音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART4
7月7日(日)。
ドラムをたたくのは、女の子です。 音楽「それでは、6年生を演奏を聞いてもらいますね。」 音楽「2年生のみんなも、一度は聞いたことがある曲だと思いますよ。」 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART3
7月7日(日)。
音楽「次は、フルートを演奏してもらいましょう!」 フルート、リコーダー、グロッケン、鉄琴、木琴等、6年生の子供たちは、次々に演奏していきます。 2年「へぇ~。」 2年「あんな音がするんだ・・・。」 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART2
7月7日(日)。
音楽「2年生のみなさんに、楽器の紹介をします!」 音楽「6年生のみんなに、それぞれの楽器が、どんな音を出すのか、演奏してもらいましょうね。」 音楽「まずは・・・、ピアノからお願いします!」 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART1
7月7日(日)。
7月4日・木曜日、4校時の音楽室です。 6年生の子供たちが、合奏の練習をしています この日、2年生の子供たちと交流学習を行うのです。 音楽で交流しよう! 異学年(7月7日 音楽編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART7
7月7日(日)。
先生「それでは、トウモロコシを、給食室へ運びます!」 子供「は~い!」 子供「お願いします!」 給食「はい! ありがとう!」 この日の給食は、ひと味違ったトウモロコシの味がしたことでしょうね! トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART6
7月7日(日)。
子供たちは、次々に、トウモロコシの皮をむいていきます。 中から、新鮮なトウモロコシが、次々に姿を現します。 先生「今日は、このトウモロコシが、給食に出るよ!」 子供「おいしそう!」 子供「早く食べたいよ!」 トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART5
7月7日(日)。
子供「先生! すごいよ!」 先生「どうしたの?」 子供「中にあるトウモロコシが、すごくきれいだよ!」 子供「なんだか、トウモロコシが光っているみたい!」 トウモロコシが、新鮮なのです! トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART4
7月7日(日)。
グループごとに、皮むきの作業をします。 新聞紙を広げ、むき終わったトウモロコシの皮を置いていきます。 子供「うわぁ! なかなかむけないよ!」 子供「うぅぅぅ~ん!」 子供「できた!」 トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART3
7月7日(日)。
トウモロコシは、薄い緑色の皮に覆われています。 皮の中には、細いひげのようなものが、たくさん見えます。 先生「皮をむくときは、力を入れてね!」 先生「さあ、うまくできるかな?」 トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART2
7月7日(日)。
7月4日・木曜日、1校時の教室の中の様子です。 3年生の教室では、子供たちが作業をしています。 トウモロコシの皮むきです。 トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART1
7月7日(日)。
今日も、朝から、暑いです! 真っ青な空には、白い雲が、浮かんでいます。 午前8時5分、外の気温は、30度近くありそうです。 今日は、七夕です! トウモロコシの皮をむいてみよう! 食育(7月7日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART18
7月6日(土)。
様々な実験を通して、子供たちは、「水」の大切さを知ります。 汚れた水は、きれいな水に戻します。 横山第一小学校では、水道キャラバンによる「水」の学習を、毎年、実施しています。 子供たちは、いつも楽しみながら学習しています。 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART18 ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART17
7月6日(土)。
子供「水が、きれいになってる!」 子供「透明だ!」 子供「すご~い!」 子供たちは、その「透明度」に驚いています! 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART17 ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART16
7月6日(土)。
司会「一番上にある容器に、水を入れてください!」 司会「容器についている赤い線まで、水を入れてください。」 子供たちが、ゆっくり水を入れていきます。 子供「あぁぁぁ!」 子供「水が!」 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART16 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART15
7月6日(土)。
司会「それでは、いよいよ最後の実験です。」 司会「このビーカーの水を、さらにきれいにしてみましょう!」 子供たちの前には、簡易濾過器が用意してあります。 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART14
7月6日(土)。
司会「水が、きれいになりました!」 司会「ビーカーの底に沈んでいるのは、ゴミの固まりです。」 司会「これを『沈殿物』と言います。」 司会「水の色は、変わりましたか?」 子供「変わった!」 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART13
7月6日(土)。
子供「これは、何だ?」 子供「何だろう?」 子供「あれ?」 子供「水が、きれいになってるよ!」 子供「本当だ!!」 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART12
7月6日(土)。
子供「あえれれれぇ!」 子供「下に!」 子供「たまってるよ!」 ビーカーの底には、灰色のごみ(?)が、溜まっています。 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART11
7月6日(土)。
司会「少しずつ速くかき混ぜてください!」 司会「ビーカーの中の様子が、変わってきますよ!」 子供「あれぇ~?」 子供「うわぁぁぁ!」 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART10
7月6日(土)。
子供「何も変わらないよ・・・。」 子供「本当だ・・・。」 子供「何か起きるのかな?」 水について勉強しよう! 水道キャラバン(7月6日 4年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|