朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART5
6月10日(月)。
さあ、新しい一日の始まりです! 今日も、一日、みんな頑張ろうね! 6月15日・土、6月18日・火は、学校公開を実施いたします。 地域・保護者の皆様、ぜひ、お越しください。 お待ちしております。 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART5 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART4
6月10日(月)。
地域の方が、子供たちの安全を見守ってくださっています。 横断歩道では、黄色の旗をもち、安全に配慮してくださっています。 皆様、本当にありがとうございます。 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART3
6月10日(月)。
反対側の歩道を、子供たちが登校してきます。 高学年を先頭に、一列に並んでいます。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART2
6月10日(月)。
いつもの朝と同じように、外に出ます。 今朝は、山王坂方面に向かいます。 歩道をゆっくり歩きます。 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART1
6月10日(月)。
今日は、朝から、曇り空です。 薄い雲が、空全体を覆っています。 午前7時5分、外の気温は、22度でした。 日中の最高気温は、25度くらいまで上がるようです。 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科見学1![]() ![]() 仲良し遊びです! 伝統(6月9日・日 全校児童編)PART1
6月9日(日)。
今日は、朝から、とてもいいお天気です。 太陽の光が、さんさんと照りつけます。 午前9時10分、外の空気は、すでに熱く感じます。 天気予報によると、日中の最高気温は、30度近くまで上がるようです。 仲良し遊びです! 伝統(6月9日・日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART8
6月8日(土)。
北野街道に面して門のそばには、消防車がとまっています。 緊急出動の連絡が入ったら、すぐに現場へ向かうための準備です。 消防署員の方々は、365日、24時間、いつでも準備をしているのです。 講習会も、無事に終了しました。 消防署の皆様、ありがとうございました。 もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART7
6月8日(土)。
AEDの使い方を、全教員が体験します。 訓練用のAEDです。 緊急救命講習は、毎年、実施している大切な訓練です。 全教員が、最新の緊急救命の方法を学びます。 もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART6
6月8日(土)。
呼吸を確認します。 先生「呼吸なし! 手伝いをお願いします!」 先生「○○さんは、救急車をよんでください!」 先生「○○さんは、AEDを持って来てください。」 AEDが届くまで、心臓マッサージを行います。 もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART5
6月8日(土)。
倒れている人の周りを観察します。 状況を判断します。 先生「大丈夫ですか?」 声をかけます。 知っている人であれば、名前を呼びます。 もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART4
6月8日(土)。
消防署員の方は、スピーディーに、手際よく、鮮やかに処置を進めます。 消防「それでは、先生方でやってみましょう!」 消防「慌てないでくださいね。」 もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART3
6月8日(土)。
消防「水泳指導に限らず、街中で、倒れている人を見かけたりした時も、すぐにAEDを使えるようにしてください。」 消防「まず、見本をお見せします!」 消防署員の方が、見本を見せます。 もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART2
6月8日(土)。
横山第一小学校では、6月14日・金曜日から、水泳指導が始まります。 水泳学習では、生命尊重、安全が第一です。 もしもの時を想定し、消防署員の方々から、緊急救命講習を受けます。 もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART1
6月8日(土)。
6月5日・水曜日、午後2時40分、体育館の様子です。 横山第一小学校の教員が集まっています。 この日、消防署の方々を講師として、緊急救命の講習会を開催しました。 もしものために! 緊急救命講習(6月8日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会です! 報告(6月8日 地域編)PART6
6月8日(土)。
学校は、様々な教育活動に取り組んでいます。 学校の教育活動は、保護者の皆様、地域の皆様の協力が必要不可欠です。 学校運営協議会を通して、地域・保護者の皆様と学校との連携を、これからも深めていきたいと考えています。 よろしくお願いいたします。 学校運営協議会です! 報告(6月8日 地域編)PART6 ![]() ![]() 学校運営協議会です! 報告(6月8日 地域編)PART5
6月8日(土)。
今回は、議事を進行する前に、「八王子市 道路補修センター」の方から、山王坂の坂道のポストコーンの設置工事について説明がありました。 この坂道は、横山第一小学校の児童の通学路にも指定されています。 児童が安全に登下校をする上で、有効な手段だと想います。 学校運営協議会です! 報告(6月8日 地域編)PART5 ![]() ![]() 学校運営協議会です! 報告(6月8日 地域編)PART4
6月8日(土)。
校長「運動会が無事に終わりました。」 校長「6月からは、水泳指導が始まります。6年生は、日光移動教室の準備に取りかかります。」 校長「学校行事が続きますが、学習活動にも、しっかり取り組んでいきます。」 学校運営協議会です! 報告(6月8日 地域編)PART4 ![]() ![]() 学校運営協議会です! 報告(6月8日 地域編)PART3
6月8日(土)。
校長「5月25日・土曜日に運動会を行いました。」 校長「保護者の皆様、地域の皆様等、本当にたくさんに方々にご観覧いただきました。」 校長「子供たちは、これまでの練習の成果を、しっかり表現することができました。」 校長「大きな声援、惜しみない拍手をいただき、子供たちは、さらに大きな力を発揮することができました。」 校長「ありがとうございました。」 学校運営協議会です! 報告(6月8日 地域編)PART3 ![]() ![]() 学校運営協議会です! 報告(6月8日 地域編)PART2
6月8日(土)。
5月30日・木曜日、午後3時から、「第2回 学校運営協議会」が行われました。 八王子市教育委員会の方が、傍聴されました。 学校長から、教育活動の進捗状況について、報告がありました。 学校運営協議会です! 報告(6月8日 地域編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|