梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART1
7月5日(金)。
2年生の教室には、透明の容器に入った「ジュース」があります。 子供「副校長先生! 見て!」 子供「これな〜んだ?」 子供たちが、にこにこしながら、話しかけてきます。 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★7月5日(金)の献立★
♪てまきずし(のり付) 天ぷら(かぼちゃ・オクラ) 七夕じる くだもの(冷凍みかん) 牛乳♪
七夕が日曜日なので、一足はやくたなばた献立にしました。七夕汁はにんじんや豆腐はたんざくなどをイメージし、そうめんは天の川、わかめと星は夜空をイメージして作ってみました。 ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART6
7月5日(金)。
子供たちの後ろでは、他の図書ボランティアの方々が、子供たちを見守っています。 すてきな時間が流れます。 図書ボランティアのみなさん、毎週、どうもありがとうございます! 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART6 ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART5
7月5日(金)。
図書ボランティアの方々の「読み聞かせ」は、すごくお上手です! 子供たちが、本の世界に引き込まれていきます。 語り方、抑揚、リズム等・・・。 子供たちからは、一言も話し声が聞こえません。 「読み聞かせ」に、集中しているのです。 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART4
7月5日(金)。
すぐそばで、読み聞かせの紙芝居を見るために、図書ボランティアの方々の目の前に座っている子供がいます。 少し離れたところから、じっと見つめている子供がいます。 子供たちは、それぞれのスタイルで、読み聞かせを楽しんでいます。 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART3
7月5日(金)。
急いで、図書室に向かいます。 すでに、図書室では、たくさんの子供たちが、椅子に座っています。 図書「それでは、これから始めます!」 “パチパチパチパチパチ” 大きな拍手が、起こります。 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART2
7月5日(金)。
午前10時15分になりました。 図書「中休みになりました。」 図書「これから、図書室で、読み聞かせを行います。」 図書ボランティアの方の声が、校舎内に響きます。 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART1
7月5日(金)。
今日も、朝から、雲が多いです。 どんよりとした空が、どこまでも続きます。 午前7時5分、外の気温は、23度でした。 天気予報によると、週末の気温は、ぐっと上がるようです! 水曜日の中休みは・・・! 読み聞かせ(7月5日 図書ボランティア編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★7月4日(木)の献立★
♪アーモンドトースト ポークビーンズ きゅうりのピクルス ふかしとうもろこし 牛乳♪
今日の給食は、私たちの住んでいる八王子で作られたきゅうりやとうもろこしを使った献立です。とうもろこしは、3年生が皮をむくので、給食室までクラスの子どもたちがとりにきました。ひとり2本づつむきました。給食室の前では、朝から大賑わいでした。 ![]() ![]() ★とうもろこしをむいたよ★
♪3年生の食育体験で、とうもろこしの皮をむきました。担任によるとうもろこしの説明などを聞きながら、子どもたちが皮をむきました。むいた後の感想は、初めてむいた時の苦労したことや驚き、作っている人や調理員さんへの感謝が綴られていました。とうもろこしは、あまくておいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカイコです! 養蚕(7月4日 3年生編)PART5
7月4日(木)。
クラスの中には、まだまだ体が小さいカイコもいます。 それぞれ、カイコにも違いがあります。 繭を作るのは、いつ頃になるでしょうか? 楽しみです。 今日のカイコです! 養蚕(7月4日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカイコです! 養蚕(7月4日 3年生編)PART4
7月4日(木)。
むしゃむしゃ、とおいしそうに、桑の葉を食べています。 動きが少なくなっているカイコは、繭を作る準備をしているからでしょうか。 体も、ずいぶん大きくなっています。 今日のカイコです! 養蚕(7月4日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカイコです! 養蚕(7月4日 3年生編)PART3
7月4日(木)。
隣のクラスに向かいます。 牛パックの中では、カイコたちが、小さく動いています。 中には、糸をはきながら、繭を作る準備をしているカイコもいます。 今日のカイコです! 養蚕(7月4日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカイコです! 養蚕(7月4日 3年生編)PART2
7月4日(木)。
見事な繭玉が、いくつも出来上がっています。 先生「今年は、きれいな繭玉を作ろう! と決めたんです。」 副長「一つ一つの部屋に、ちゃんと繭玉ができていますね!」 副長「素晴らしいですね!」 今日のカイコです! 養蚕(7月4日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカイコです! 養蚕(7月4日 3年生編)PART1
7月4日(木)。
先生「副校長先生! 見てください!」 先生「すごいでしょ!」 3年生の教室に入った時、担任の先生に声をかけられました。 今日のカイコです! 養蚕(7月4日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 合奏(7月4日 2・6年生編)PART9
7月4日(木)。
すてきな合奏でした。 “さすがは、6年生!” “あんな6年生になりたい!” 2年生の子供たちの心には、そんな気持ちが芽生えたことと思います。 6年生のみんな、どうもありがとう! 音楽で交流しよう! 合奏(7月4日 2・6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 合奏(7月4日 2・6年生編)PART8
7月4日(木)。
2年生の子供たちは、6年生の子供たちの演奏を真剣に聞きます。 6年生の子供たちは、2年生からの熱い視線を感じながら、演奏をします。 音楽を通して、互いの「気持ち」を感じ合います。 音楽で交流しよう! 合奏(7月4日 2・6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 合奏(7月4日 2・6年生編)PART7
7月4日(木)。
演奏が終わりました。 “パチパチパチパチパチパチパチ” 子供たちから、大きな拍手がわき起こります。 音楽「それでは、アンコールにおこたえして、もう一度、演奏をします!」 2年「やった!」 音楽で交流しよう! 合奏(7月4日 2・6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 合奏(7月4日 2・6年生編)PART6
7月4日(木)。
フルートの音色が、すごくきれいです。 リコーダーの美しい音が、聞こえます。 ドラムは、リズムをかっちり刻みます。 音楽で交流しよう! 合奏(7月4日 2・6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 合奏(7月4日 2・6年生編)PART5
7月4日(木)。
ピアノがあります。 フルートがあります。 シンセサイザー、グロッケン、木琴、鉄琴、アコーディオンもあります。 後ろの方では、子供たちが、楽しそうに打楽器を演奏しています。 音楽で交流しよう! 合奏(7月4日 2・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|