★2月8日(金)の献立★

♪ごはん なめたけ れんこんハンバーグ さつまじる 牛乳♪
 なめたけは給食室で手作りします。えのきだけを2センチぐらいにカットして、酒やしょうゆ、みりんやさとうで水分がなくなるようににます。味も家庭で調整できますので、どうぞ作ってみてください。子どもたちにも人気があります。ハンバーグにはれんこんをみじんぎりにしたものをいれて作りました。歯触りがさくさくしていておいしかったです。
画像1 画像1

★2月7日(木)の献立★

♪カレーライス ナムル わかめスープ 牛乳♪
 とりにくのはいったカレーライスです。とりにくは、質のよいたんぱくしつが多く含まれていますので、子どもからお年寄りまでだれが食べてもよいものですね。カレールーは、給食室で小麦粉をバターや油でいってルーを作っています。辛さも甘さも調節できますので各学校で好みの味ができます。ナムルはもやしとながねぎでつくりました。もやしは、量が多いのでさっとゆでてからいためました。
画像1 画像1

「手洗い・うがい・マスク」で予防!

 寒さが厳しく、空気も乾燥し、インフルエンザなどの流行性の感冒に注意をしなければならない日々です。やっぱり予防の基本は「手洗い・うがい・マスクの着用」です。保健委員会でも全校で励行していけるよう、ポスターを作り廊下の壁に貼りました。
 お昼の放送の時には、手洗いの歌を流しています。さあ、こまめに手洗いやうがいをし、マスクも上手に活用して、みんなで気をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

★2月6日(水)の献立★

♪セルフサンド (チリコンカン) ポトフ ブロッコリーのごまドレッシング 牛乳♪
 久しぶりのパンのような気がします。金時豆のはいったチリコンカンをパンにはさんで食べるようにします。ポトフはウィンナーをいれて体のあたたまる煮物になりました。じゃがいもやキャベツの甘さとほっこりとしたいもとのバランスがおいしかったですね。きょうのような日にはとってもよい献立になりました。
画像1 画像1

★2月5日(火)の献立★

♪とりそぼろどん ふぶきじる くだもの(いよかん) 牛乳♪
 ふぶきじるは、大根をすりおろして雪にみたて、なるとはふぶきのような嵐にみたてて作ってみましたが、、大根がしょうゆの中に吸い込まれるように色がまざってしまいました。残念!なるとだけがふぶきをあらわしているかのようでした。
画像1 画像1

冬の虹!

 今日午後、2時30分頃でしょうか。雨がぱらつきましたね。空気が乾燥した日々、めぐみの雨でした。副校長は、3時頃、台町にある教育センターに出張で出かけましたが、
北東の空に大きな虹が出ており、高台にある教育センターからよーく見えました。なんだかとってもうれしかったです。みなさん、見ましたか?
画像1 画像1

1月の生活目標について(児童朝会)

画像1 画像1
 今日は、校庭で児童朝会がありました。生活指導についての話しが担当の岩井先生からありました。校内にある掃除道具箱、きれいに整理されたものと、整理されず乱雑に入れられているものを大きな写真にして提示しながら話しをしました。子どもたちは、じっと静かにその写真を比べながら話しを聞くことができました。掃除道具を手荒く扱い、壊してしまう人もいるようです。きっと、今日の話しを聞き、反省できた人もいるのではないでしょうか。
 「整える」ことの意味、そして身のまわりの物を整えることは、「心を整えること」という話しで締めくくられました。

★2月4日(月)の献立★

♪チャーハン 春雨サラダ ワンタンスープ 牛乳♪
 春雨は国産のじゃがいもでんぷんから作られるものを使っています。どうしても、緑豆春雨のようにさっぱりとできないのが悩みです。くきわかめやハムをいれて作りました。
画像1 画像1

★2月1日(金)の献立★

♪節分ごはん 焼きめざし 五目いため のっぺい汁 牛乳♪
 3日が節分ですが、きょうは少し早い節分の日メニューにしました。いり大豆やまいたけ、こんぶなどを調味料でにてご飯にまぜて作りました。大豆の甘さがホッとするような味に仕上がりました。子どもたちはどうだったのでしょうか。めざしはカレー粉やしょうゆにつけてから焼いてみました。めざしや節分のまめは、冬から春を感じさせてくれる日本の大切な食材ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

