなは、3日間を、立派に過ごすことができました。」 校長「5分前行動、一人一人の係等、すばらしい活動でした。」 校長「話を聞くときの姿勢、落ち着いた行動、社会的なルールを守ることなど、さすがは、横山第一小学校の6年生でした!」 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART3
7月8日(月)。
校長「日光移動教室の目標は、2つありました。」 校長「1つ目は、日光の自然、文化、歴史を学ぶことです。」 校長「2つ目は、友達、先生、宿舎の方々、観光客の方々など、集団での関わりを学ぶことでした。」 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART2
7月8日(月)。
月曜日の朝です。 今朝は、児童朝会です。 校長「あと2週間で、みなさんが楽しみにしている夏休みですね!」 校長「6月24日から26日まで、6年生のみんなが、日光移動教室へ行ってきました。」 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART1
7月8日(月)。
今日も、朝から、すごく暑いです! 青い空からは、太陽の光が、ギラギラと降り注ぎます。 午前7時5分、外の気温は、27度でした。 日中の最高気温は、35度近くまで上がるようです! 児童朝会です! 校長先生のお話(7月8日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART8
7月7日(日)。
”さすがは、6年生だな・・・。” ”あんな6年生にんりたいなぁ。” 6年生への「あこがれ」が、2年生の子供たちの心に芽生えます。 すてきな「音楽交流」でした! 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART7
7月7日(日)。
2年「すごくきれいな音だった!」 2年「6年生のみんなは、演奏が上手だった!」 2年生の子供たちに感想を聞きました。 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART6
7月7日(日)。
指揮棒が、ゆっくり動き出します。 ”ラ〜ラ〜ラ〜、ララ、ララ・・・” 演奏が始まります。 6年生のみんなの気持ちが一つになります。 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART5
7月7日(日)。
音楽担当の先生が、指揮棒を取り出します。 6年生の子供たちは、一斉に構えます。 いつでも演奏できる態勢です。 音楽担当の先生が、子供たちの顔を見ます。 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART4
7月7日(日)。
ドラムをたたくのは、女の子です。 音楽「それでは、6年生を演奏を聞いてもらいますね。」 音楽「2年生のみんなも、一度は聞いたことがある曲だと思いますよ。」 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART3
7月7日(日)。
音楽「次は、フルートを演奏してもらいましょう!」 フルート、リコーダー、グロッケン、鉄琴、木琴等、6年生の子供たちは、次々に演奏していきます。 2年「へぇ〜。」 2年「あんな音がするんだ・・・。」 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART2
7月7日(日)。
音楽「2年生のみなさんに、楽器の紹介をします!」 音楽「6年生のみんなに、それぞれの楽器が、どんな音を出すのか、演奏してもらいましょうね。」 音楽「まずは・・・、ピアノからお願いします!」 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART1
7月7日(日)。
7月4日・木曜日、4校時の音楽室です。 6年生の子供たちが、合奏の練習をしています この日、2年生の子供たちと交流学習を行うのです。 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART7
7月7日(日)。
先生「それでは、トウモロコシを、給食室へ運びます!」 子供「は〜い!」 子供「お願いします!」 給食「はい! ありがとう!」 この日の給食は、ひと味違ったトウモロコシの味がしたことでしょうね! トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART6
7月7日(日)。
子供たちは、次々に、トウモロコシの皮をむいていきます。 中から、新鮮なトウモロコシが、次々に姿を現します。 先生「今日は、このトウモロコシが、給食に出るよ!」 子供「おいしそう!」 子供「早く食べたいよ!」 トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART5
7月7日(日)。
子供「先生! すごいよ!」 先生「どうしたの?」 子供「中にあるトウモロコシが、すごくきれいだよ!」 子供「なんだか、トウモロコシが光っているみたい!」 トウモロコシが、新鮮なのです! トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART4
7月7日(日)。
グループごとに、皮むきの作業をします。 新聞紙を広げ、むき終わったトウモロコシの皮を置いていきます。 子供「うわぁ! なかなかむけないよ!」 子供「うぅぅぅ〜ん!」 子供「できた!」 トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART3
7月7日(日)。
トウモロコシは、薄い緑色の皮に覆われています。 皮の中には、細いひげのようなものが、たくさん見えます。 先生「皮をむくときは、力を入れてね!」 先生「さあ、うまくできるかな?」 トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|