☆1月25日(金)の献立☆

♪きなこあげパン みそすいとん きゃべつの生姜風味 牛乳♪
  揚げパンは子どもたちの大好きな献立です。(子どもだけではありません。)手やお盆のまわりはさとうやきなこがおちて汚れてしまいますが、昔から作られて人気があります。また、すいとんは今のように肉や野菜のたっぷり入ったものではなかったようですね。
画像1 画像1

☆1月24日(木)の献立☆

♪てまきおにぎり 焼き魚(サケ) けんちんじる 牛乳♪
 きょうから全国学校給食週間がはじまります。きゅうしょくの最初は、明治22年(1889年)山形県の鶴岡町からはじまったと言われています。その時のメニューは、おにぎり、焼き魚、漬け物と簡素なものでした。30日まで懐かしい献立からいまの給食までの献立が続きます。
画像1 画像1

☆1月23日(水)の献立☆

♪カレーライス 春雨サラダ ミックスフルーツ 牛乳♪
 ついに学級閉鎖がでてしまいました。休んだ子どもたちにもカレーライスを食べさせてあげたかったな・・とおもいました。たまねぎの甘さやルーの炒め具合がとてもよくできておいしかったんです。学校のカレーはルーから手作りで、小麦粉やバター、油を使ってカレー粉の粉末を加えながら作ります。甘くも辛くも苦くもできるんです。
画像1 画像1

☆1月22日(火)の献立☆

♪ごまごはん 千草焼 大根のにもの くだもの 牛乳♪
 ご飯は黒ゴマと白ごまのミックスで作ってみました。千草焼きは材料を細かくしてチーズをいれて卵焼きにしました。煮物はちょっと量が多かったかな・・とおもいますが、大根に味がしみてとてもおいしかったです。
画像1 画像1

★1月21日(月)の献立☆

♪ひじきごはん ごまじる ワカサギの甘酢 牛乳♪
 カゼをひいている子どもたちがふえてきました。あたたかで栄養のある給食をたくさん食べて、カゼをふきとばしてほしいとおもいます。
 ワカサギは冬に旬を迎える小魚です。頭の先からしっぽまで食べられるので、よくかんで全部食べてほしいですね。ワカサギはカナダ産です。
画像1 画像1

★1月18日(金)の献立☆

♪ごはん のりの佃煮 さばのおろしソース ビーフンソテー こんにゃくの土佐に 牛乳♪
 のりの佃煮は給食室の手作りです。きくらげを細かくしてのりと一緒に佃煮をつくりました。簡単に作れるのでご家庭でも挑戦してみてください。しけってしまったのりでもできます。こんにゃくは味がしみてやさしい味に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★1月17日(木)の献立☆

♪マーボーどん わかめスープ ごまめ 牛乳♪
 今月はお正月のおせち料理でだされる献立を多く取り入れています。きょうのごまめもそうですね。田作りともいわれ、かたくちいわしをからいりしてしょうゆやみりんなどのたれを煮詰めていわしとまぜて作る料理です。田作りはこの小魚を肥料にしたことから、豊作になるように願いがこめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

★1月16日(木)の献立☆

♪今年のえとのパン(へび型) 冬野菜のグラタン ごぼうスープ みかん 牛乳♪
 ことしのえとは、へびどしです。パン屋さんにお願いして作ってもらいましたが、むずかしかったようですね。グラタンには、里芋や大根 ブロッコリーをいれて作ってみました。1月の畑には大根やブロッコリーが寒い中で頑張っています。そんな元気な野菜を使ってつくりました。大根のシャキシャキを残すのがむずかしかったです。
画像1 画像1

★1月15日(火)の献立☆

♪豚すきどん もずくのスープ ポップビーンズ 牛乳♪
 前日の雪のために物資もとどこおりましたが、無事に作ることができてほっとしています。すき焼き風に焼き豆腐や春菊をいれて作りました。春菊の香りがとてもして、冬の野菜のおいしさを感じることができました。
画像1 画像1

