保護者会「学力向上についての基本的な考え方」説明高学年保護者会では、連合音楽会に出演した5年生の合唱、合奏を発表しました。練習は十分ではありませんが、5年生が一生懸命に奏でる音が心にしみます。 全体保護者会では、全国学力調査の分析結果等をもとに説明を進めました。その中で一番伝えたいことは、「家庭学習の充実」です。 本校の状況は、基礎的な知識等の定着に課題があります。教科学習の時間だけでは、定着が難しいのです。 そのために、中学生までを目標に、1時間の家庭学習の習慣を身に付けてほしいと考えています。単に宿題を行うだけでなく、自分で学習課題を見つけ、学習を進める能力です。 そして、学力だけの向上では意味がありません。「豊かな人間性」と「健康・体力」とのバランスをとることが大切です。平均正答率だけを強調することなく、結果を「知・徳・体」に関わる、トータルな授業改善に反映させます。 参考に、本校ホームページの最新の配布文書にある、「学力向上についての基本的な考え方等」をご一読ください。 1,2年 おもちゃ大会大成功!その4
『とべ!グライダー』わっかにしたり、ストローをとめたりするのが難しいですが、完成して飛ばすのが楽しみ!
受付係 スタンプを押して、説明して、景品を渡してと、大忙しです。 1,2年 おもちゃ大会大成功!その3
『スーパーくるくるこまや』色をぬって、オリジナルのこまを作ります。
『フロッグスター』パッチンガエルの仕組みを教えます。 『いっぱいつるぞ!さかなつり』2年生手作りの海の生き物たちを釣ります。大きい魚は重いから釣るのが難しいよ。 1,2年 おもちゃ大会大成功!その2
『ストローホイッスル』校長先生も鳴らし方を教わります。
「空いてますよ。楽しいですよ。」繁盛するように一生懸命声をかけます。 『ビュンビュンスプラッシュ』回し方を丁寧に教えます。 1,2年 おもちゃ大会大成功!その1
2年生が11月から準備を始めたおもちゃ大会。いよいよお店の開店です!
『いろいろおりがみ』カメラや手裏剣、箱などの折り方を教えます。 『たのしいたのしいわなげ』かんたん、ふつう、むずかしいの3つのレベルがあります。 『きらきらもぐら』素早く動くもぐらを叩きます。 走り出せ×2!中休み全校持久走 最終日若手の教師は、ぐんぐん、子どもたちを追い抜いて走っていきます。ベテラン教師は子どもたちを応援します。 持久力の向上は、継続することが大切です。毎週の体育の時間でも、根気よく、練習を続けます。また来年、成長が楽しみです。 1,2年 おもちゃ大会ってなんだろう。
明日に迫ったおもちゃ大会。12月2日(月)の3時間目は、おもちゃ大会のお店紹介が2年生からありました。遊び方やおもちゃを実際に見せてくれたり、約束の説明をしてくれたりと、1年生は今から楽しみなようです。
2年生は、説明練習、おもちゃや景品の作成、ポスター作りやお店の練習など、毎日がんばっています。 4年生 市学力定着度調査の実施静かな教室、児童にとっては、いつもより問題の量が多く感じられ、読み解く力も必要になります。 結果をもとに、基礎的・基本的な学習内容の定着状況を把握し、教師の指導方法、指導内容の改善に役立てます。 また、児童やご家庭が、定着状況を知ることで、目標や課題を明確にした主体的な学習習慣を身に付けることにつなげたいと考えています。 今週は、低学年が12月5日(木)、高学年が6日(金)開催の保護者会で、過日実施された全国学力・学習状況調査の結果及び分析等について、説明を行います。ご多用の折とは存じますが、ご出席をお願いします。 全校朝会「暴力等のない 温かな学校をつくること」そこで、全校朝会の校長講話で、「暴力等のない、温かな学校をつくること」について話をしました。 講話の要旨は以下の通りです。 「相手の傷つく言葉を繰返し言う人がいます。自分の思い通りにならないことで、相手をたたいたり、けったりするなどの暴力は絶対ダメ。 もし、暴力を振るってしまったら、必ず反省をする。 嫌なことを続けていたら、曇りの学校になる。学校が、太陽の陽射しのように温かくなるように変えていこう。」 また、年末に当たり、子どもたちが楽しく学校生活を送るために、様々なアンケート調査を行います。 質問の内容は「あなたは、学校で先生やそのほかの人から、注意をされた時にたたかれる、けられる、傷つく言葉を言われるなどをされたことがありますか。」など、教師の体罰等も含めた質問に対して、全校児童が答える形式のアンケートを行います。 アンケートの内容を把握し、「学校が楽しく、温かな学校」となるよう指導を進めます。 5年生 東京ブェルディ1969サッカー教室
5年生が、Jリーグの東京ブェルディ1969のコーチから、サッカーの指導を受けました。
45分間の短い時間なので、サッカーの技術というより、練習を通じて自分のアイディアを大切にすることや、相手を思いやる気持ちを学ぶことができました。 コーチからルールを聞き、2人組の鬼ごっこをします。ルールは簡単、相手の背中をタッチすることだけです。 ほとんどの子が逃げ回るだけですが、何人かは、相手に背中を見せないで逃げる工夫をして、コーチからほめられていました。 パス練習では、ボール扱いの上手な子が、不得手な子に対してボールを出すタイミングを調整していました。コーチから「思いやりの気持ち」を大切にしてくれていることをほめられ、誇らしい気持ちになりました。 最後は、全員でゲーム、校庭を元気一杯に走り回りました。 3年生 東京富士美術館見学
今回、東京富士美術館様から招待を受け、海外の著名な作家による絵画作品を鑑賞することができました。中には500年前の絵画があり、子どもたちは、ドキドキしながら見学を始めました。
普段ではできませんが、学校見学で学芸員さんのお話しを聞きながら、じっくりと鑑賞することができます。 「3人の顔のうち、どの絵に親しみを感じますか?」と学芸員さんから質問がありました。それぞれに手を挙げ、自分の考えを発表します。 「なんでそう感じるのかな。」と優しく問い掛けられ、子どもたちから「優しそう」「微笑んでいる」「正面から書かれているから」など対話が進みます。 今回は、小学生にも絵画を楽しめるように、様々な工夫をしていただきました。「わたしはだぁれ?」などのクイズもその一つです。作品を探すことに一生懸命になりました。 様々な体験を通じて、子どもたちが豊かな感性を育むことができるよう、これからも地域との連携を大切にしていきます。東京富士美術館の皆様、貴重な機会をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。 5年生 連合音楽会
オリンパスホールで開催された、八王子市連合音楽会に5年生が出演し、合唱、合奏を発表しました。
限られた練習時間の中で、ベストを尽くした発表です。ゆったりとしたハーモニーと、迫力のある演奏に心を動かされました。 12月14日(土)には、甲ノ原地区青少対主催の「小さな冬の音楽会」が開催されます。是非、生の演奏をお楽しみください。 1年 音楽会を成功させよう!
