☆9月14日(金)の献立☆

♪メキシカンライス 焼きウィンナー コーンチャウダー 牛乳♪
メキシカンライスは、カレー粉やパプリカをいれてご飯を炊き上げました。具は豚肉やにんじんなどをいためてカレー味に仕上げ、ごはんとまぜあわせて作りました。子どもたちの反応はいまひとつ・・残念ですね。
画像1 画像1

☆9月13日(木)の献立☆

♪うめごはん さんまの生姜に 野菜のうまに 牛乳♪
 梅干をきざんで米にいれて炊き込みました。炊き上がったご飯にゆかり粉とごまをまぜて作りました。暑さで食欲がない時などさっぱりとしておいしいです。
 さんまは旬をむかえおいしい時になりました。生姜と調味料で、骨がやわらかくなるまでにました。
画像1 画像1

☆9月12日(水)の献立☆

♪ミルクパン イカフライ コーンポテト ABCスープ 牛乳♪
今週のカルタは「き」です。給食は、赤黄緑そろってる です。ひとつの材料ですべての栄養素をもっているものはありませんので、たくさんの種類の材料を食べることで、私たちの健康は保たれています。材料のもつはたらきを知り、バランスよくたべることが大切です。いま給食委員会では、このカルタを使ってあるクイズを考えて作成中です。とても楽しみです。
画像1 画像1

すみれ学級 その2  海の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
 すみれ学級の廊下には、色鮮やかに海の生き物の絵が掲示してあります。思い思いに描いた海の生き物が生き生きと描かれています。
 見ていると涼しさを感じます。

すれみ学級 その1  小刀を体験

 もうすぐすみれ学級は、市内の夕やけ子やけふれあいの里で宿泊学習を行います。そこでは様々な体験をしますが、事前の学習の中で「小刀」を使う学習をしました。便利だけれど、きちんと扱わないと危険が伴う。生活の中には、小刀以外にもたくさんあります。
危ないから触らない、という考えもあるかも知れませんが、使いながら、体験しながら便利さと、危険なところを体得していくことも大切です。
 割り箸の先を削っていきましたが、皆だんだん慣れ、上手くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 楽しみだな。ポップコーン!

 今、1年生の教室の前には、とうもろこしが干してあります。今年、中庭の畑で育てたポップコーン用のとうもろこしです。なかなか立派に育ちました。
 今から楽しみですね。ポップコーンを食べるのが!
画像1 画像1

☆9月11日(火)の献立☆

♪かんぱん 野菜のリゾット パンプキングラタン 牛乳♪
 今月は防災の日もありましたので、かんぱんやアルファ化米を使ってリゾットも作ってみました。リゾットはイタリアでは定番料理ですが、イタリアの米は粘り気が少なく煮崩れもないので、さっぱりとできます。アルファ化米は、水や湯をいれればすぐに食べられるようにできていますので、リゾットはとてもさっぱりとして、よくできました。
画像1 画像1

今日が最後!横一小この夏の水泳指導

 今日も夏休みの頃と同じような暑い一日。「もっと入りたいな−」と思っている人もたくさんいるかも知れませんが、この夏の横山第一小学校の水泳指導は、今日でおしまい。
午前中は、1年生と3年生が入りました。そして午後は、4年生が着衣水泳の指導を行いました。
 洋服をきたまま水中に入ると、どんな不自由さがあるのか。泳ぎにくさはどうか。浮くための工夫はどんなことがあるか。そんなことをしっかりと体感することが今日のねらいです。
 水泳指導に際しましては、水着の準備、健康観察等ご協力ありがとうございました。
感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆9月10日(月)の献立☆

♪ししじゅうし いなかじる きびなごの香り揚げ 牛乳♪
ししじゅうしは沖縄風のまぜごはんで、しょうがや豚肉、刻み昆布のはいったごはんです。いなかじるは、ごぼうやさといもなどの材料を使って、みそしるをつくりました。きびなごは、鹿児島県産でしょうゆや酒につけておき、片栗粉をまぶして油で揚げたものです。
画像1 画像1