★1月11日(金)の献立☆

♪ごぼうずし かきたまじる 白玉あずき 牛乳♪
 きょうは鏡びらきです。お正月に年神様にお供えしていた鏡餅をさげて、お雑煮やお汁粉にして食べます。なかなかいまでは神棚を飾っている家庭もすくなくなり、鏡餅をお供えするところも減ってきているのではないかとおもいますが、昔から続く日本の伝統的な行事は残しておきたい気持ちです。
 給食では、白玉粉(もちごめの粉)と上新粉(米の粉)をあわせてだんごを作り、あずきをお汁粉風に作ってからめてだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★1月10日(木)の献立☆

♪ななくさぞうすい まつかぜやき 野菜のにもの くだもの 牛乳♪
 3学期の給食がはじまりました。安全でおいしい給食を作りますのでどうぞよろしくお願いします。
 春の七草の大根やカブ、せりの3種類をいれて作りました。松風焼きや煮物も正月のおせち料理によく作られますね。
画像1 画像1

ついに大プールも・・・

 寒さが一層厳しくなってきました。まだ子どもたちがいない校舎を巡回していると、室内とは思えないほど寒く、身にしみます。年末は凍ることがなかった大プールにも、氷が張りました。これからこんな日も多くなるのかも知れませんね。
 校庭は、見た目ではわからないのですが、ほぼ全面、表面の土が凍り、浮き上がってしまう状態になっていました。踏むとボコボコと沈む程です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい一年が始まりました!

画像1 画像1
 新しい一年が始まりました。穏やかで、平和で、子どもたちが安心しながら成長していける一年になることを願っています。
 もうすぐ新学期も始まります。心と体の準備はどうですか?少しずつ生活のリズムを整え、1月8日(火)の始業式に備えましょう。みんなが元気に登校してくるのを楽しみに待っています!
 なお、本日1月4日より学校も通常の業務となります。よろしくお願いいたします。

年賀状を作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
すみれ学級、年末の学習、カレンダー作りに続き、年賀状作りを紹介します。
版画で来年の干支やお正月にかかわりのある図柄を描き、葉書に印刷しました。今日は、郵便局に行って投函してきました。

★12月20日(木)の献立☆

♪クリスマス おたのしみこんだて♪

 今日の献立は、おたのしみで内緒でした。フライドチキンは柔らかくジューシーでした。ココアケーキのパウダーシュガーは、雪のイメージできれいでした。
 2学期最後の給食となりました。ご理解ご協力に感謝いたします。3学期は平成25年1月10日(木)より給食が始まります。どうぞよい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はパネルシアター!

図書室での読み聞かせ、2学期最後の今日は、パネルシアターでした。「ぐりとぐら」シリーズのお話でした。何びっくり!途中でサンタクロースも登場しました。
図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。


カレンダーが出来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、2学期の終わりにすみれ学級では翌年のカレンダーを作っています。2013年のカレンダーが出来上がり、昨日は地域でお世話になっている方や、関わりのある施設に届けにいきました。今日は校内で配りに行きました。ありがとう!大切に使わせてもらいます。

★12月19日(水)の献立☆

♪ごはん さごちのゆずゆうあん焼き 根菜汁 かぼちゃのいとこに♪

 12月21日は冬至です。この日に「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあります。かぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くして風邪の予防に効果的な栄養素、カロテンを多く含んでいます。昔の人は、夏にとれたかぼちゃを大事に保存し、冬至に無病息災を願って食べるようになったと伝えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

★12月18日(火)の献立☆

♪ことしのえとたつのこパン ポークシチュー つぼみ野菜のチーズ焼き♪

 今年の干支は辰です。間もなく辰年が終わろうとしています。来年は巳年ですね。
画像1 画像1

★12月17日(月)の献立☆

♪ごまごはん のりたま 豆腐の中華いため フルーツヨーグルト♪

 昨日の暖かさにほっとしたところですが、今日はまた寒さが身にしみます。「のりたま」は、袋に入った既製のふりかけではなく手をかけた手作りです。ごまの香ばしさとよく合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31