学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART12
11月17日(日)。
子供たちは、楽しそうに作業を進めます。 子供「○○くんのお面は、かわいいね!」 子供「顔の形が、面白いね!」 友達の作品を見合うことも、大切な学習です。 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART11
11月17日(日)。
先生「和紙は、細かく切りながら貼り付けてね。」 子供「よし! のりだ!」 子供「うわぁ! つめた〜い!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART10
11月17日(日)。
下絵を元に、自分だけの作品を作ります。 子供「副校長先生! ぼくの魔王には、角が2本あるよ!」 子供「私の魔王は、角が3本あります!」 子供「ぼくの魔王は、こんなに角が太いよ!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART9
11月17日(日)。
子供たちの下絵は、すごく楽しいものばかりです。 ”笑っている顔” ”怒っている顔” ”微笑んでいる顔” 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART8
11月17日(日)。
子供「副校長先生! これが下絵だよ!」 副長「へぇ〜、おもしろいね。」 副長「下絵と同じだね。」 副長「よく出来ているね!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART7
11月17日(日)。
子供たちの作品を見て回ります。 子供たちのアイデアに、驚かされます。 副長「おもしろいね!」 副長「すごいね!」 副長「かっこいいね!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART6
11月17日(日)。
図工室の中を見回します。 様々な道具が、整然と並んでいます。 はさみは、卵パックを活用しています。 図工担当先生のアイデアです。 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART5
11月17日(日)。
子供「○○先生! これでいいですか?」 先生「あらっ! 上手ね!」 先生「和紙を貼り付けてくださいね!」 子供「やった!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART4
11月17日(日)。
「のり」が入っている容器の中に、手を入れます。 張り子の製作は、自分の手を使ってのりをつけることがポイントです。 和紙を土台に、丁寧に貼り付けます。 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART3
11月17日(日)。
子供「うわぁ! ドロドロしてる!」 子供「ヌルヌルだ!」 子供「つめたい!!」 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART2
11月17日(日)。
”魔王伝説” 張り子の学習です。 工作用紙で、土台を作ります。 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART1
11月17日(日)。
11月6日・金曜日、2校時です。 南校舎東側の2階にある図工室の様子です。 立体作品の製作中です。 学習の様子です! 図工(11月17日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART10
11月17日(日)。
横山第一小学校では、3年生以上の算数の時間は、少人数指導を行っています。 算数を専門に教える先生を配置し、担任の先生と少人数指導の先生が教える1クラスの児童数を少なくすることで、より細かく、より丁寧に、指導しています。 少人数指導も「特色ある学校」の一つです。 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART9
11月17日(日)。
先生「どの考え方も、よさそうですね。」 子供「帯分数を仮分数にしている!」 子供「計算しやすいかも・・・。」 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART8
11月17日(日)。
先生「○○さんと同じ考えの人は、いますか?」 子供「はい!!」 子供「は〜い!」 子供たちの考えを類型化していきます。 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART7
11月17日(日)。
先生「なるほど!」 先生「いい考えね!」 先生に促されて、黒板で発表します。 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART6
11月17日(日)。
先生「全部で何m必要か、計算の仕方を考えてみましょう。」 個人での作業が始まります。 先生は、子供たちのそばに寄り添います。 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART5
11月17日(日)。
先生は、子供たちと対話を進めながら、今日の課題を明確にします。 先生「この問題は、何算で計算できますか?」 子供「たし算です。」 子供「かけ算です。」 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART4
11月17日(日)。
先生「問題文の中で、分かっていることは何でしょうか?」 子供「テープの長さです。」 子供「1本が『1 1/3m』です。」 子供「4本テープを作ります、です。」 先生「求めるものは、何でしょうか?」 子供「テープは、全部で何m必要でしょうか、です。」 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART3
11月17日(日)。
『分数のかけ算とわり算』の学習です。 ”1本が「1 1/3」mのテープを4本作ります。 テープは、全部で何m必要でしょうか?” 学習の様子です! 算数(11月17日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|