3月7日(木)給食
今日の給食は、
磯味ごはん・かわりしゅうまい・きのことたまごのスープ・牛乳です。
磯味ご飯は、わかめ、ちりめんじゃこ、ごまをご飯に混ぜたものです。
定番のごはんですが、良く食べてくれています。
かわりしゅうまいは、豚ひき肉のほか、豆腐や魚のすり身を使い、ボリュームがありますが、ヘルシーな焼売です。こちらも好評でした。
【給食室より】 2013-03-07 17:48 up!
中休み・3月7日
気温が上がり、春の陽気です。校庭の梅も6年生が植えたサクラソウも花をつけ、春の訪れを知らせています。それに誘われたのか、普段よりも校庭に出てくる子供たちの数が多いようです。担任と一緒に遊ぶ光景も見られます。色々な遊びをたくさんやって楽しく過ごすこと、友達と仲良く過ごすこと、体を鍛えること・・・。学校でできることは学習以外にも数多くあります。学校生活も後わずかで今年度の区切りを迎えます。
【学校生活】 2013-03-07 13:21 up!
3月6日(水)給食
今日の給食は、
ご飯・ふりかけ・アジフライ・韓国風肉じゃが・牛乳・きよみオレンジです。
ふりかけは、給食室で作っています。
アーモンド・ごま・ちりめんじゃこ・カットわかめを炒って味付ています。
カットわかめが、炒るだけでは固めなので、ほんの少し戻してから作ってみました。
アジフライも食べやすいように魚屋さんで、骨をできるだけ除くように切り身にしてあります。
【給食室より】 2013-03-06 15:59 up!
3月5日(火)給食
今日の給食は、
6年生からのリクエストメニューです。主食と主菜をリクエストしてもらいました。
献立は、きなこあげパン・バーベキューチキン・カレーこふきいも・わかめ入り野菜スープ・牛乳です。
3学期の給食も残すところ11回となりました。
給食を通して 健康で過ごすためにバランスの良い食べ方はどのようにしたら良いか、
少しでも6年生に家庭科でのお弁当作りなども含めて理解してもらえたことと思います。
中学校では、中学校給食を申し込むかお弁当を持参することになりますので、時には、自分でお弁当を用意できると良いですね。
【給食室より】 2013-03-06 07:56 up!
児童朝会・3月5日
今朝の校長講話は、先日行われた元八王子地区青少対主催のクリーン活動についてです。地域と共に生活していること、地域をよくするのは大人だけではなく、子供にも必要なことであること、先日の活動にはたくさんの方たちが参加してくださりいい方たちが地域にはたくさんいらっしゃるのだということの再認識についてのお話でした。標語についても紹介がありました。また本校の教員がスーパーサイエンスティーチャーとして表彰されたことも。生活指導主任からは、今月の生活目標について。3月は「学校をすみずみまできれいにしよう」です。6年生からプレゼントされた雑巾を使って一流のホテルのようにピカピカになるようしっかりきれいにして次年度を迎えたいものです。
【学校生活】 2013-03-05 08:56 up!
3月4日(月)給食
今日の給食は、
メキシカンライス・ふわふわスープ・ブロッコリーのみそドレッシング・ナッツ黒糖・牛乳です。
ふわふわスープは、けずりぶしの出汁で具材を煮て、とき卵の中に粉チーズ・パン粉・みじん切りにしたパセリと良く混ぜ合わせてスープに流し込むとふわふわと浮いてかわいらしい感じのするすーぷができあがります。
【給食室より】 2013-03-05 08:01 up!
3月1日(金)給食
今日の給食は、
3日は、ひなまつりです。給食では少し早いですが、ひなまつり献立です。
手巻きちらしずし・赤魚のみそ焼き・ゆばのすまし汁・牛乳・いちごです。
手巻きちらしずしは、給食室で酢飯と具を煮て混ぜ合わせました。
手巻き用の海苔をつけたので、食べるときに思い思いに海苔を使って食べたようです。
【給食室より】 2013-03-04 09:36 up!
4
6年生から各学年や職員室等に、雑巾のプレゼントもありました。最後は昨日合同で練習したビリーブの合唱。笑いがあり、時にはシーンとなる場面もあって、その時々子供たちは何を感じていたのでしょうか。約1時間の送る会が終わりました。さて、今日から3月に入りました。今日の放課後はもう卒業式の会場作りになります。4年生は5年生からの引継ぎで、体育館をきれいに水拭きしてくれます。その前にもう何日も前から現5年生が床のテープの跡などをはがし、4年生の掃除が行いやすいように手助けをしています。それぞれの学年が上の学年から色々な役割を引き継いでいます。特に高学年は学校のリーダーです。一方、6年生。今日の6年生を送る会で、さらに卒業、進学への気持ちが高まったと思います。改めて節目の時です。大切に過ごしていきます。
【児童会】 2013-03-01 13:10 up!
3
5年生の出し物、児童会からの6年生についてのクイズ、またその返礼に6年生の素敵な合奏が続きます。
【児童会】 2013-03-01 12:54 up!
