とってもおいしかったです! 調理(2月25日 6年生編)PART5
2月25日(火)。
6年「これもおいしいです!」 6年「こっちも、おいしいですよ!」 6年「これは、自信作です!」 子供たちにすすめられるままに、お皿の上に食べ物が次々に並びます。 とってもおいしかったです! 調理(2月25日 6年生編)PART5 ![]() ![]() とってもおいしかったです! 調理(2月25日 6年生編)PART4
2月25日(火)。
6年「副校長先生! これがおすすめです!」 副長「うん! おいしそうだね!」 6年「他の先生からの評判もよかったです!」 子供たちは、ニコニコしています。 とってもおいしかったです! 調理(2月25日 6年生編)PART4 ![]() ![]() とってもおいしかったです! 調理(2月25日 6年生編)PART3
2月25日(火)。
男の子も女の子も、一生懸命に調理をしてくれました。 準備も片付けも、みんなで協力して行います。 今回は、グループごとに「アイデア料理」を作ります。 とってもおいしかったです! 調理(2月25日 6年生編)PART3 ![]() ![]() とってもおいしかったです! 調理(2月25日 6年生編)PART2
2月25日(火)。
6年生の子供たちが、大きく手を振ります。 今日は、6年生の子供たちと会食を行う日です。 おいしそうなにおいが、家庭科室に漂います。 とってもおいしかったです! 調理(2月25日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() とってもおいしかったです! 調理(2月25日 6年生編)PART1
2月25日(火)。
2月20日・木曜日、午前11時を過ぎました。 南校舎の2階にある家庭科室の様子です。 6年「副校長先生! こちらです!」 とってもおいしかったです! 調理(2月25日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★2月25日(火)の献立★
♪ししじゅうし けんちんじる 魚のコロコロあげ 牛乳♪
ししじゅうしは沖縄風まぜごはんです。暑いところなので、しょうがのはいったさっぱりとしたごはんです。魚はメルルーサという白身魚です。タラににていますが、くちばしがとがっていて、タラとは違います。角切りにして、からあげになっていますので、食べやすいです。 ![]() ![]() ★2月24日(月)の献立★
♪ごはん 豆腐の田楽風焼き いりどり ぶどう豆 牛乳♪
絞り豆腐を使い、とりにくや長ネギをいれて鉄板に流して焼きました。焼くまえに、味噌だれをぬってからやきましたが、焦がさないように注意をしながらきれいに仕上がりました。いりどりは、にんじんやごぼう、サトイモなどの根菜類をたくさん使って作りました。昔から作られている日本の和食です。いつも残ってしまうのですが、きょうはよく食べてくれました。 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART6
2月25日(火)。
太陽の光は、偉大です。 あれほど積もった雪が、どんどんとけていきます。 さあ、新しい一日の始まりです! 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART6 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART5
2月25日(火)。
学童の前です。 地面がはっきり見えます。 大縄跳び・短縄跳び等の運動は、できそうです! 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART5 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART4
2月25日(火)。
中庭から校庭へ向かいます。 校舎に近い場所は、雪がなくなってきました。 地面が見えています。 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART4 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART3
2月25日(火)。
中庭には、赤い三角コーンが立ててあります。 子供たちが、昇降口に向かう道です。 なかなか雪がとけません・・・。 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART3 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART2
2月25日(火)。
いつもの朝と同じように、外に出ます。 校舎の周りを歩きます。 南校舎の裏は、まだまだ雪が残っています。 日が当たらないのです・・・。 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART2 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART1
2月25日(火)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 キラキラした青空が、どこまでも広がります。 午前7時3分、外の気温は「-1度」でした。 天気予報によると、日中の最高気温は、10度を超えるようです。 朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART16
2月23日(日)。
”来年は、ぼくたちが、がんばるぞ!” ”新しい1年生のために、楽しい「あそびいっぱい王国」にするぞ!” 1年生の子供たちの心には、2年生への「あこがれ」と「責任感」が芽生えたと思います。 これが、横山第一小学校の「伝統」につながるのだと思います。 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART16 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART15
2月23日(日)。
2年生の子供たちは、この日のために、一生懸命に準備を進めてきました。 参考になる本を読んだり、実際に作ったり、手直しをしたり・・・。 1年生のみんなが、楽しんでもらえるように、準備をしてくれました。 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART14
2月23日(日)。
舞台の上にも「遊び」はあります。 「つつがたロケット」です。 遊び方の説明も、すっかり手慣れてきました。 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART13
2月23日(日)。
1年生も2年生も、みんなが楽しんでいます。 みんなが笑顔です。 笑い声や歓声が、色々な所から聞こえてきます。 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART12
2月23日(日)。
小さな乳酸飲料用カップには、羽がついています。 このカップを遠くまで飛ばす「ゲーム」です。 『びゅんびゅんどり』というネーミングも、すてきです! 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART11
2月23日(日)。
「空気砲」です。 ピストル型の「空気砲」です。 風船を利用して、空気を出します。 すばらしいアイデアです!! 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART10
2月23日(日)。
遊び名は「宇宙ロケット」です。 タイミングを合わせて、ロケットを飛ばします。 うまくいくと、1メートル以上も飛び上がります。 2年生はすごい! あそびいっぱい王国(2月23日 1・2年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|