★1月31日(木)の献立★

♪五穀ごはん 青のりふりかけ いかの味噌焼き 韓国風にくじゃが 牛乳♪
 ご飯は米にもち米、押し麦にきび、黒米をいれてたきました。雑穀は栄養価がすぐれ、害虫にも強い性質がありますので、たくさん収穫できます。このご飯の上に青のりやアーモンド、ごまをいって少し甘くしてふりかけを作りました。この組み合わせが以外にあっていておいしかったんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼が完成!すみれ学級の節分

 すみれ学級で製作に取り組んでいた「鬼の面」が完成しました。今日すみれ学級では、一足早く豆まきをしたようです。どんな鬼を追い出したのかな?
画像1 画像1

☆1月30日(水)の献立☆

♪スパゲティミートソース わかめサラダ くだもの(はるか) 牛乳♪
 給食週間最後の日は現在の給食です。スパゲティは1980年ごろではソフトめんでした。1個づつ袋包装してあり、スパゲティとうどんのあいだぐらいの太さのものが納品されていました。自分で袋をあけてその上にミートソースをかけて食べたものでした。いまでは給食室でスパゲティをゆでていため、ミートを朝からにこんで作ります。子どもたちに届くまでに、たくさんの人がかかわっています。この週間を通して、作る人の気持ちや食べ物の大切さを知り、感謝の気持ちをもって食事をすることのできる子どもたちになってほしいとおもいます。
画像1 画像1

もうすぐ節分・鬼のお面作り

画像1 画像1
 早いもので、もうすぐ1月が終わり、2月になります。3日は節分。すみれ学級では、鬼のお面作りに取り組んでいます。一人一人、違った表情の鬼が出来上がりそうです。完成が楽しみですね。

☆1月29日(火)の献立☆

♪麦ごはん くじらの竜田あげ かわりきんぴら 味噌汁 牛乳♪
 給食週間4日目の献立は、昔1960年代ぐらいに食べられていたくじらを竜田揚げにしたものです。変わりきんぴらはカットしたスパゲティが入るきんぴらで、私がこの仕事をするようになった時からこの変わりきんぴらがメニューの中にあったくらい懐かしさを感じる料理です。くじらは、ミンクくじらで和歌山県から届きました。
画像1 画像1

2月1日(金)は、「道徳授業地区公開講座」です!

画像1 画像1
 2月1日(金)は、学校公開日になっています。それにあわせ、「道徳授業地区公開講座」を開催します。この日は、全ての学級が道徳の授業を公開します。また、4校時には
保護者、地域の皆様を対象に、講演会を行います。今回は、「いじめから子どもを守る」というテーマで、講師を招き、私たち大人の心構えや役割について学びたいと思います。
 是非、ご参加下さい!

校内書き初め展が始まっています!

 28日(月)から校内書き初め展が始まっています。各学級の廊下の壁には、書き初めで取り組んだ力作がずらりと掲示されています。時間を見つけ、それぞれのクラスで校内を周り、他の学年の作品を鑑賞しました。
 鑑賞時のルール、見終わった後の感想などを共有することも大切ですね。2月1日(金)の学校公開の日まで展示してあります。是非、観てください!
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間始まる

画像1 画像1
今日から3学期の読書週間がスタートしました。図書委員会の活動として、中休みに大きな絵本の読み聞かせも開始しました。

☆1月28日(月)の献立☆

♪かてめし ゆばのすましじる ぶりの照り焼き 牛乳♪
 かてめしは、八王子の郷土料理です。昔お米が貴重でたくさんとれなかった頃、野菜などをいれて量をふやすために作られていたと聞きました。またきょうのお米は八王子の高月町でとれたものを使いました。すましじるにはいっているほうれん草も隣町の小比企でとれたものを使い作りました。米を作る農家の方や野菜をつくる農家の方のご苦労は大変なものとおもい、米や野菜を残さず大事に食べてほしいという気持ちになりました。
画像1 画像1

☆1月25日(金)の献立☆

♪きなこあげパン みそすいとん きゃべつの生姜風味 牛乳♪
  揚げパンは子どもたちの大好きな献立です。(子どもだけではありません。)手やお盆のまわりはさとうやきなこがおちて汚れてしまいますが、昔から作られて人気があります。また、すいとんは今のように肉や野菜のたっぷり入ったものではなかったようですね。
画像1 画像1

☆1月24日(木)の献立☆

♪てまきおにぎり 焼き魚(サケ) けんちんじる 牛乳♪
 きょうから全国学校給食週間がはじまります。きゅうしょくの最初は、明治22年(1889年)山形県の鶴岡町からはじまったと言われています。その時のメニューは、おにぎり、焼き魚、漬け物と簡素なものでした。30日まで懐かしい献立からいまの給食までの献立が続きます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31