2
【児童会】 2013-03-01 12:51 up!
3月1日・6年生を送る会1
今日は「6年生を送る会」が行われています。花のアーチの中をお世話をした1年生と手をつないでの入場です。各学年の出し物が1年生から順に進められていきます。
【児童会】 2013-03-01 12:48 up!
2月28日(木)給食
今日の給食は、
クリームロールパン・じゃが餅の味噌だれ・きのこスパゲティー・ミネストローネ・牛乳です。
じゃが芋・長芋、コーンで作ったお餅をオーブンで焼き、みそだれを食べる直前にかけて食べました。
上段がじゃが餅の焼く前、下段が焼きあがったところです。
【給食室より】 2013-03-01 08:00 up!
図工室前・作品展示
今年度、市展(おおるり展)、都展に出品した3年生以上の児童作品を図工室前に展示しています。展覧会をご覧になれなかった保護者の皆様、保護者会の日にでもお立ち寄りください。狭い空間ではありますが、図工大好き?な子供たちの作品が、生き生きとして、飾られています。
【学校生活】 2013-02-28 09:45 up!
2月28日・音楽集会
明日は6年生を送る会。その時に全校で歌う「ビリーブ」(歌)の合同練習です。音楽専科の指導で、息をたっぷり吸い、伸びやかに歌うところをピックアップして練習しました。歌詞の意味を考え、心を込めて歌うようにとのまとめの言葉で明日を待つことになりました。「たとえば君が傷ついてくじけそうになったときは・・・」で始まるこの歌はたくさんの学校で今も歌われている曲の1つです。元八小の子供たちは、音楽専科の指導に従って素直によく歌っています。他の行事もそうですが、素直に一生懸命取り組む姿が多くあり今の元八小の子供たちの素敵なところでもあります。子供同士も私たちも、ぜひこの歌の歌詞のように、お互いが支えあう気持ちをもち、世界中の希望を乗せて地球が回っていくようにしたいものです。子供の心に響く歌声が体育館中にこだまして、気持ちのよいひとときでした。人との関わりをもって過ごすことの尊さを、小さなこと、当たり前のように過ぎていくこと一つ一つから学ばせていくよう、教職員は取り組んでいます。ご家庭でもこうしたことを話題にしていただければと思います。温かい関係の輪をさらに築いていきたいものです。
【学校生活】 2013-02-28 09:16 up!
2月27日(水)給食
今日の給食は、
高菜チャーハン・ししゃもの香り揚げ・ワンタンスープ・牛乳・はっさくです。
高菜チャーハンは、漬物の高菜・しいたけ・ハム・ちりめんじゃこ・けずりぶし粉と炒り卵を入れたチャーハンです。
チャーハンの中に入れたちりめんじゃこやししゃもは、頭から食べられる小魚で、成長期の子どもたちに欠かすことのできないカルシウムが豊富です。
ご家庭でも小魚や牛乳や野菜の小松菜などを料理に使ってカルシウムがいっぱいのお料理を食べさせてあげてください。
【給食室より】 2013-02-28 07:58 up!
2月27日・縦割り班活動
今年度最後の活動は、5年生がリーダーシップを取り6年生への感謝を表す場面から始まりました。6年生、お疲れ様。5年生、次回からあなたたちが最高学年として活動します。よろしくお願いします!
【児童会】 2013-02-27 17:35 up!
2月26日(火)給食
今日の給食は、
マーボー丼・はるさめスープ・わかめとじゃこのさっと煮・牛乳です。
マーボー丼は、給食の豆腐料理の中でも一番良く食べてくれるので、食べ残しも少ないです。ご家庭でも食べる機会があるからかもしれませんが、同じ豆腐料理でも 豆腐の旨煮や豆腐のカレー煮の方が残ることが多いので、食べてくれるといいな。と思っています。
【給食室より】 2013-02-27 07:54 up!
2月25日(月)給食
今日の給食は、
ドライカレー・福神漬け・小松菜ときのこのスープ・牛乳・いよかんです。
ドライカレーは、子どもたちにも大人気で、食べていました。
玉ねぎ・人参などの野菜をいっぱい使いました。
福神漬けもれんこん・にんじん・大根を使って給食室で調味料で煮て作ったものです。
野菜のシャキシャキ感を残るように作ってもらっています。
【給食室より】 2013-02-27 07:54 up!
MST・2月26日
今年度最後の元八スポーツタイム(MST)です。各学級ごとに元気に体を動かしながら取り組む姿がありました。
【学校生活】 2013-02-26 11:15 up!
持久走週間
中休みです。軽快な音楽がかかっています。体育主任の声かけのもと、どんどん子供たちが校庭に出てきて走り始めました。頑張りカードで取り組んでいますが、なかなかゴール近くの校長先生のところまで進んでいる子はいないようです。今週で終了となります。頑張れ〜!
【学校生活】 2013-02-25 10:46 up!