4年生 プラネタリウム見学
2月1日(金)、1〜3校時、4年生はサイエンスドームにプラネタリウム見学に行きました。理科の星の動きの学習のまとめです。
サイエンスドームでは、様々な理科の実験装置を体験した後、プラネタリウム見学です。初めての子も多く円形の建物に大きなイス、ドキドキしながら学習が始まりました。 学習では、オリオン座の動きを通して星の動きを確かめました。その他にも教科書には載っていない神話や、星座、星団、その日みることができる星座の様子なども教えていただき、子ども達は食い入るように夜空を眺めていました。 立春 校庭の朝会節分の豆撒きは、「鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある」そうです。 季節の節目を迎えるとき、「なまけぐせ」や「よくない習慣」など、心の中の鬼も追い出して、進級、進学の準備を進めようと話しました。 給食委員会からは、食育カルタの紹介とカルタ会の案内がありました。「早寝、早起き、朝ごはん」は、しっかりと身に付けたい習慣です。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。 「おには外!」自分の直したいところを書いたおにに向かって元気に豆をなげました。 「心の中で追い出そうとたたかってる!」という言葉も聞こえました。 はがきの仕分けに大忙し〜清水小郵便局〜
郵便局も二日目となり昨日以上のはがきがポストに投函されました。
分担も決めていますが、臨機応変に対応していくことも求められます。 みんなでどんどん仕分けをやりきりました。来週もがんばりましょう。 算数「10000までの数」の学習
今日から算数では新しい単元にはいりました。
「10000までの数」です。 ちゃわん一杯分のお米はどれくらいあるのだろう?という課題から予想をたて、実際に数えてみました。 はじめは一粒ずつ順に数えていましたが、「10ずつまとめて、それを10まとめて100にしたらいい!」ということに気付き、すでに学習してきたことを生かしながら数え始めました。 予想をたてたり、操作活動をして思考を深めたり、量感をつかんだり、日頃あまり身近でない数だからこそこのような積み重ねがとても大切になっていきます。 清水小郵便局スタート
いよいよ今日から清水小郵便局がスタートしました。
朝は全校放送で実行委員が説明をしました。緊張した面持ちでしたが、それぞれ練習の成果を発揮することができました。 休み時間は早速、はがきをもらいに沢山の児童が集まりました。 はがきを渡したり、はがきに消印を押しみんなで仕分けをします。 担当チームは大忙し。 最後は教室の郵便受けにはがきを配達してお仕事が終わります。 「大変だった〜。でも楽しかった〜。」と言っていました。 小さな郵便局員となった2年生が活躍中です。 4年生 持久走大会保護者の皆様には、毎日の健康観察や持久走カードの記入のご協力ありがとうございます。 持久走は自分のペースで走り続けることが大切です。5分間、風を切って、息を切らしながら一生懸命どの子も走っていました。 最後に2人の子が感想発表すると、「楽しかったです。」「疲れました!」と元気のよい声。その姿から、がんばって走ったことが伝わってきました。 まだ、寒い日が続きますが、子どもは風の子。外で元気よく走り回り、風邪に負けない体づくりをしていってほしいです。 5年生 社会科見学
社会科の学習の一環として、NHKと国立科学博物館へ行ってきました。
はじめに、音楽関係のプロデューサーをしていた、元NHKの職員の方の話を聴きました。5年生の真剣にメモを取りながら話に集中する姿は、6年生に向けた準備ができてきたなと感じられます。 「仕事のやりがいを感じるときはどんなときですか」「一番大変だと感じるときは」など、たくさんの質問に答えていただきました。NHKの仕事の仕組みを学ぶとともに、勤労観、職業観を感じるよい機会となりました。 東京スカイツリーの見える博物館の屋上で、昼食を食べ、時間の関係で急ぎ足の見学となりました。 そして、生物の多様性を実感する展示に圧倒されました。子どもたちも何かを感じ取ることができたと思います。 冬晴れや 走れよ走れ 子どもたち
今日は持久走の最終日です。校庭を低学年、高学年の2コースに分けて行いました。全校児童が、一斉に走り出すと壮観です。