今日のプールその2・すみれ学級プール納め

午後は、すみれ学級今季最後の水泳指導でした。今日は、大プールでずっと活動しました。始めは、水に抵抗感のあった人もすっかり慣れ、楽しく活動できました。泳力がつき、検定で合格する人もたくさんいました。成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のプールその1・6年生のプール納め

 3,4時間目、6年生がプールに入りました。今日はとても日差しが強く、暑い一日で、夏休みに戻ったようでした。前半は、検定を行い、後半は自由練習の時間でした。
 6年生たちにとっては、今日が小学校生活最後の水泳指導となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆9月7日(金)の献立☆

♪麦ごはん のり豆 中華風にくじゃが がんもの甘辛煮 牛乳♪
和風の献立は、植物性の脂肪やタンパク質が多く含まれる食材を使っているため、質のよい栄養がとれます。肉や油を多く使った献立をとりすぎると、、生活習慣病にもなりやすいので、注意しなければなりませんね。
画像1 画像1

水泳指導も大詰めです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月から行ってきた水泳指導。いよいよ9月11日でプール納めとなります。水泳指導を通して、心も体も成長したことと思います。
 今日は、5年生・2年生・すみれ学級がプールに入りました。昨日は6年生が入り、小学校での水泳指導が全て終わったことになります。
 プール納めの日、4年生が着衣水泳の授業を行います。また様子をお知らせしたいと思います。

引き渡し訓練・ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートし、第一週目が終わろうとしています。残暑は厳しいのですが、吹く風にはどこか秋の気配も感じます。久しぶりの学校生活で、心身共に少し疲れがあるかもしれませんね。週末は少しリラックスをし、来週以降に備えましょう。
 さて、9月3日の始業式の日には、防災訓練として「児童引き渡し訓練」を実施しました。訓練は、「もしも実際に災害が起こったら・・・」という実際的な視点を常に持ちながら進めなければなりません。訓練をしてみて、様々な課題も見えました。修正し、工夫し、備えを強化していきたいと思います。
 暑い中、引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
2学期も様々な場面でご協力をいただくことになるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

☆9月6日(木)の献立☆

♪クッパ じゃがもちの味噌だれ焼き ひじきの煮物 牛乳♪
給食が始まって2日目。朝から給食室の暑さには、体もやる気もなくなってしまいます。45度あったんです。それでも子どもたちのために頑張りました。削り節でダシをとり、クッパを作りました。ひじきや大豆のはいった煮物は、子どもたちには苦手な料理のひとつですが、すべての料理を残さずに全部食べて返したクラスがありました。びっくりしたのと、うれしかったですね。また明日もお願いね・・といいたかったくらいです。じゃがもちには、アーモンド粉をいれて作りましたが、こおばしくておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆9月5日(水)の献立☆

♪スパゲティミートソース 根菜チップス くだもの(ぶどう) 牛乳♪
きょうから2学期の給食がはじまりました。まだまだ暑くて食欲も進まないとはおもいますが、子どもたちの大好物ミートソースをたくさん食べて元気に夏を乗り切ってほしいとおもいます。根菜チップスには、じゃがいもやれんこんとゴーヤもいれていろどりよく仕上げました。今学期もこころをこめて安全でおいしい給食を作りますので、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

★明日から給食がはじまります!★

長かったようで短かった夏休みが終わり、明日から2学期の給食がはじまります。
給食室の調理員さん達は、明日からの給食に備え、準備に忙しく働いています。夏休み中、釜や機械器具の点検や湯沸かし器の修理もありました。お皿や器具もきれいに磨いてさっぱりとしました。各クラスの配膳台やバケツの清掃、雑巾の準備なども全部調理員さん達がしてくれました。夏休み中、横山一小の給食室が八王子で一番暑い・・と調査結果がでました。この暑さが長く続かないことを願っています。2学期もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導を行いました。

画像1 画像1
2学期はじめの登校指導を行いました。保護者、地域の皆様も安全確保につとめてくださっています。ありがとうございます。子供達は夏の疲れが残っているのでしょうか。少し眠そうな様子でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 
前日準備(6年生)