講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART7
2月6日(木)。
スク「自己肯定感が上がる仕組みはどうなっているのでしょうか?」 ”人に受け入れられる” ”共感される” ”理解される” ”肯定される” 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART7 ![]() ![]() 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART6
2月6日(木)。
スク「自己肯定感が低くなるとどうなるでしょうか?」 ”自分は相手に受け入れられているのか不安になる” ”いい子になって親から褒められて安心しようとする” ”人と自分を比べてしまう” ”人との関係で萎縮してしまう” 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART6 ![]() ![]() 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART5
2月6日(木)。
理科室の黒板の前には、大きなスクリーンが設置されています。 プロジェクターを使いながら、分かりやすく、丁寧に説明していきます。 参加されている地域・保護者の方々も、うなずいています。 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART5 ![]() ![]() 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART4
2月6日(木)。
スク「自己肯定感とは、何でしょう?」 ”自分をかけがえのない存在」「価値ある存在」として認める感情” ”自分を「肯定的」に捉える感覚” 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART4 ![]() ![]() 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART3
2月6日(木)。
”自己肯定感を高める方法” 今回の講演会のテーマです。 スクールカウンセラーの先生は、豊富な経験をもとに、ゆっくり話し始めます。 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART3 ![]() ![]() 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART2
2月6日(木)。
1月31日・金曜日、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。 午後には、横山第一小学校のスクールカウンセラーの先生による講演会・意見交換会を実施しました。 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART1
2月6日(木)。
今日は、朝から、雲が多いです。 雲の切れ間からは、青い空が見えます。 午前7時2分、外の気温は「-4度」でした。 凍てつく冷たさです。 講演会・意見交換会です! 学校公開(2月6日 スクールカウンセラー編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★2月5日(水)の献立★
♪ごはん アーモンドふりかけ 豆腐のうまに キャンディーポテト 牛乳♪
ようやく食育かるたがひとまわりしました。食育かるたは、教職員みんで考えて作成し、市の予算で小学校全校にくばられたものです。みんなで暗記できるほど使ってもらいたいのです。 ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART7
2月5日(水)。
校庭の遊具にも雪が積もっています。 赤いロープの遊具が、白色です。 カラフルなうんていも、白色です。 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART6
2月5日(水)。
真っ白い校庭です。 見上げると真っ青な空が見えます。 白と青のコントラストが鮮やかです。 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART5
2月5日(水)。
校舎の周りをゆっくり歩きます。 校庭には、白い雪がうっすらと積もっています。 子供「やった!雪だ!」 子供「つめた〜い!」 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART4
2月5日(水)。
副長「明日は、学校が真っ白になるんだろうな・・・。」 独り言を言いながら、校舎の周りをゆっくり歩きます。 2〜3cm、雪が積もっているようです。 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART3
2月5日(水)。
下の写真は、昨夜の午後6時頃の学校の様子です。 雪はやんでいます。 ”サクッサクッ” 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART2
2月5日(水)。
いつもの朝と同じように、外に出ます。 校舎の周りには、雪が解け残っています。 教職員が、雪かきをしています。 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART2 ![]() ![]() 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART1
2月5日(水)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも続いています。 午前7時5分、外の気温は「-4度」でした。 冷たい朝です。 雪だ!雪だ!雪だ! 朝の風景(2月5日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★2月4日(火)の献立★
♪とりそぼろどん ふぶきじる いかの七味やき くだもの(いよかん) 牛乳♪
今日の天気のような献立ですが、だいこんや豆腐をすりおろして吹雪にみたてて汁ものを作りました。やはり大根はしょうゆの色にのみこまれてあまり目立ちませんでしたが、豆腐ではっきりと吹雪のイメージに仕上がりました。 ![]() ![]() 学校運営協議会です! 連携(2月4日 地域連携編)PART11
2月4日(火)。
副長「次回の学校運営協議会は、2月27日・木曜日です。」 副長「後日、委員の皆様に連絡を差し上げます。」 今年度の学校運営協議会も、あと2回です。 学校運営協議会です! 連携(2月4日 地域連携編)PART11 ![]() ![]() 学校運営協議会です! 連携(2月4日 地域連携編)PART10
2月4日(火)。
副長「2月7日・金曜日に、次の日の漢字検定の準備を行います。」 副長「PTAの方々には、当日、お手伝いをお願いしています。」 学校運営協議会委員の方々、教員等が使用する教室の準備を行います。 学校運営協議会です! 連携(2月4日 地域連携編)PART10 ![]() ![]() 学校運営協議会です! 連携(2月4日 地域連携編)PART9
2月4日(火)。
3つ目の議題に移ります。 2月8日・土曜日に行われる『漢字検定』についてです。 委員「今年は、何人くらい受検をするのですか?」 副長「今年は、231名の受験希望者があります。昨年よりも、少し増えました。」 学校運営協議会です! 連携(2月4日 地域連携編)PART9 ![]() ![]() 学校運営協議会です! 連携(2月4日 地域連携編)PART8
2月4日(火)。
委員「総合的な学習の時間を活用して、地域の昔話をすることも可能ですよ。」 委員「お寺の中を案内することもできます。」 校長「ありがとうございます。」 学校運営協議会です! 連携(2月4日 地域連携編)PART8 ![]() ![]() |
|