児童朝会です! 生活指導(10月7日 全校児童編)PART2
10月7日(月)。
今朝の児童朝会は、生活朝会の日です。 担当の先生から、お話があります。 先生「今日は、みんなに、先生の家にある、とっても大切な宝物をもってきました。」 子供「えぇぇぇ!」 子供「何?」 児童朝会です! 生活指導(10月7日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 生活指導(10月7日 全校児童編)PART1
10月7日(月)。
今朝は、体育館で児童朝会が行われました。 校長先生の代わりに、副校長が、子供たちと、朝の挨拶をします。 副長「いい顔で、いい声で、挨拶をしましょう!」 副長「おはようございます!」 全校「おはようございます!」 児童朝会です! 生活指導(10月7日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART6
10月7日(月)。
横山第一小学校は、たくさんの児童が在籍しています。 色々な場所に昇降口があります。 さあ、新しい1週間の始まりです。 みんな、がんばろうね! 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART5
10月7日(月)。
子供たちが、次々に昇降口に入っていきます。 傘をたたんで、傘入れにしまいます。 雨が、やみました。 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART4
10月7日(月)。
子供「副校長先生、ねむいよ・・・。」 副長「月曜日は、なんとなくねむいよね。」 新しい1週間の始まりは、ちょっと眠いようです・・・。 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART3
10月7日(月)。
校舎の周りを、ゆっくり歩きます。 学童門に向かいます。 子供たちが、傘を差しながら、登校します。 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART2
10月7日(月)。
いつもの朝と同じように、外に出ます。 正門で、子供たちと挨拶を交わします。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART1
10月7日(月)。
今日は、朝から、小雨が落ちています。 どんよりとした雲が、空全体を覆っています。 午前7時5分、外の気温は、19度でした。 蒸し暑い一日になりそうです。 朝の風景です! 曇り(10月7日 登校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART14
10月6日(日)。
協議会が終了しました。 先生方は、講師の先生が用意してくださった「本」や「自作教材」を手に取りながら、講師の先生に、時間を忘れて質問をしていました。 すてきな先生方です。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART13
10月6日(日)。
横山第一小学校の先生方は、みんな、熱心に教材研究を行っています。 子供たちに「分かる楽しさ」「できる喜び」を味わわせるために、一生懸命に教材研究をします。 「すばらしい教員」です。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART12
10月6日(日)。
今回の校内研究は、低学年分科会の発表でした。 次回は、高学年分科会から発表があります。 最後は、中学年分科会からの発表の予定です。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART11
10月6日(日)。
講師の先生から、今回の授業についての指導助言をいただきます。 講師「すごく丁寧に指導をされています。」 講師「子供たちの考えは、これまでの学習が生かされています。」 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART10
10月6日(日)。
”子供たちが、真剣に考えていた” ”様々な方法を考え出していた” ”これまでの学習が、今日の授業に生かされていた” ”学習カードも工夫されていた” 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART9
10月6日(日)。
午後2時45分、研究協議会が始まります。 「算数科」を専門に研究しているの講師の先生をお招きしました。 全教員が、家庭科室に集まります。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART8
10月6日(日)。
1年生の子供たちは、いつの間には、たくさんの先生方のことを忘れて、授業に集中しています。 一生懸命に、考えています。 あっという間に、45分間が過ぎてしまいました。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART7
10月6日(日)。
子供「6を『2』と『4』に分けて、その『2』と『8』を合わせて、10にして・・・。」 子供「残った『4』と『10』を合わせると・・・。」 子供「分かった!」 子供「答えは、『14』だ!」 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART6
10月6日(日)。
1年生の子供たちは、これまでに学習した知識を活用します。 子供「えぇぇと、10にすればいいんだから・・・。」 子供「8は、あと『2』で10になるから・・・。」 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART5
10月6日(日)。
この日は、「繰り上がりのある足し算」の学習です。 今日の課題である『8+6』の計算の方法を、子供たちは、考えます。 どんな方法が、あるでしょうか。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART4
10月6日(日)。
”キーン、コーン、カーン” 授業の始まるチャイムが鳴ります。 いつもとは違う教室内の様子に、子供たちも、ちょっと緊張しているようです。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART3
10月6日(日)。
「校内研究」とは、教員の指導力向上を図るために、様々な教科・領域等の研究を深めることです。 横山第一小学校では、校内研究として「算数科」の研究に取り組んでいます。 この日、1年生の「算数」の学習における研究授業が行われました。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|