★2月20日(水)の献立☆

♪五穀ごはん 焼き魚(ほっけ) 大根おろし とんじる いちご 牛乳♪
 ご飯には米のほかにもちごめやきび、麦や古代米(赤)をいれてたきました。きびと赤米がまざりあってきれいに出来上がりました。ほっけには、なめこをいれて大根おろしソースをかけて食べます。
画像1 画像1

★2月19日(火)の献立☆

♪スパゲティミートソース 野菜スープ ぽんかん 牛乳♪
 みんなの大好きなミートソースです。きょうのソースで使う玉ねぎは、70キログラムです。たまねぎはどの料理にもあうことのできる万能野菜です。生で食べてもいためたりにたりしてもおいしいものですね。血圧を下げる働きや免疫力をたかめることもできる野菜です。ミートソースは給食室で朝9時すぎから11時50分ぐらいまでよくにこんで作ります。
画像1 画像1

★2月18日(月)の献立☆

♪中華丼 たまごとコーンのスープ  ごまめナッツ 牛乳♪
 中華丼にはたくさんの材料が使われています。その中には野菜もたっぷり。一日食べてほしい野菜の量は350グラムで、きょうの給食でとれるのは、160グラムでした。加熱をするとたくさん食べられるので、ゆでたりいためたりしながらたくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1

★2月15日(金)の献立★

♪ごはん こんぶの佃煮 さわらの照り焼き けんちんじる くだもの(いちご) 牛乳♪
 角切りこんぶを使って、大豆や干ししいたけと佃煮をつくりました。こんぶがとろとろにはできませんでしたが、こんぶのだしがでておいしかったです。
画像1 画像1

★2月14日(木)の献立★

♪どさんこラーメン ガーリックポテト チョコチーズケーキ 牛乳♪
 きょうはバレンタインデーなので、給食室で手作りケーキをつくりました。国産のクリームチーズやココア、たまごやヨーグルトに小麦粉をまぜて焼いたものです。お盆の上はちょっとさびしい気がしますが、出来上がるまでに手間のかかるものばかりが集められています。味噌ラーメンの最後にとかしバターをおとしました。バターのおいしい香りがお釜からいっぱいにおいをはなっていました。
画像1 画像1

★2月13日(水)の献立★

♪きのこピラフ ボルシチ 白身魚の味噌マヨネーズ焼き 牛乳♪
 ピラフはバターをいれてさっぱりと仕上がりました。白身魚はメルルーサで、ニュージーランドでとれたものです。味噌にマヨネーズやみりんをいれてソースを作り、魚の上からかけて焼きました。魚が冷凍なので、どうしても水分がでてしまいますね。
画像1 画像1

今日は、「保・幼連携の日」です!

 今日は、保育園・幼稚園との連携を深まるため、1年生がひまわり保育園とたてまち幼稚園の年長さんを招き、交流会を行いました。体育館で顔合わせをした後、各教室に分かれ、歌やゲーム、読み聞かせなど楽しく交流をしました。年長さん達は楽しめたかな。そして学校の雰囲気を味わえたかな。
 今日の日のために、1年生は企画を考えたり、その準備をしたり、プレゼントを用意したりと頑張りました。さすがですね。お疲れさまでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★2月12日(火)の献立★

♪中華風まぜごはん 海鮮しゅうまい えのきとわかめのスープ 牛乳♪
 ご飯には豚肉やしいたけ、たけのこににんじん、松の実やえび、小松菜などをいれて作りました。もちごめもいっしょにたきましたのでボリュームのあるご飯になりました。しゅうまいには、たらのすりみをいれて丸めてつくりました。
画像1 画像1

★2月8日(金)の献立★

♪ごはん なめたけ れんこんハンバーグ さつまじる 牛乳♪
 なめたけは給食室で手作りします。えのきだけを2センチぐらいにカットして、酒やしょうゆ、みりんやさとうで水分がなくなるようににます。味も家庭で調整できますので、どうぞ作ってみてください。子どもたちにも人気があります。ハンバーグにはれんこんをみじんぎりにしたものをいれて作りました。歯触りがさくさくしていておいしかったです。
画像1 画像1

★2月7日(木)の献立★

♪カレーライス ナムル わかめスープ 牛乳♪
 とりにくのはいったカレーライスです。とりにくは、質のよいたんぱくしつが多く含まれていますので、子どもからお年寄りまでだれが食べてもよいものですね。カレールーは、給食室で小麦粉をバターや油でいってルーを作っています。辛さも甘さも調節できますので各学校で好みの味ができます。ナムルはもやしとながねぎでつくりました。もやしは、量が多いのでさっとゆでてからいためました。
画像1 画像1

「手洗い・うがい・マスク」で予防!

