「盛夏!」に「成果!」夏のプール

画像1 画像1
 暑中お見舞い申し上げます。暑さ厳しき中、今年の夏をいかがお過ごしでしょうか。節電対策も意識しなければならないですが、熱中症対策もおろそかにできない。うまくバランスを取りながら今年の暑さと付き合っていかなければなりませんね。
 横山第一小学校の夏季水泳指導、27日から始まっています。毎日子どもたちが元気に参加し、頑張っています。とにかく、気持ちいいですよね。プールは。できるだけたくさん利用して、水に慣れ親しみ、泳ぎの経験を積み重ね、成果を得て欲しいな、と願っています。頑張れ!

★1年生の給食室探検★

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日1学期の給食を終了しましたが、きょうは1年生の生活科授業で、給食室探検をおこないました。横山一小の給食室は、民間委託会社の調理員さん10名で約730食分の給食を毎日7時30分すぎから作っています。仕事とはいえ、冬の寒い時も夏の暑い時も、何も言わずに一生懸命子どもたちのために給食を作っています。わたしが今まで関心しているのは、調理員さんは本当に体が丈夫なんです。1年を通して休むことはめったにありません。自分の体を大切にしているからこそおいしい給食ができるんだとおもいます。これから休みになりますが、給食室では普段できない清掃作業をして2学期に備えます。給食室探検の様子をご覧ください。

★7月18日(水)の献立☆

♪パインパン パンプキングラタン トマトスープ リザーブ飲み物(飲むヨーグルト・りんごジュース・みかんジュース)
きょうで1学期の給食を終了いたします。白衣の洗濯等ご協力をありがとうございました。2学期は9月5日から始めます。
画像1 画像1

★7月17日(火)の献立☆

♪さんまのかば焼きどん とうがんスープ えだまめ 牛乳♪
あと2日で1学期の給食が終了します。この2・3日で特別に暑い日が続き、体調を崩す子どもたちもいるようです。冷たいものの飲みすぎや、食欲がおきないので、簡単な食事だったりすると、暑さに負けてしまいますので、楽しい夏休みがもうそこまできていますので、しっかりと食べて少しあたたかな飲み物で、体をいたわりましょう。きょうのスープは、とうがんをつかったスープです。1年生にはとうがんをみてもらいました。とうがんは、体を冷やす食べ物です。
画像1 画像1

★7月13日(金)の献立☆

♪カレーライス 和風サラダのきのこソース すいか 牛乳♪
本格的な夏がやってきました。きょうはスイカや校庭でとれたきゅうりをいただき、給食にだしました。このきゅうりやスイカは栄養はあまりないのですが、水分が多いので利尿作用があり、体を冷やす作用もありますので、熱中症予防に効果があります。今日のスイカはとても甘くておいしかったです。きゅうりは、2年生の栽培です。
画像1 画像1
画像2 画像2

★7月12日(木)の献立☆

♪大豆ピラフ ポトフ くるみこうなご 牛乳♪
今週の食育カルタは、「か」です。カルシウム 骨と歯作る 味方だよ です。
くるみこうなごはちりめんじゃことくるみを黒砂糖でにて作りました。ちりめんじゃこのような小魚には、カルシウムが多くふくまれているので、たくさん食べるようにしましょう。またくるみには、生活習慣病を予防する効果もあります。よくかまなければならないので、あごの発達や脳の働きもよくします。
画像1 画像1

★7月11日(水)の献立☆

♪ナン キーマカレー コンソメスープ 桃とパインのクラフティー 牛乳♪
今週の食育カルタは「か」です。カルシウムの多く含まれている牛乳や小魚、野菜などを食べるようにしましょう。きょうの献立は、夏バテしないようにカレー味を強くして作りました。ナンにつけて食べます。クラフティーはくだものをいれて作ったデザートです。カスタードクリームを作り、その中に果物をいれてまぜて焼いたものです。スープは、さっぱりとしておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★7月10日(火)の献立☆

♪マーボーどん ナムル たまごとコーンのスープ 牛乳♪
今週の食育カルタは、「か」です。カルシウム 骨と歯作る 味方だよ  です。
今日はとっても暑くなり、給食室も昨年の暑さを思い出しました。なんと釜のそばの温度計は、43度でした。扇風機をまわしても、熱風でどこにおいていいのか・・午後の作業で倒れなければいいな・・と少し心配しています。1年生の給食運びも暑さでつらくなってきました。  きゅうりの写真は、2年生が栽培したもので、今朝収穫して、2年生だけ給食のナムルにいれて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★7月9日(月)の献立☆

