今日の稲です! 米作り(10月3日 5年生編)PART5
10月3日(木)。
穂先に顔を近づけます。 なんとなく、愛おしくなります。 「人間」と「お米」との歴史は、長いです・・・。 今日の稲です! 米作り(10月3日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲です! 米作り(10月3日 5年生編)PART4
10月3日(木)。
「稲」の穂先を、そっとつまんでいみます。 固い「つぶ」です。 中身が、ぎゅっと詰まっています。 今日の稲です! 米作り(10月3日 5年生編)PART4 ![]() ![]() 今日の稲です! 米作り(10月3日 5年生編)PART3
10月3日(木)。
稲の色も、ずいぶん変わりました。 8月は、まだまだ緑色の穂先でした。 10月は、すっかり黄色に変色しています。 今日の稲です! 米作り(10月3日 5年生編)PART3 ![]() ![]() 今日の稲です! 米作り(10月3日 5年生編)PART2
10月3日(木)。
10月です。 稲の穂先は、垂れ下がっています。 たくさんの「お米」が、穂先につまっているのです。 今日の稲です! 米作り(10月3日 5年生編)PART2 ![]() ![]() 今日の稲です! 米作り(10月3日 5年生編)PART1
10月3日(木)。
体育館とプールの間では、「稲」が育っています。 バケツを活用して、稲を育てています。 5年生の子供たちが、育てています。 今日の稲です! 米作り(10月3日 5年生編)PART1 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART6
10月3日(木)。
体育館の裏に向かいます。 木の幹に、セミの抜け殻がありました。 過ぎゆく夏を惜しんでいるのでしょうか。 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART5
10月3日(木)。
副長「あっ! あそこにもアサガオが咲いている!」 校舎の壁面に設置してあるスピーカーのそばにも、アサガオが咲いています。 ぐんぐん伸びています。 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART4
10月3日(木)。
南校舎の壁面です。 「緑のカーテン」が、生い茂っています。 アサガオの花が、いくつも咲いています。 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART3
10月3日(木)。
今朝は、校舎の周りを見回ります。 中庭です。 夏の間、ひまわりがぐんぐん伸びていました。 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART2
10月3日(木)。
いつもの朝と同じように、外に出ます。 正門には、子供たちの姿が見えます。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART1
10月3日(木)。
今日も、朝から、雲が多いです。 どんよりとした雲が、空全体を覆っています。 午前6時58分、外の気温は、21度でした。 今日も、蒸し暑い一日になりそうです。 朝の風景です! 曇り(10月3日 登校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ★10月2日(水)の献立☆
♪ひじきごはん キスの香味てんぷら けんちんじる くだもの(ぶどう) 牛乳♪
ひじきは子どもたちにはあまり人気のない食品なのですが、海藻なのでカルシウムが多く含まれています。牛乳と同じくらいあります。体への吸収を高めるために、豆腐や油揚げなどの大豆製品とくみあわせるとよいでしょう。 ![]() ![]() 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART8
10月2日(水)。
”1学期に比べて、ぐんと成長していますね” ”先生が、分かりやすく、ていねいに教えてくださっています” 学校公開アンケートに記入された保護者の方からの感想です。 嬉しいですね! 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART7
10月2日(水)。
1年生の担任の先生です。 子供たちと同じ視線になるためには、しゃがみながら話をします。 細かな心遣いです。 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART6
10月2日(水)。
子供「そうか!」 子供「いいアイデアだね!」 子供「分かりやすいね!」 子供たちは、友達の考えを認めながら、自分の考えを深めます。 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART5
10月2日(水)。
各グループを回りながら、担任の先生は声をかけます。 先生「○○の班のお友達が、いいアイデアを考えてくれましたよ。」 子供「どういうアイデア?」 先生「ちょっと、教えてもらいましょう!」 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART4
10月2日(水)。
子供たちは、グループごとに考えます。 先生「なるほど!」 先生「いい考えだね!」 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART3
10月2日(水)。
子供「同じ『絵』を集めるといいよ!」 子供「数えながら集めると、分かりやすいよ!」 先生「さて、集めた『絵』を見るだけで、どの『絵』の数が一番多いのかが、すぐに分かる方法があります。」 先生「どのような集め方でしょう。」 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART2
10月2日(水)。
黒板には、バラバラに並んだ「絵」が、貼ってあります。 先生「バラバラに並んでいるかーどは、どうやったら、数えやすくなるでしょう。」 先生「みんなで、考えていこうね。」 子供「はい!」 いい返事をしてくれます。 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART1
10月2日(水)。
10月1日・火曜日、1年生の教室の様子です。 3校時、算数の学習を行っています。 この日、、若手教員の2つ目の研究授業が行われています。 若手教員の研修です! 3年次(10月2日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|