全校朝会です! 表彰(10月21日 全校児童編)PART1
10月21日(月)。
校長「横山第一小学校には、ボランティア活動の他にも、様々な場面で、頑張っているいる人がいますよ。」 校長「色々な大会に出場して、表彰された人を紹介します。」 全校朝会です! 表彰(10月21日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART12
10月21日(月)。
校長「こんなにすてきな活動を行ってくれた5年生を、みんなで称えたいと思います。」 全校児童から、大きな拍手がわき起こります。 朝の校庭に、大きな拍手の音が、響きます。 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART11
10月21日(月)。
校長「相手の嬉しそうな表情を見たり・・・。」 校長「『ありがとう』と、お礼の言葉を言われたり・・・。」 校長「『また来てね』と、感謝をされたり・・・。」 校長「ボランティア活動をすることで、自分自身のやる気が、高まっているだと思います。」 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART10
10月21日(月)。
校長「ボランティア活動をしたことで、4人の5年生は、何を学んだのでしょう。」 校長「ボランティア活動は、『相手にためにやってあげている』というではなく、自分自身のための活動である、ということだと思います。」 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART9
10月21日(月)。
子供たちの作文の中に以下のような文章がありました。 『私たちが活動することで、私たちだけけなく、○○団地に住んでいる皆さんが、笑顔になれることが分かりました。』 『来年も、ボランティア活動を続けてたいと思います。』 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART8
10月21日(月)。
”「待っていたわよ!」と言われて、嬉しくなりました。” ”「ありがとう!」と言われて、良かったと思いました。” ”他のボランティアの人たちとも、仲良くなれました。” ”初めは何も分からなかったけど、親切に、色々なことをおしえてくださいました。” 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART7
10月21日(月)。
4人の5年生が、作文を読みます。 自分の気持ちを、素直に表現できています。 ”初めてボランティア活動に参加しました。” ”来年も、参加したいと思います。” 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART6
10月21日(月)。
5年「私が、ボランティアを始めたきっかけは、友達に誘われたからです。」 5年「活動の内容は、○○団地に住んでいる方々が、熱中症にならないようにする活動です。」 5年「スポーツドリンク等を配るのが、主な仕事です。」 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART5
10月21日(月)。
校長「夏休みに、○○団地でボランティア活動を行ってくれた、4人の5年生を紹介します。」 校長「○○団地の方々から、お礼の手紙が届きました。 校長「4人の5年生に、ボランティア活動の作文を読んでもらいます。」 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART4
10月21日(月)。
校長「今日は、みなさんに、すてきな行動をしてくれたお友達を紹介します。」 校長「『ボランティア』という言葉を知っていますか?」 校長「みんなが気持ちよく生活するために、人の役に立つ活動をうすることです。」 校長「お金やものをもらわない活動です。」 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART3
10月21日(月)。
司会「今日は、とってもいいお天気になりましたね。」 司会「校長先生と、朝の挨拶をしましょう!」 ”おはようございます!” 元気な挨拶が、朝の校庭に響きます。 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART2
10月21日(月)。
いつもの朝と同じように、外に出ます。 今朝は、全校朝会の日です。 青空の下、全校児童が、校庭に集まっています。 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART1
10月21日(月)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空に、白い雲が見えます。 午前7時5分、外の気温は、14度でした。 日中の最高気温は、20度を超えるようです。 全校朝会です! ボランティア(10月21日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART12
10月20日(日)。
巻き取っている「糸」を、もう一度見ます。 白色というよりは、透明に近いです。 本当に、美しいと思いました。 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART12 ![]() ![]() 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART11
10月20日(日)。
子供「それにしても、長いね・・・。」 子供「不思議だね。」 子供たちは、小さな小さなカイコからお世話をし、桑の葉を与え、毎日、大事に育ててきました。 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART10
10月20日(日)。
子供たちは、糸をじっと見つめます。 子供「こんなにたくさん巻き付いているのに・・・。」 子供「繭玉は、ちっとも小さくならないよ。」 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART9
10月20日(日)。
先生「あわてないでやってごらん。」 先生「そうそう!」 先生「やった!うまくできたね!」 担任の先生は、子供たち一人一人に声をかけます。 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART8
10月20日(日)。
割箸に引っかかっている糸を、静かに巻き取り器に引っかけます。 巻き取り器を回します。 色々な個所で、糸を巻き取ります。 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART7
10月20日(日)。
子供「副校長先生! 見て見て!」 子供「割箸に、糸がくっつくんだよ!」 子供「ほらね!」 水分をふくんだ糸が、光っています。 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART6
10月20日(日)。
ポットからお湯を受け取った子供たちは、カップラーメンの容器を机の上に置きます。 子供「割箸を使って、繭玉を転がんすだんよ。」 子供「コロコロ転がしていると・・・。」 子供「ほら!」 絹糸を巻きつけよう! 総合的な学習の時間(10月20日 3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|