校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART8
10月6日(日)。
1年生の子供たちは、いつの間には、たくさんの先生方のことを忘れて、授業に集中しています。 一生懸命に、考えています。 あっという間に、45分間が過ぎてしまいました。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART7
10月6日(日)。
子供「6を『2』と『4』に分けて、その『2』と『8』を合わせて、10にして・・・。」 子供「残った『4』と『10』を合わせると・・・。」 子供「分かった!」 子供「答えは、『14』だ!」 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART6
10月6日(日)。
1年生の子供たちは、これまでに学習した知識を活用します。 子供「えぇぇと、10にすればいいんだから・・・。」 子供「8は、あと『2』で10になるから・・・。」 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART5
10月6日(日)。
この日は、「繰り上がりのある足し算」の学習です。 今日の課題である『8+6』の計算の方法を、子供たちは、考えます。 どんな方法が、あるでしょうか。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART4
10月6日(日)。
”キーン、コーン、カーン” 授業の始まるチャイムが鳴ります。 いつもとは違う教室内の様子に、子供たちも、ちょっと緊張しているようです。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART3
10月6日(日)。
「校内研究」とは、教員の指導力向上を図るために、様々な教科・領域等の研究を深めることです。 横山第一小学校では、校内研究として「算数科」の研究に取り組んでいます。 この日、1年生の「算数」の学習における研究授業が行われました。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART2
10月6日(日)。
10月4日・金曜日、5校時の1年生の教室です。 この日、1年生の子供たちの「算数」の授業を、全教員が参観しました。 横山第一小学校の校内研究が、行われました。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART1
10月6日(日)。
今日は、朝から、青空が見えます。 真っ白い雲に、真っ青な空です。 午前8時50分、外の気温は、24度でした。 日陰を探して、歩きたくなります。 校内研究です! 算数(10月6日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART18
10月5日(土)。
子供たち同士の関わり、教員同士の関わり、地域と地域との関わり等、様々な場面で様々な人たちが、関わり合いながら地域で生活しています。 子供たちは地域の宝です。 大切な子供たちを、みんなで見守りたいと思います。 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART17
10月5日(土)。
自己紹介に続いて、授業を参観した感想や、学習・生活面等について話し合います。 小学校での課題、中学校での課題等について、活発に意見を交換します。 椚田地区の子供たちについて、意見を交換します。 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART17 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART16
10月5日(土)。
一つのグループを7〜8人の小人数で話し合います。 先生「私は、○○小学校の□年生を担任しています。」 先生「私の名前は、△△と申します。」 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART16 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART15
10月5日(土)。
椚中「小学校6年間と中学校3年間を合わせた『9年間』を見通した教育を行うことが大切です。 全体会に続いて、小グループに分かれて話し合いを行います。 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART14
10月5日(土)。
椚中「今日は、体育館に4校の先生方にお集まりいただきました。」 椚中「こんなに大勢の先生方に、お集まりいただき、大変嬉しく思います。」 椚中「小中一貫教育の最も大切なことは、小学校と中学校が、より深く、より強く連携することだと思います。」 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART13
10月5日(土)。
”キーン、コーン、カーン” 授業が終わりのチャイムが鳴ります。 授業参観の後は、体育館で全体会を行います。 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART12
10月5日(土)。
美術室の上には、多目的ホールがあります。 体育の授業を行っています。 中学校では、男女別に、体育の授業を行います。 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART11
10月5日(土)。
体育館の横にある「多目的ホール」に行きます。 1階は美術室です。 入り口には、子供たちの作品が、いくつも飾られています。 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART10
10月5日(土)。
数学の授業です。 小学校では「算数」です。 教科の名前が変わるだけで、イメージも変わります。 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART9
10月5日(土)。
全部の教室を参観させていただきます。 授業は、50分間です。 一つの教室で、長い時間、参観することは難しいです。 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART8
10月5日(土)。
大きな地図が、黒板に掲示されています。 先生「ここが、次のオリンピックの開催地の『ブラジル』です。」 子供「南米だよね!」 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART7
10月5日(土)。
教室の後ろの方では、各小学校の先生方が、授業の様子を真剣に参観しています。 中学校の先生方は、子供たちに分かりやすく説明をします。 子供たちは、自分のノートに、書き綴ります。 小中一貫教育の日です! 連携(10月5日 教員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|