みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART7
5月3日(金)。
午後2時を過ぎました。 地区ごとに、下校します。 高学年の子供たちを先頭に、整列して歩きます。 みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART6
5月3日(金)。
校庭に集合すると、地区班担当の先生が、話をします。 先生「今日の集団下校では、通学路の点検をお願いします。」 先生「危ないなぁ、大丈夫かなぁ、と思ったり、感じたりした場所があったら、地区担当の先生や、保護者の方々に伝えてくださいね。」 みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART5
5月3日(金)。
午後1時45分、放送が流れます。 放送「今から、校庭に集合します。」 放送「地区ごとに分かれて、集合します。」 校庭に子供たちが、集合します。 保護者の方々も、校庭に集合します。 みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART4
5月3日(金)。
校庭に集合する前に、子供たちは、地区ごとに教室に集まりました。 地区の保護者の方々を紹介します。 地区の班長、副班長、班の友達の紹介をします。 集合時刻、集合場所等を、もう一度、確認します。 みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART3
5月3日(金)。
横山第一小学校では、毎朝、集団登校を行っています。 子供たちが、安全に登校できるようにするためです。 今回は、地区の保護者の方々と教員で、子供たちの下校の様子を見守ります。 みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART2
5月3日(金)。
4月30日・火曜日、午後の校庭の様子です。 全校児童が、校庭に集まっています。 子供たちは、ランドセルを背負っています。 この日は、地区班ごとに集団下校を行いました。 みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART1
5月3日(金)。
今日は、朝から、とてもいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続きます。 天気予報によると、日中の最高気温は、20度近くまで上がるようです。 今日は、4連休の初日です。 みんなで帰ろう! 集団下校(5月3日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★ちまきの作り方★
♪ちまきの作り方♪
たくさん具をいれすぎると三角からはみだしてしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★5月2日(木)の献立☆
♪中華ちまき 五目しるそば ごまめナッツ 牛乳♪
きょうの献立は5日の子どもの日に少し早いのですが、ちまきを作りました。竹の皮にもちごめやたけのこ、椎茸の調味したものをいれて三角にたたみ、蒸かしたものです。 720人分を9人の調理員でひたすらまいて作りました。低学年・中学年・高学年の分量が違うので、蒸かす時間も変わってきます。作り方を写真にとってみましたので、ご覧ください。子どもたちは、よく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART10
5月2日(木)。
ALT「この国のあいさつの言葉は『ジャンボ』です。」 子供「へぇ〜。」 ALT「この国は・・・。」 『ジャンボ』と挨拶をし合うのは、どこの国でしょう。 みなさん、分かりましたか? ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART9
5月2日(木)。
外国語活動の目標は『外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。』ことです(学習指導要領の第4章「外国語活動」の目標より)。 相手の話(ALTの先生等)をしっかり聞き取ることは、コミュニケーションの第一歩です。 ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART8
5月2日(木)。
ALTの先生が話す英語を、子供たちは、一生懸命に聞きます。 「何を聞いているのか」 「どんなことを話しているのか」 子供たちは、前後の話の内容、アクション、表情等から、色々なことを考えます。 ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART7
5月2日(木)。
子供「・・・。」 子供「ナマステ!」 ALT「そうです! インドでは『ナマステ』と言うのが、あいさつの言葉です。」 様々な国と「あいさつの言葉」を、子供たちは、覚えていきます。 ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART6
5月2日(木)。
色々な国の国旗を見ながら、ALTの先生は、質問を続けます。 ALT「それでは、この国のあいさつの言葉を知っていますか?」 ALT「日本では『おはようございます』『こんにちは』と言いますね。」 ALT「それでは、この国のあいさつの言葉は?」 ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART5
5月2日(木)。
ALT「これは、どこの国の国旗でしょう?」 子供「ブラジル!」 ALT「すごい! よく知っていますね!」 ALTの先生は、褒めるのが、とても上手です。 大きなアクション、豊かな表情が、子供たちの自信を深めます。 ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART4
5月2日(木)。
黒板には、世界の国々の国旗が、掲示されています。 ALT「これは、どこの国の国旗でしょうか?」 子供「インド!」 ALT「その通り!」 もちろん、会話は、全て英語です。 子供たちも、これまでの生活経験等を思い出しながら、英語で答えます。 ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART3
5月2日(木)。
『ALT』とは、『Assistant Language Teacher』の略です。 外国語指導助手という意味です。 4月23日・火曜日、4校時、教室の中に、流暢な英語で話す先生の声が響きます。 ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART2
5月2日(木)。
「外国語活動」のいう学習があります。 小学校の5年生上の学年で、学習する教科です。 英語をきれいな発音で話すことのできる「外国」の方が、月に1〜2回の割合で、学校で授業を行っています。 ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART1
5月2日(木)。
今日は、朝から、小雨が落ちています。 少し肌寒い朝です。 天気予報によると、日中の最高気温は、18度くらいまで上がるようです。 明日からは、4日間の連休です。 ALTって・・・? 英語(5月2日 5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★5月1日(水)の献立☆
♪わかめごはん にくじゃが ぶどう豆 くだもの(日向夏) 牛乳♪
1年生の給食が始まりはや半月がすぎました。お盆をもつ手もしっかりとしてきました。みんなで協力して楽しい給食の時間にしています。明日は「ちまき」をつくります。給食室で720枚の竹の皮に米や具をいれて蒸かします。 ![]() ![]() |
|