お団子を食べよう! どんど焼き(1月13日 地域連携編)PART3
1月13日(月)。
子供「よし!火で炙ろう!」 子供「ぼくも!」 地域「火は、まだ残っているから、気を付けてね!」 どんど焼きの最後は、お団子で締めくくります。 お団子を食べよう! どんど焼き(1月13日 地域連携編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() お団子を食べよう! どんど焼き(1月13日 地域連携編)PART2
1月13日(月)。
1月11日・土曜日に行われた「どんど焼き」を紹介します。 正月飾りや書き初め等をつけた「やぐら」が燃え尽きます。 子供たちや地域の方々は、お団子がついた長い枝を手にしています。 お団子を食べよう! どんど焼き(1月13日 地域連携編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() お団子を食べよう! どんど焼き(1月13日 地域連携編)PART1
1月13日(月)。
今日は、朝から、雲が多いです。 雲の切れ間から、青い空が見えます。 午前8時15分、外の気温は「4度」でした。 今日は、成人の日です。 お団子を食べよう! どんど焼き(1月13日 地域連携編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART10
1月12日(日)。
代表「それでは、今から、お団子を配ります!」 代表「長い枝にお団子をさしてあります。」 代表「年齢が小さい子供たちから、取りに来てください!」 よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART9
1月12日(日)。
”バサッ!” ”バサッバサッ・・・” ”バババサッ!!!!” 『やぐら』が倒れました。 よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART8
1月12日(日)。
代表「青竹の中にある空気が熱せられて、膨らみます。」 代表「膨らんだ空気は、さらに、ぐんぐん大きくなります。」 代表「膨らんだ空気が、青竹を割るのです。」 よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART7
1月12日(日)。
代表「心配はいりませんよ!」 代表「今の音は、青竹が割れたおとです!」 横一親子クラブの代表が、拡声器を使って呼びかけます。 よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART6
1月12日(日)。
子供「びっくりした!」 子供「何の音?」 突然鳴り響いた破裂音に、子供たちは驚きます。 よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART5
1月12日(日)。
”バンッ!!!” 突然、大きな破裂音が響きます。 ”バンッ!!バンッ!!” よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART4
1月12日(日)。
”メシッメシッメシッ” ”パチッパチッパチッ” 青竹が燃える音が聞こえます。 よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART3
1月12日(日)。
火の勢いが、強くなります。 煙が、上へ上へと上がります。 参加している人たちは、「やぐら」をじっと見つめます。 よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART2
1月12日(日)。
小さな種火が、どんどん燃え広がります。 煙が、もくもくと立ち上ります。 ”わぁ!!” ”すご〜い!” よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART1
1月12日(日)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 見上げると、青い空がどこまでも続きます。 午前7時40分、外に出ます。 白い息を見ると、寒さの厳しさを感じます。 よい年でありますように! どんど焼き(1月12日 地域連携編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART11
1月11日(土)。
”ミシッミシッ” ”パチパチパチ” 炎が大きくなると「やぐら」の中の炎の音も変わります。 どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART10
1月11日(土)。
長い棒の先に火がつきます。 子供たちが、大人と一緒に「やぐら」の中に入れます。 小さな炎が、少しずつ大きくなります。 どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART9
1月11日(土)。
代表「年男、年女の人は、集まってください!」 何人かの小学生が集まります。 点火の準備をお手伝いしてもらいます。 どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART8
1月11日(土)。
横一親子クラブ代表の挨拶に続いて、校長先生が挨拶をします。 校長「横一小の『どんど焼き』は、横一親子クラブの方々が中心になって、準備をしています。」 校長「みなさん、どうもありがとうございます。」 どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART7
1月11日(土)。
代表「青竹を組み合わせた『やぐら』に正月飾りや書き初めをつけ、家内安全・五穀豊穣を願って焚きあげます。」 代表「最後に、残り火で長い枝に刺した繭玉団子を焼いて食べ、無病息災を祈ります。」 代表「お団子もたくさん用意してありますよ!」 どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART6
1月11日(土)。
「どんど焼き」について、横一親子クラブの代表から説明があります。 代表「『どんど焼き』とは、お飾りや門松等を焚きあげ、この1年の健康を願う行事です。」 代表「昔から多摩地区では、小正月に行われていました。」 どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART5
1月11日(土)。
校庭には、消防自動車の姿も見えます。 万が一の事態に備えて、準備に余念はありません。 さあ、いよいよ「どんど焼き」が始まります。 どんど焼きです! 地域連携(1月11日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|