11月27日(水)3時間目、1年生は『音楽会を成功させよう!集会!』をしました。
初めての音楽会。1年生には、なかなかイメージがわきません。どんなことをするのか、だれが見に来るのかなどを説明した後、1年生の演目に関する読み聞かせをしたり、映像を観たりしました。 最後に、どんな音楽会にしたいか話し合うと、「大きな声で歌いたい。」「みんなで成功させたい。」「楽しい音楽会にしたい。」など、今から楽しみなようです。 心臓がドキドキ 持久走
昨日の大風で、校庭にたくさんの落ち葉が舞っています。全校持久走も4回となりました。子どもたちの意気込みやスピードも違ってきます。
5分間走ですが、中には1分も経たないうちに、歩き出してしまう子もいます。「走ろう、頑張れ!」と声を掛けながら、こちらも心臓がドキドキ、息が切れてきます。 健康、体力は、掛け替えのない財産です。ご家庭でも、軽いジョギングなど、子どもと一緒に運動する時間をもたれてはいかがでしょうか。 理科見学 『サイエンスドーム八王子』
11月22日(金)理科見学でサイエンスドーム八王子に行きました。まず、プラネタリウムで、月の満ち欠けや宇宙の大きさなどを学びました。その後、館内にある様々な展示物で科学の不思議を体験しました。時には真剣に時には楽しく学習することができました。
感謝の気持ちを伝える『ふれあい給食』
子どもたちは、地域の皆さんから登下校等の安全を見守られています。そこで、年に1回、感謝を伝える場として、学校安全ボランティア等の皆さんをお招きし、『ふれあい給食』を開催しています。
各学級、1〜2名のボランティアの方と一緒に給食を食べ、交流を深めます。日頃お世話になっている子どもたちは、大喜びです。お手紙を書き、一人ひとりの感謝の気持ちを贈りました。 ボランテイアの皆さんから「子どもたちから元気をもらっている」「楽しい給食でした」と笑顔で会を終えることができました。 1年 校庭で秋?探し
1年生は、生活科で秋探しをします。
今年の長い夏。そして、暦の上ではもう冬です。 校庭で秋色の葉や実をみつけたいのですが、まだ植物は季節が追いついていないものもあるようです。 桜の葉は、きれいに色づいてきました。落葉も始まりました。(1枚目) 満天星(ドウダンツツジ)は、真っ赤に色づきました。(2枚目) 大きい方のイチョウは、まだのようです。(3枚目) 松ぼっくりも大きくふくらんできました。子ども達は、落ちてくるのが楽しみなようです。 1年 季節外れの次は、春に向けてチューリップを育てます。そして、植木鉢を見てみると・・・。 季節外れのアサガオのつぼみです。収穫が遅れた種が自然に土に落ち、発芽したようです。今年は特に暑いまま秋が進み、アサガオも季節を勘違いしてしまったのでしょうか。背丈は低いですが、立派なつぼみをつけていました。 盲学校の先生が訪問してくださいました!
本日、八王子盲学校の先生をお2人お招きし、目が見えない人への理解を深める学習を行いました。
目が見えないとはどういうことか、どんな生活をしているのか、盲学校ではどんな学習をしているのか、普段聞くことの出来ない貴重なお話をたくさんしてくださいました。子ども達もよく聞き、「とても楽しく、勉強になった2時間だった!」との声も聞こえてきました。 同じ社会に共に生きていく上で学ぶべきことをしっかりと学習することが出来ました。引き続き、学習を進めていきます。お忙しい中、本校へのご訪問ありがとうございました。 社会科見学 都内めぐり
本日、4年生は社会科見学に行ってきました!天気にも恵まれ、気持ちの良い1日となりました。
バスの中から学習は始まり、東京都の地形の特徴を学習しながら高速道路に乗りました。 最初は、水の科学館。水がどこからやってきてどのように各家庭へ行くのか、どのようにきれいになるのかなどが体験的に学べました。 次に、東京みなと館。素晴らしい展望で、東京港を一望できました。数多くのコンテナや倉庫が見られ、流通の拠点となっていることを実感できました。 最後は、しながわ水族館。東京湾に棲む海の仲間たちやイルカショーを楽しみました。 子どもたちは班でよくまとまり、学習を行うことが出来ました。成長が感じられる1日でした。 |