先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART6
3月16日(日)。
講師「もう少し、みなさんに体験してもらいましょう!」 講師「色々な動きをしながら、巨大な道具を動かしてみましょう!」 先生方が、次々に体験します。 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART5
3月16日(日)。
講師「この道具もあとで、みなさんに体験してもらいますよ!」 講師「楽しいですよ!」 ビニール製子供用プール・・・? もっともっともっともっと大きいです! 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART4
3月16日(日)。
タイミングをとり、バランスを考えながら、巨大な道具を動かします。 正座をする先生、前転をする先生、手足を伸ばして回転する先生等、色々なアイデアが生まれます。 運動は「考える」ことが大切です。 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART3
3月16日(日)。
円筒形の道具の中に、先生が入ります。 講師「どうやったら、上手に動かすことができるでしょうか?」 講師「色々、試してみてください!」 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART2
3月16日(日)。
2月26日・水曜日に行われた「教員研修」について紹介します。 準備運動、2人組の運動、ボールを使った運動等、様々な運動を体験します。 研修会も後半に差し掛かります。 透明で巨大な円筒形の道具が準備されます。 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART1
3月16日(日)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空が、どこまでも続きます。 午前9時30分、外の気温は「9度」でした。 暖かい一日になるようです。 先生たちも頑張っています! 教員研修(3月16日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART14
3月15日(土)。
講師「相手が受け取りやすい高さを考えて、ボールを投げることが大切です。」 講師「そして、少し小さく円を作ると、うまくいきますよ!」 講師「次は・・・これです!」 透明で巨大な円筒形の道具が出てきました! これは、一体・・・? 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART13
3月15日(土)。
講師「さあ、どうやるとうまく相手がボールを受け取ることができるでしょうか?」 先生「ボールを高く上げるといいかも?」 先生「円を小さくすると、うまくいくかな?」 運動は、考えたことを自分で体で表現することです。 考えることが大事なのです! 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART12
3月15日(土)。
講師「一人でやるのではなく、たくさんの人と一緒にやります。」 講師「円を作ります。」 講師「自分が投げたボールは隣の人が、受け取ります。」 講師「10人くらいのグループでやってみまよう!」 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART11
3月15日(土)。
先生「柔らかい!」 先生「少しくらい強く当たっても、あまり痛さを感じない!」 講師「このボールを使うと、突き指をすることが減ると思います。」 講師「ボールを投げ上げて、受け取ります!」 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART10
3月15日(土)。
講師「体が少しずつほぐれてきましたね。」 講師「次は、道具を使います。」 講師の方が、先生方にボールを配ります。 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART9
3月15日(土)。
クラスの子供たちと、一緒にやりたくなります! 決して激しい運動ではありませんが、バランス、敏捷性、巧緻性等が培われます。 握手をしたり、相手の肩に手を乗せたりすることで、コミュニケーションが高まります。 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART8
3月15日(土)。
講師「前!」 全員「前!」 先生「あっ、後ろに動くんだ!」 講師「その通りです!」 言葉では「前」と言いながら、「後ろ」に動かなくてはいけません。 とても楽しい運動です! 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART7
3月15日(土)。
講師「こんどは、全員でやってみましょう!」 講師「前の人の肩に手を乗せます!」 講師「こんどは、言葉とは反対の動きをします!」 講師「『右』と言ったら『左』、『前』と言ったら『後ろ』です!」 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART6
3月15日(土)。
講師「次の運動は、コピー運動です。」 講師「前の人の肩に手を乗せます。」 講師「前の人と同じように、足を動かします。」 ”右、右、左、左、” ”前、前、後ろ、後ろ” 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART5
3月15日(土)。
講師「次は、背中合わせになります。」 講師「手を使わずに、床に二人で座ってみましょう!」 互いの呼吸を合わせ、気持ちを合わせます。 バランス、力の入れ具合、柔軟性、相手を思いやる気持ち等が大切になります。 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART4
3月15日(土)。
講師「スタート!」 ”タッチ!” ”あぶな~い!” ”うまくよけた!” 敏捷性とバランスが大切になります。 相手と握手をすることで、コミュニケーションができます! 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART3
3月15日(土)。
講師「右手で握手をします。」 講師「握手をした手を離さないでください。」 講師「左手で、相手の背中にタッチしてください。」 講師「タッチされずに、相手の背中にタッチしてください!」 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART2
3月15日(土)。
2月26日・水曜日に行った「体力づくり」研修について、紹介します 子供たちが楽しみながら運動し、体力が向上するように、講師の方に指導を受けます。 準備運動が終わり、2人組になります。 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART1
3月15日(土)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも続きます。 午前7時45分、外に出ます。 風が冷たく感じます。 楽しく運動しよう! 教員研修(3月15日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|