水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART10
7月6日(土)。
子供「何も変わらないよ・・・。」 子供「本当だ・・・。」 子供「何か起きるのかな?」 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART9
7月6日(土)。
司会「ビーカーをしっかり押さえてください!」 子供たちは、ビーカーを押さえ、2回目に入れた粉を、ゆっくりかき混ぜます。 子供たちの目は、ビーカーに釘付けです。 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART8
7月6日(土)。
子供たちは、グループに分かれて実験をします。 体育館の中には、たくさんの机が用意されています。 机の上には、いくつもの実験道具が置いてあります。 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART7
7月6日(土)。
司会「この粉も、ゆっくり入れてください!」 子供「は〜い!」 子供「こぼさないように・・・。」 子供「ゆっくり・・・。」 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART6
7月6日(土)。
子供たちが粉を入れ、かき混ぜると、ビーカーの中の水の色が変わり始めました。 きれいな色ではありません・・・。 司会「次に、もう一つの粉を入れてください!」 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART5
7月6日(土)。
司会「粉を入れたら、ゆっくりかき混ぜてください!」 子供「今度は、○○さんがやる番だよ。」 子供「うん!」 子供「うわぁ〜、色が変わってきたよ・・・。」 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART4
7月6日(土)。
司会「それでは、みんなで、やってみよう!」 子供「こっちの粉を入れるんだよね。」 子供「あわてないでよ。」 子供「ゆっくりね!」 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART3
7月6日(土)。
4年生の子供たちは、社会科の学習の中で、上水道・下水道について、勉強しています。 校舎の中にある「蛇口」の数を、一生懸命に数えていました。 この日は、色々な実験をしながら、下水道の役割について学習します。 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART2
7月6日(土)。
7月3日・水曜日、3・4校時です。 4年生の子供たちが、全員、体育館に集まっています。 この日は「水」について、学習するのです。 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART1
7月6日(土)。
今日は、暑いです! 雲の間から、青い空が見えます。 午前8時5分、外の気温は、28度でした。 日中の最高気温は、35度近くまで上がるようです。 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART6
7月5日(金)。
こうした「教育機器」を活用することは、子供たちに「分かりやすい」授業を行う工夫につながります。 横山第一小学校の教員は、いつも、教材研究をしています。 教育機器を効果的に活用するための努力を惜しみません! 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART6 ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART5
7月5日(金)。
教科書だけではありません。 子供たち自身のノートを、写すこともできます。 先生「○○くんは、ノートの使い方を工夫していますよ!」 先生「例えば・・・。」 子供たちに、すぐに見せることが、できるのです。 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART4
7月5日(金)。
子供「先生!」 先生「な〜に?」 子供「前に出て、説明してもいいですか?」 先生「いいわよ!」 教科書と同じ写真ですから、子供たちも、説明がしやすくなります。 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART3
7月5日(金)。
先生「この写真には、何が写っていますか?」 子供「えぇぇ〜と・・・、分かった!」 黒板に写っている映像と、子供たちの手元にある写真は、全く同じ物です。 子供たちには、先生の話が、よく分かります。 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART2
7月5日(金)。
電灯をつけない教室は、少し暗い。 黒板には、カラーの映像が映っています。 実物投影機です。 教科書にある写真を黒板に写しています。 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART1
7月5日(金)。
時間があると、いつも、校舎の中をゆっくり歩き回ります。 教室の中に入って、子供たちの学習の様子を見ます。 南校舎の1階にある1年生の教室に来ました。 見やすいでしょ! 教育機器(7月5日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART5
7月5日(金)。
子供たちは、梅を入れたり、氷砂糖を入れたりします。 容器の中は、梅と氷砂糖が互い違いに並んでいます。 さあ、どんな「梅ジュース」が出来上がるでしょうか? 楽しみです! 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART4
7月5日(金)。
先生「梅を入れます。」 先生「次に、氷砂糖を入れます!」 子供「うん、うん!」 先生「次は・・・?」 子供たちは、先生のお話を真剣に聞きます。 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART3
7月5日(金)。
先生「副校長先生! 今から、梅ジュースを作りますよ!」 副長「は〜い! 行きま〜す!」 先生「それでは、梅ジュースの作り方を説明します。」 先生「まず・・・。」 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART2
7月5日(金)。
子供「ぼくたちのクラスは、もう作ったよ!」 子供「これは・・・!」 子供「梅ジュースです!!」 梅ジュース作りは、横山第一小学校の伝統の一つです。 梅ジュースを作ろう! 伝統(7月5日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|