学年の体育の時間に走りこんでいるので、身体が慣れてきているように感じました。得意な子どもも、苦手な子どもも、自分のペースでしっかりと走っていました。 子どもたちのエネルギーが、大地を通じて伝わってきます。 OJTスポット研修 漢字の指導の工夫漢字の指導については、日常生活や国語を中心とした教科等の学習における使用や、読書活動の充実に資することを重視しています。 子どもたちは、学年ごとに新しい漢字を学習します。日常生活において確実に使えることを重視し、実際に文章を書く中で繰り返し学習させるなど指導を進めています。 ご家庭でも、日常生活の中で漢字に触れる場面を大切にしてください。 清水郵便局のお知らせに行きましたそれぞれチームに分かれて練習とリハーサルをして臨みました。 終わったあと、「緊張したー!」と戻ってきましたが、どのクラスや先生方からも温かい言葉をもらうことができたようでした。 いよいよ木曜日からスタートです。郵便屋さんがんばりましょう! 校長室に小さな郵便局員さんが来室5人が揃って校長室の長いすに座り、お客さんのように対応しました。少し緊張していましたが、しっかりと説明することができ、とても頼もしいなと感じました。 説明の予定にない質問をしましたが、確実に回答してくれました。サービス心は、満点です。 「働く」と言うことを2年生なりに、体験的に考えることは、とても重要なことです。働く喜びを少しでも感じ取れるとよいなと思います。 登下校時の凍結路面に注意仲田橋の付近では、車が脱輪し、民家の敷地に入る事故がありました。 子どもたちは登校途中でしたが、学校安全ボランティアの方の見守りがあり、安全に登校することができました。 降雪時などは、歩道が整備されていない場所がある場合は、安全な区域まで見送りを行うなど、ご協力をお願いします。 OJTスポット研修 読書活動読み聞かせの際の本の持ち方、顔の向きを登場人物により使い分けること、声の出し方など、細やかな技術で子どもたちの関心を引き付けることを学びました。 また、図書室の本の扱い方や整理の仕方を共通理解し、クラスの子どもたちに広げていきます。本が大好きなになるよう、これからも工夫します。 読み聞かせ活動は、子どもたちの豊かな心を培うために、とても重要な活動です。学校の様子を直接感じるためにも、今後も保護者の方にボランティアで参加をお願いします。 4年生 成人式のメッセージ4年生は、10年後に成人式を迎えます。将来の自己の夢や新成人への温かなメッセージで一杯です。 いよいよ高学年、夢を描ける発想力、夢を実現する行動力の土台を培いたいと考えています。 がんばってます!清水小郵便局実行委員会
清水小郵便局実行委員会が発足し、各クラス2名の実行委員さんが休み時間に集まり仕事をしています。
全校に放送する原稿読みの練習や、各クラスに届ける郵便受け作り、はがきの仕分けなど清水小郵便局が成功するように縁の下の力持ちとして大活躍です。 栽培委員会の発表
今朝の児童集会は、栽培委員会の発表を行いました。栽培委員会は、花や球根を植えたり、野菜の栽培も行っています。
クイズ形式の質問では、「これは何の葉っぱでしょうか」「学校に生っているみかんの種類」などをたずね、収穫したみかんをみせてくれました。 校内のどこに生っているのか、気付かない子どものほうが多いのかもしれません。 春の訪れを待ち、「たくさんの花が咲く、きれいな清水小にしましょう。」と発表してくれました。 持久走2回目 走り出せ清水小一緒に走りましたが、見ているのと実際に運動をするのは、こんなに違うことを実感しました。子どもたちに「校長先生がんばれー」と声を掛けられ、何とか5分間走り続けることができました。 健康の土台を築く、大切な年代です。子どもたち自身が運動できる喜びを感じてくれればと思います。 冬季体力向上 持久走が始まりました
中休みに1〜3年生、昼休みに4〜6年生が5分間の持久走に挑戦しました。校庭の外周から校舎の南側を走るコースです。
時間走なので、自身のペースに合わせて走ることができます。 しっかりと運動することは、心身の健康を保持するために、とても大事なことです。ややもすると、子どもの遊びも、脳の働きが中心になることが多いので、このような機会に運動を継続し、身体の変化を知ることが重要です。 1日の中でバランスよく運動を取り入れる生活ができるよう、ご家庭でも手軽な運動にチャレンジしてはいかがでしょうか。 おおるり展へ出展
おおるり展は、市立小・中学校が小中一貫教育を推進し、豊かな心情を培い、創造的な能力の向上を図るため、毎年実施されています。
本校は、書写、図工、家庭科の3つの教科で参加しました。 どの作品も日々の授業の中で、子どもたちが一生懸命につくり上げたものです。今後も創造の過程を大切に、指導していきたいと考えています。 |