通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART10
10月27日(日)。
子供たちが、毎日、安全に、安心して登下校できることを願います。 横山第一小学校の学区は、とても広いです。 広い学区を、安全に、安全して登下校してほしいのです。 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART9
10月27日(日)。
行政「○○地区の道路の白線については、私たちも確認してみます。」 行政「すぐに対応できるかどうか、現地を確認します。」 保護「ありがとうございます。」 保護「よろしくお願いします。」 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART8
10月27日(日)。
行政「信号機を設置してほしい、という要望は、毎年、要請しています。」 行政「この場所よりも、もっと早急に信号機を設置しなければならない場所が、都内には、たくさんあるようです。」 行政「なかなか順番が、回ってきません。」 行政「もちろん、今年も要望しますよ!」 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART7
10月27日(日)。
保護者の方々は、地区の通学路を何度も歩きます。 ”なぜ、危ないのか” ”改善策は何か” ”どう説明したらいいのか” 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART6
10月27日(日)。
”信号機が設置されると、ドライバーも子供たちも、安心すると思います。” ”子供たちが安全に渡りきるために、歩行者用青信号の時間を、もう少し、長くしてほしいと思います。” ”黄色信号でも、スピードを出して交差点に飛び込んでくる車もあります。自動車と歩行者を区別する『歩車分離式信号』の導入をお願いします。” 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART5
10月27日(日)。
各地区の委員の方々が、通学路における危険箇所、課題改善の方策等について発表します。 スクリーンには、その地域における危険箇所が映し出されます。 プレゼンテーションを作成してくださったのも、PTAの方です。 ありがとうございます! 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART4
10月27日(日)。
高尾警察署、東京都南多摩西部建設事務所、八王子市役所、八王子市教育委員会等、通学路を管理していたり、通学路に関わる行政の方々が、集まってくださっています。 学校側は、校長、副校長、PTA会長、PTA地区委員等が、集まりました。 黒板の前には、大型スクリーンが設置されています。 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART3
10月27日(日)。
通学路点検協議会とは、横山第一小学校の通学路を管理している行政の方々に集まっていただき、課題や改善等を要望したり、行政側の考え等を聞いたりする会議のことです。 この会議は、10年以上も続いています。 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART2
10月27日(日)。
10月22日・火曜日、午後10時を過ぎました。 北校舎2階の会議室には、たくさんの大人が集まっています。 この日は、通学路点検協議会が行われました。 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART1
10月27日(日)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 見上げると、青い空には、白い雲が浮かんでいます。 午前7時40分、外の気温は、12度でした。 すっかり寒くなりました。 通学路点検 協議会です! 地域連携(10月27日 PTA編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART8
10月26日(土)。
授業の終わりには、子供たちが、互いに協力することの「よさ」や「大切さ」に気付いていました。 友達同士の関わりの中で、様々なことに気付きました。 笑顔がたくさんあふれる授業でした! ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART7
10月26日(土)。
子供たちの言葉が、変わってきました。 相手を認める発言、相手を手助けする発言、相手を褒める発言等、雰囲気が変わってきました。 グループの子供たちに、笑顔が増えてきました。 ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART6
10月26日(土)。
”よし! 分かった!” ”あったよ!” ”サンキュー!” ”それは、俺が探すよ!” ”こっちをお願い!” ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART5
10月26日(土)。
子供たちも、始めは何をしたらいいのか、少し戸惑っていたようです。 時間が経つにつれて、グループごとに、特長が出てきました。 ・リーダーの指示通りに動くグループ ・友達の作業を手伝うグループ ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART4
10月26日(土)。
先生「リーダーの指示を聞いてから、それぞれの活動を始めてください。」 子供「何をやるの?」 子供「何をしたらいい?」 ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART3
10月26日(土)。
先生「今、黒板の前に出てきてくれた人たちが、今日のリーダーです。」 先生「リーダーだけに、今日の課題を見せます。」 先生「リーダーは、指示書を見ながら、同じグループの人たちに、指示をしてください。」 ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART2
10月26日(土)。
今回の道徳の学習は、動きがあります。 先生「グループに分かれます。」 先生「新聞紙、画用紙を取りに来ます。」 先生「グループの中で1人選び、前へ出ます。」 ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART1
10月26日(土)。
10月21日・月曜日、3校時です。 5年生の教室です。 道徳の授業を行っています。 ぼくらの編集室! 道徳(10月26日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強の秋です! 授業(10月26日 5年生編)PART8
10月26日(土)。
個人でじっくり考えたり、友達と話し合ったり、全体で考えを深めたりします。 今日の課題を、みんなで解決しようとしています。 すてきな授業でした! 勉強の秋です! 授業(10月26日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強の秋です! 授業(10月26日 5年生編)PART7
10月26日(土)。
子供「日本は、様々な食べ物を輸入に頼っています。」 子供「もし、輸入量が減ったら、どうなるの?」 子供「えぇぇぇ! 食べ物がなくなっちゃうよ!」 勉強の秋です! 授業(10月26日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|