終業式の日の様子です! 各学級(7月22日 全校児童編)PART5
7月22日(月)。
子供「あっ! 副校長先生!」 子供「見せようかな〜?」 副長「どちらでもいいよ。」 子供「それじゃ、ちょっとだけ!」 通知表をじっくり見ている子供もいます。 終業式の日の様子です! 各学級(7月22日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式の日の様子です! 各学級(7月22日 全校児童編)PART4
7月22日(月)。
”夏休みの宿題を配りますよ!” ”これで1学期の歴史の学習を終わります!” ”1学期を振り返ってみよう。自分自身に問いかけてみよう” 1学期の最終日です。 クラスによって、様々な活動をしています。 終業式の日の様子です! 各学級(7月22日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式の日の様子です! 各学級(7月22日 全校児童編)PART3
7月22日(月)。
2校時の大掃除が終わりました。 中休みをはさみ、3校時が始まります。 校舎の中を、見回ります。 終業式の日の様子です! 各学級(7月22日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式の日の様子です! 各学級(7月22日 全校児童編)PART2
7月22日(月)。
7月19日・金曜日の終業式の日の様子です。 体育館で終業式を終えた子供たちは、各教室にもどります。 まず、大掃除を行いました。 終業式の日の様子です! 各学級(7月22日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式の日の様子です! 各学級(7月22日 全校児童編)PART1
7月22日(月)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 青い空、白い雲、輝く太陽が見えます。 午前7時15分、外の気温は、24度でした。 今週の半ばは、天気が崩れそうです。 終業式の日の様子です! 各学級(7月22日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART14
7月21日(日)。
”火がついた!” ”煙が出た!” ”すご〜い!” 子供たちの驚きや喜びは、大昔の人々も同じように感じたことでしょう。 講師の先生、すてきな授業を行っていただき、ありがとうございました! 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART13
7月21日(日)。
ボランティアの講師の先生は、子供たちのそばに寄り添い、アドバイスをします。 ボラ「力を入れるところと、力を抜くところのタイミングを考えて!」 ボラ「慣れてきたら、スピードを上げてごらん!」 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART12
7月21日(日)。
子供「あぁぁ! 難しい!」 子供「タイミングを合わせて・・・。」 ボラ「そうそう!」 子供「あっ! 煙だ!」 子供「いいぞ! いいぞ!」 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART11
7月21日(日)。
ボラ「それでは、みんなで『火起こし』を体験してみよう!」 ボラ「慌てないでね。」 子供たちは、グループごとに分かれて、火を起こします。 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART10
7月21日(日)。
人類は、自由になった手を使い「火」の扱うことができるようになりました。 人類は、いつでも、どこでも、簡単に「火」を使える方法を考えます。 人類は、様々な方法を考えます。 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART9
7月21日(日)。
子供「あぁぁぁ!」 子供「煙が出た!」 子供「本当だ」 ボラ「ふぅぅぅ。」 息を吹きかけると、真っ赤な炎が大きくなります。 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART8
7月21日(日)。
理科室内のテレビに、ボラティアの講師の先生の手元が映ります。 ボラ「こうして、タイミングを合わせます。」 ボラ「力の入れる具合が、大切です。」 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART7
7月21日(日)。
今回の授業では、ボランティアの方が、講師を務めてくださいました。 以前、横山第一小学校で担任をもたれていました。 授業のリズム、子供たちとの会話等、すごくお上手です。 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART6
7月21日(日)。
ボラ「人間は、二足歩行をするようになり、両手を自由に使うことができるようになりました。」 ボラ「両手が自由に使えるようになったことで、火を扱うことができるようになったです。」 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART5
7月21日(日)。
”舞錐式発火法” ボラ「『まいぎりしき はっかほう』と読みます。」 ボラ「人間は、直立二足歩行をしたことで、火を扱うことができるようになったのです。」 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART4
7月21日(日)。
”舞錐式発火法” ボラ「人間は進化の過程で、火を扱うことができるようになりました。」 ボラ「なぜ、火を扱うことができたのか。」 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART3
7月21日(日)。
この日、6年生の子供たちが、大昔の生活を体験しているのです。 理科室の机の上には、おもしろい形をした道具が置いてあります。 この道具は「火起こし器」です。 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART2
7月21日(日)。
7月17日・水曜日、理科室の様子です。 6年生の子供たちが、社会の授業を受けています。 理科室で、社会の授業・・・? 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART1
7月21日(日)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 空が、きらきら光っています。 午前5時30分、外に出ます。 空気がひんやりしています。 大昔の生活を体験しよう! 火起こし体験(7月21日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの生活について! 生活指導(7月20日 生活指担当編)PART8
7月20日(土)。
生活「生活リズムに気を付けよう!」 生活「早寝早起き、リズムある生活を心掛けましょう!」 いよいよ夏休みが始まります。 事故やけがに気を付けて、楽しい夏休みを送ってください。 第2学期の始業式の日に、元気に会いましょうね! 夏休みの生活について! 生活指導(7月20日 生活指担当編)PART8 ![]() ![]() |
|