♪ビビンバ 春雨スープ くだもの(みかん) 牛乳♪
今週の食育カルタは、「か」です。カルシウム 骨と歯作る 味方だよ です。
カルシウムは生きていくために大切な栄養素です。血液の中のカルシウムが不足すると、骨や歯のカルシウムが必要になります。そうなると、骨や歯がもろくなり、骨粗しょう症になってしまいますので、不足にならないようにカルシウムの多い食品をとりましょう。
画像1 画像1

★7月6日(金)の献立☆

♪てんどん たなばた汁 くだもの(冷凍みかん) 牛乳♪
いかとさつまいものてんぷらをご飯の上にのせてたれをかけて食べるようにします。きょうは、1日早いたなばたさまにちなんで、たなばた汁を作りました。そうめんを天の川、にんじんをたんざく、オクラやかまぼこを夜に輝く星にみたてて作りました。きれいな仕上がりになりました。
画像1 画像1

★7月5日(木)の献立☆

♪五穀ごはん えのきの佃煮 焼き魚(サケ) 大根の煮物 牛乳♪
きょうも暑い日になりました。少しでも食欲がわくように、えのきの佃煮にトウバンジャンとしょうゆをたして、少しピリ辛に仕上げました。じゃがいもは、今が旬でおいしい時なので、八王子産のものを使っています。
画像1 画像1

★7月4日(水)の献立☆

♪セサミトースト ポークビーンズ とうもろこし 牛乳♪
今週の食育カルタは「お」です。「お」からつながる文句はなんでしょうか。おいしいね和食は日本のたからものです。覚えてくださいね。
さて、きょうは朝から大忙しでした。1時間目から3年生によるとうもろこしの皮むきがあり、給食室前ではとうもろこしをもらいにくる子どもたちでごったがえしていました。とうもろこしのおばなやめばなの話、花粉が風によってめばなに運ばれて、とうもろこしができる話など、観察をしながら、また青虫とたたかいながらむきました。味はとってもおいしかったです。
画像1 画像1

4年生・水道キャラバン

 4年生が社会科の学習の一環として「水道キャラバン」での体験学習に取り組みました。東京都水道局の皆さんが、わかりやすく話しをしてくださったり、沈殿と濾過の実験を実際に体験してみたりしました。濾過に使った砂利や砂は、実際の浄水場で使っている物だそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうころこしの皮をむきました!(3年生・食育の学習)

 今日の給食には、ゆでたとうもころしが出ました。このとうもろこしの皮をむいたのは3年生です。1時間目に各教室で皮をむき、観察をしました。重いトウモロコシをみんなで協力して運び、調理員の方へ届けました。
 食べることも大事な学習ですし、食べるまでの過程の中で、何か関わっていく経験が食に対する意識や意欲を高めていくことができると考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月の生活目標

画像1 画像1
7月の生活目標は、「身のまわりを清潔にしよう」です。各クラスでは、この目標をもとにして、より具体的な取り組み目標を設定しています。
清潔・衛生面が中心ですが、身のまわりの整理・整頓を意識した取り組み目標を設定している学級もあるようです。

絶好の水泳日和!

画像1 画像1
 今日は、真夏のような天気。暑いのは大変ですが、雨でじめじめするよりも良いかな、と思います。ですが、水分をしっかりとり、熱中症には気をつけていきたいものです。
 今日は、4年生、すみれ学級、2年生がプールに入りました。嬉々として活動する子どもたち。今日は最高の水泳日和となりました。

★7月3日(火)の献立☆

♪ごぼうずし 焼き魚(ししゃも) みそしる 牛乳♪
今週の食育カルタは、「お」です。おいしいね 和食は日本の たからもの です。
きょうの献立は、カルタにあるような和食です。ご飯に汁物、そしておかずの組み合わせは、いろいろな食品をバランスよく使っています。ごぼうずしは、先にごぼうの色止めをするために、下ゆでしてから調味料とにました。香りものこり、色もきれいに仕上がりました。
画像1 画像1

すみれ学級・手作りのはがき作り

 すみれ学級では、生活単元学習の時間に手作りのはがき作りに取り組みました。牛乳パックをたくさん集め、樹脂の部分をむき取って材料としました。紙すきをして、ちぎった色紙を思い思いにのせて、作りました。なかなかきれいに出来ているでしょう。
 このはがきを使って季節のお便りを書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

★7月2日(月)の献立☆

♪スパゲティミートソース ボイルサラダ オニオンスープ 牛乳♪
きょうから7月になりました。むしむしと熱い一日になり食欲も減退してきますね。
ミートソースは子どもたちの大好きな献立で、たまねぎを70キログラムも使って作りました。かぼちゃやじゃがいも、とうもろこしをいれてボイルサラダを作りました。くずれやすいので、ドレッシングは別だしにしましたが、さっぱりとしておいしかったです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 
前日準備(6年生)