朝の風景です! 晴れ(4月23日 学校編)PART4

4月23日(火)。

子供たちと一緒に、学校に向かいます。
歩きながら、色々な話をします。
この時間が、幸せな時間です。

今日も、一日、がんばりましょう!

朝の風景です! 晴れ(4月23日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(4月23日 学校編)PART3

4月23日(火)。

歩道を歩く子供たちは、整列をしながら、安全に歩きます。
横断歩道を渡るときも、信号の色が変わっても、もう一度、確認をしています。

自分の目で、しっかり確かめます。

朝の風景です! 晴れ(4月23日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
稲荷山の展望台に着きました。一休みです。

朝の風景です! 晴れ(4月23日 学校編)PART2

4月23日(火)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
歩道を歩きながら、登校する子供たちで見守ります。

反対側の歩道を、子供たちが歩いています。

子供「おはようございます!」

朝の風景です! 晴れ(4月23日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(4月23日 学校編)PART1

4月23日(火)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄み切った青空が、どこまでも続きます。

午前7時5分、外の気温は、7度でした。
日中の最高気温は、20度近くまで上がるようです。

朝の風景です! 晴れ(4月23日 学校編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足1

画像1 画像1
高尾山口に着き、これからハイキングをスタートします。

自転車の乗り方は? 交通安全教室(4月22日 4〜6年生編)PART10

4月22日(月)。

警察「自転車には、左側から乗ります!」
警察「止まるときは、左足を地面につけます!」
警察「止まるときは、左からブレーキをかけます。左、右の順序で、素早く、ブレーキをかけます!」

『ぶたはしゃべる』『3つの左』の約束を守って、安全に、楽しく自転車に乗ってくださいね!

自転車の乗り方は? 交通安全教室(4月22日 4〜6年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車の乗り方は? 交通安全教室(4月22日 4〜6年生編)PART9

4月22日(月)。

警察「さいごの『べる』は?」
子供「ベルのことだ!」

警察「みんな、よくできたね!」
警察「それでは、最後に『3つの左』について、お話します。」

自転車の乗り方は? 交通安全教室(4月22日 4〜6年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車の乗り方は? 交通安全教室(4月22日 4〜6年生編)PART8

4月22日(月)。

警察「ぶ! ブレーキのことです!」
警察「た!」
子供「タイヤのことだ!」
警察「その通り! タイヤのことです。」

警察「しゃは・・・?」
警察「反射材のことです。夜道は、ぴかっと光ります。」

自転車の乗り方は? 交通安全教室(4月22日 4〜6年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車の乗り方は? 交通安全教室(4月22日 4〜6年生編)PART7

4月22日(月)。

警察「自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう!」
警察「頭の中にある脳を、守るためには、ヘルメットが有効です!」

警察「そして、今日は『ぶたはしゃべる』という言葉を覚えてもらいます!」

自転車の乗り方は? 交通安全教室(4月22日 4〜6年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車の乗り方は? 交通安全教室(4月22日 4〜6年生編)PART6

4月22日(月)。

午前10時50分、体育館には、4〜6年生の子供たちが座っています。
舞台の前には、2人の警察官が立っています。

警察「これから勉強するのは、自転車の正しい乗り方です。」

自転車の乗り方は? 交通安全教室(4月22日 4〜6年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断歩道の渡り方は? 交通安全教室(4月22日 1〜3年生編)PART5

4月22日(月)。

警察「こうやって、まっすぐに手を挙げることが大切です。」
警察「手を挙げることで、自動車を運転している人に、知らせることができるのです。」

低学年から中学年の子供たちには、しっかり心に染み込んだことと思います。

横断歩道の渡り方は? 交通安全教室(4月22日 1〜3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

★4月22日(月)の献立★

♪ごはん ハンバーグのきのこソース こふきいも 切干大根のいために 牛乳♪
 ハンバーグには、肉だけでなく、絞りどうふをいれて作りますので、やわらかくふっくらと仕上がります。なによりヘルシーで健康的です。
画像1 画像1

★4月17日(水)の献立★

♪チキンライスのホワイトソースかけ いかのハーブ焼き 野菜スープ くだもの(ぽんかん) 牛乳♪
画像1 画像1

横断歩道の渡り方は? 交通安全教室(4月22日 1〜3年生編)PART4

4月22日(月)。

警察「信号があるところも、信号がないところも、必ず守ってほしいことがあります!」
警察「それは、右! 左! 右!」

警察「右を見て、左を見ます。もう一度、右を見ます。」
警察「自分の目で、しっかり確認をしてください。」

横断歩道の渡り方は? 交通安全教室(4月22日 1〜3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

横断歩道の渡り方は? 交通安全教室(4月22日 1〜3年生編)PART3

4月22日(月)。

警察「今日は、横断歩道の渡り方を学習します。」
警察「横断歩道には、すぐそばに信号がある場所と、信号がない場所があります。」

警察「さあ、信号がある場所では、どうやって渡るのかな?」

横断歩道の渡り方は? 交通安全教室(4月22日 1〜3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断歩道の渡り方は? 交通安全教室(4月22日 1〜3年生編)PART2

4月22日(月)。

今日は、交通安全教室が行われているのです。
高尾警察の方々が、子供たちに「交通安全」について、お話をしてくださいます。

まずはビデオを見ます。
今回のテーマは『横断歩道の安全な渡り方』『信号の見方』についてです。

横断歩道の渡り方は? 交通安全教室(4月22日 1〜3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断歩道の渡り方は? 交通安全教室(4月22日 1〜3年生編)PART1

4月22日(月)。

4月22日・月曜日、2校時の体育館の様子です。
真っ暗な中に、1〜3年生の子供たちが、集まっています。

舞台の壁面には、アニメの映像が映し出されています。

横断歩道の渡り方は? 交通安全教室(4月22日 1〜3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(4月22日 学校編)PART4

4月22日(月)。

横断歩道を渡ります。

保護「行ってらっしゃい!」
子供「行ってきます!」

保護者の方が、子供たちの登校を見守ってくださっています。
ありがとうございます。

朝の風景です! 晴れ(4月22日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(4月22日 学校編)PART3

4月22日(月)。

通学路をゆっくり歩きます。
子供たちの姿が、遠くに見えます。

子供「副校長先生!」
副長「おはよう!!」

手を振り合います。

朝の風景です! 晴れ(4月22日 学校編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 地区別集会・一斉下校
眼科(全)
5/1 安全指導
視力検査(すみれ組・再検:未検査児童)
PTA総会
5/2 避難訓練
小中一貫教育の日(6年)
計測(すみれ組・未検査児童)
1年木曜日5校時始
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日