 寒さが厳しく、空気も乾燥し、インフルエンザなどの流行性の感冒に注意をしなければならない日々です。やっぱり予防の基本は「手洗い・うがい・マスクの着用」です。保健委員会でも全校で励行していけるよう、ポスターを作り廊下の壁に貼りました。
 お昼の放送の時には、手洗いの歌を流しています。さあ、こまめに手洗いやうがいをし、マスクも上手に活用して、みんなで気をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

★2月6日(水)の献立★

♪セルフサンド (チリコンカン) ポトフ ブロッコリーのごまドレッシング 牛乳♪
 久しぶりのパンのような気がします。金時豆のはいったチリコンカンをパンにはさんで食べるようにします。ポトフはウィンナーをいれて体のあたたまる煮物になりました。じゃがいもやキャベツの甘さとほっこりとしたいもとのバランスがおいしかったですね。きょうのような日にはとってもよい献立になりました。
画像1 画像1

★2月5日(火)の献立★

♪とりそぼろどん ふぶきじる くだもの(いよかん) 牛乳♪
 ふぶきじるは、大根をすりおろして雪にみたて、なるとはふぶきのような嵐にみたてて作ってみましたが、、大根がしょうゆの中に吸い込まれるように色がまざってしまいました。残念!なるとだけがふぶきをあらわしているかのようでした。
画像1 画像1

冬の虹!

 今日午後、2時30分頃でしょうか。雨がぱらつきましたね。空気が乾燥した日々、めぐみの雨でした。副校長は、3時頃、台町にある教育センターに出張で出かけましたが、
北東の空に大きな虹が出ており、高台にある教育センターからよーく見えました。なんだかとってもうれしかったです。みなさん、見ましたか?
画像1 画像1

1月の生活目標について(児童朝会)

画像1 画像1
 今日は、校庭で児童朝会がありました。生活指導についての話しが担当の岩井先生からありました。校内にある掃除道具箱、きれいに整理されたものと、整理されず乱雑に入れられているものを大きな写真にして提示しながら話しをしました。子どもたちは、じっと静かにその写真を比べながら話しを聞くことができました。掃除道具を手荒く扱い、壊してしまう人もいるようです。きっと、今日の話しを聞き、反省できた人もいるのではないでしょうか。
 「整える」ことの意味、そして身のまわりの物を整えることは、「心を整えること」という話しで締めくくられました。

★2月4日(月)の献立★

♪チャーハン 春雨サラダ ワンタンスープ 牛乳♪
 春雨は国産のじゃがいもでんぷんから作られるものを使っています。どうしても、緑豆春雨のようにさっぱりとできないのが悩みです。くきわかめやハムをいれて作りました。
画像1 画像1

★2月1日(金)の献立★

♪節分ごはん 焼きめざし 五目いため のっぺい汁 牛乳♪
 3日が節分ですが、きょうは少し早い節分の日メニューにしました。いり大豆やまいたけ、こんぶなどを調味料でにてご飯にまぜて作りました。大豆の甘さがホッとするような味に仕上がりました。子どもたちはどうだったのでしょうか。めざしはカレー粉やしょうゆにつけてから焼いてみました。めざしや節分のまめは、冬から春を感じさせてくれる日本の大切な食材ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

★1月31日(木)の献立★

♪五穀ごはん 青のりふりかけ いかの味噌焼き 韓国風にくじゃが 牛乳♪
 ご飯は米にもち米、押し麦にきび、黒米をいれてたきました。雑穀は栄養価がすぐれ、害虫にも強い性質がありますので、たくさん収穫できます。このご飯の上に青のりやアーモンド、ごまをいって少し甘くしてふりかけを作りました。この組み合わせが以外にあっていておいしかったんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼が完成!すみれ学級の節分

 すみれ学級で製作に取り組んでいた「鬼の面」が完成しました。今日すみれ学級では、一足早く豆まきをしたようです。どんな鬼を追い出したのかな?
画像1 画像1

☆1月30日(水)の献立☆

♪スパゲティミートソース わかめサラダ くだもの(はるか) 牛乳♪
 給食週間最後の日は現在の給食です。スパゲティは1980年ごろではソフトめんでした。1個づつ袋包装してあり、スパゲティとうどんのあいだぐらいの太さのものが納品されていました。自分で袋をあけてその上にミートソースをかけて食べたものでした。いまでは給食室でスパゲティをゆでていため、ミートを朝からにこんで作ります。子どもたちに届くまでに、たくさんの人がかかわっています。この週間を通して、作る人の気持ちや食べ物の大切さを知り、感謝の気持ちをもって食事をすることのできる子どもたちになってほしいとおもいます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31