サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART7
6月30日(日)。
全校児童が、互いの顔や名前を知り合う「いい機会」になったと思います。 サインをもらいながら、相手のことを知ることができます。 集会委員のみんな、すてきな集会を計画してくれて、どうもありがとう! サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART6
6月30日(日)。
副長「はい! できました!」 子供「ありがとうございました!」 副長「どういたしまして!」 副長「何人の人から、サインをもらったの?」 子供「えぇぇ〜と、5人です!」 副長「すごいね!」 サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART5
6月30日(日)。
子供「副校長先生! サインをください!」 副長「いいですよ!」 副長「それでは、挨拶から始めましょう!」 子供「私は、○年□組の▽▽です。」 副長「私は、副校長の◎◎です。」 サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART4
6月30日(日)。
校庭のあちらこちらで、子供たちが互いにサインをもらっています。 子供「ありがとうございました!」 子供「どういたしまして!」 子供「わぁ! このサイン、かわいい!」 サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART3
6月30日(日)。
集会「それでは、始めます。」 集会「よ〜い! スタ〜ト!」 子供たちは、自分の隣にいる友達に、声をかけます。 子供「○年□組の◎◎です。サインをください!」 子供「はい!」 サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART2
6月30日(日)。
集会「色々な学年の人たちのサインをもらってください!」 集会「サインをもらうときは、『○年□組の◎◎◎◎です。サインをください!』といいます。」 集会「サインをもらったら、『ありがとうございました』と言いましょう。」 サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART1
6月30日(日)。
6月28日・金曜日、児童集会が行われました。 この日の児童集会は「サイン」集会です。 まず、集会委員の子供たちが、説明をします。 サインをもらおう! 児童集会(6月30日 集会委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART7
6月30日(日)。
1年生の子供たちは、とても真剣に、とても楽しそうに、鍵盤ハーモニカを練習していました。 「音を楽しむ」と書いて「音楽」です。 みんなで、音を楽しんでくださいね! 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART6
6月30日(日)。
“ド、ド、ド、ド、ド” 先生「上手!」 先生「音の数を数えたり、周りのお友達が吹く音を聞いたりすることは、とても大切なことですよ!」 先生「みんなは、素晴らしいです! 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART5
6月30日(日)。
“ド、ド、ド、ド、ド” 先生「ドの音を5回出します!」 先生「4回でも6回でもありませんよ! 5回だけです!」 先生「上手にできるかな・・・?」 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART4
6月30日(日)。
先生「鍵盤ハーモニカは、息を吹きながら音を出す楽器です。」 先生「まず、音を出してみましょう!」 先生「先生と同じ音を出します。」 先生「最初は・・・。」 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART3
6月30日(日)。
鍵盤ハーモニカやリコーダー等の楽器指導を、専門に行っている講師の先生をお呼びしました。 先生「みなさんと一緒に鍵盤ハーモニカの勉強をします!」 子供「は〜い!」 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART2
6月30日(日)。
6月26日・水曜日、3校時の音楽室の様子です。 南校舎にある音楽室には、1年生の子供たちが集まっています。 1年生が全員、集まっているのです。 これから、何が始まるかというと・・・。 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART1
6月30日(日)。
今日は、朝から、とてもいいお天気です。 青い空には、輝く太陽が見えます。 午前8時5分、外に出ます。 さわやかな朝の空気を感じます。 初めての・・・! 鍵盤ハーモニカ(6月30日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART9
6月29日(土)。
保護「いただきま〜す!」 保護「おいしいわね!」 保護「子供が、毎日、給食を楽しみにしている気持ちが、よく分かるわ!」 横山第一小学校では、これからも、安全で、おいしい給食を提供していきます。 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART8
6月29日(土)。
保護者の方々が、手際よく、配膳を進めます。 栄養「ハンバーグには、このソースをかけてくださいね!」 保護「は〜い!」 保護「おいしそうね!」 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART7
6月29日(土)。
いよいよ、給食試食会のメインの時間です。 会議室に戻った保護者の方々が、給食の準備を行います。 今日の給食の献立は、何でしょうか? 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART6
6月29日(土)。
子供たちは、自分の役割をしっかりやり遂げます。 配膳も、上手にできました。 順番を守り、整列しながら、給食を受け取ります。 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART5
6月29日(土)。
子供たちが、給食の準備をしています。 白衣を着て、マスクをつけ、帽子をかぶります。 給食の食材によっては、ビニールの手袋をつけることもあります。 衛生には、十分に気をつけます。 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART4
6月29日(土)。
栄養士の先生が、給食室で使用している道具を紹介します。 栄養「これは、温度を測る装置です。」 栄養「温度管理は、給食を調理する上で、重要な作業の一つです。」 栄養士の先生からの説明が終わると、保護者の方々は、給食準備の様子を参観します。 給食試食会です! 2日目(6月29日 保護者編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|