3学期スタート!

1月10日(火)今日は、横山第一小学校、第三学期の始業式です。きりっと寒い朝ですが、体育館で始業式を行いました。三学期は、短いですがとても密度の濃い日々となります。その一日一日の積み重ねが、進学や進級にむけた良きエネルギーとなるのです。頑張りましょう!
始業式の後、各学級では大掃除、係決め、三学期の目標、予定の学習、冬休みの生活発表等々様々な活動が行われていました。
しばらくは朝起きるのがしんどいかも知れませんが、生活のリズムを戻し、元気一杯過ごせるようにしていきましょう。
保護者の皆様には、今学期もご協力をいただくことがたくさんあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい一年が始まりました!

画像1 画像1
 穏やかな天候に恵まれながら新しい年を迎えることができました。この時期に感じる新鮮な心持ちを大切にしながら、これから始まる一年に期待感を持ちながら、一日一日を大切に過ごしていきたいですね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 学校は、今日4日(月)から職員がおりますので、ご承知置きください。新学期は1月10日(火)からです。子どもたちは、もう少しお正月の余韻を楽しめることでしょう。ですが、生活のリズムは少しずつ戻しておきましょうね。始業式の日に、みんなに会えることを楽しみにしています。

穏やかで、希望に満ちた一年でありますように!

画像1 画像1
 12月28日。今日は、学校も仕事納めです。年明けの1月4日、心新たにエンジンを再始動します。
 平成24年はどんな一年になるのでしょうか。いえ、どんな一年にしていくのか、ですね。一人一人の願いや力は小さいかもしれませんが、夢をもち、日々期待感をもちながら過ごしていくことで、充実した一年にしていきたいですね。
 来年もみんなで力を合わせ、互いの頑張りをたたえ合いながら、充実した毎日を積み重ねていきましょう。
 それでは、ホームページも来年まで更新をお休みします。
良いお年をお迎えください。
                           横山第一小学校

今日から冬休み!

画像1 画像1
 寒い朝を迎えました。中庭の池の水は薄く氷が張りました。今年の冬休みは、前後の連休を合わせると、長い休みとなります。この時期ならではの雰囲気や活動を味わって欲しいな、と思います。
 年越しの準備など、家庭ではたくさんやることがあるかと思います。子どもたちには、家族の一員として、「手伝い」ではなく、「役割」として何か仕事ができると良いな、と思っています。
 子どもたちにやらせるのは、時として親自身がやってしまうより時間がかかったり、うまくいかなかったりすることもあるでしょう。ですが、これからの時代、「生きる力」豊かな子どもたちを育むために、「子ども自身が責任をもってやりきる」経験量が求められます。まずは、家庭から取り組めるといいかな、と思っています。

2学期終了!jみんな頑張ったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2学期の終業式。曇り空で、寒い一日でしたが、子どもたちは晴れ晴れとした表情で終業式に臨みました。校長先生からは、通知表の所見に記述された文章から、各学年の子どもたちの頑張った様子が紹介されました。児童代表として、すみれ学級・2年生・4年生の代表が2学期の感想を発表しました。なかなか立派でしたよ。
 校歌斉唱では、音楽委員会が頑張りました。前日の練習、当日朝早くからの準備。えらかったね。
 さあ、いよいよ冬休みです。楽しいこと、この時期ならではの体験、家族の一員としての活動、盛りだくさんかと思います。生活のリズムを崩さず、健康で安全な毎日を心がけながら過ごしましょう。
 年明けの1月10日の始業式、みんなに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様には今学期もたくさんのお力添えをいただきました。お陰様で2学期も無事終了いたしました。
ありがとうございました。
 

すみれ学級校外学習④

画像1 画像1
バスに乗って、これから学校に向かいます!座れないけど、これも勉強!

すみれ学級校外学習③

画像1 画像1
近くのレストランに移動して昼食をとります。マナーは大丈夫かな。自分が注文したもの、わかるかな。お金はちゃんと払えるかな。

すみれ学級校外学習②

画像1 画像1 画像2 画像2
ボーリング大会がスタート。順番守って!ルールを守って!点数にもこだわって!

すみれ学級校外学習①

画像1 画像1
今日、すみれ学級は、校外学習でボーリング場とレストランに行きます。楽しい経験を通して、生活に必要な事柄を学んでいきます。

季節の飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生やすみれ学級の廊下の掲示板に、きれいな飾りが並びました。年の瀬、この時期ならではのリース飾り。似てはいますが、ひとつひとつ違い、その子なりの思いや工夫が感じられます。

保健委員会による発表(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が雪に変わるほどの寒い朝。いよいよ冬本番ですね。
今朝は体育館で児童集会がありました。保健委員会による発表で、風邪やインフルエンザ予防や健康について○×のクイズ形式で行いました。
 保健委員会の人たちは、事前に何度も集まり、準備や練習をしてきました。全校の子どもたちも興味、関心をもって参加することができました。

「横一みんなでらん!ラン!RUN!」がんばりました

画像1 画像1
いつ雨が降り出すか心配なお天気でしたが、最後まで降られることなく、「横一みんなでらん!ラン!RUN!」、持久走大会を行うことができました。そろいのウィンドブレーカーを着た係の保護者の皆様の見守りと、たくさんの保護者の皆様の応援を受け、子どもたちは頑張りました。

空に虹!

画像1 画像1
職員室で仕事をしていると、数人の1年生が来て教えてくれました。「空に虹がでているよ!」と。空を見上げると、きれいな虹が出ていました。すぐに消えてしまいましたが、なんだかほのぼのとした午後のひとときできした。

今日は「大雪(たいせつ)」

 今日も寒い朝を迎えました。今日は、二十四節気(陰暦で季節の変わり目になる日)でいうと「大雪(たいせつ)」という日にあたるそうです。この日を境にして、寒さが一段と厳しくなり、雪もたくさん降るようになるということで、節目の日となっています。
 校内の木々も、いっそう色濃くなるものもあれば、枯れて冬支度に入るものもあります。
画像1 画像1

青少対・館地区マラソン大会・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(土)青少対館地区マラソン大会が予定されていました。しかし、朝からしっかりと雨が降ってしまい、マラソンはできませんでした。体育館に集まり、児童館の方のご協力をいただきながら、レクリエーション大会を行いました。ドッジボールやいろいろな遊び、クイズラリー、プラ版作りなど子どもたちは楽しめたようです。おいしいおにぎりと豚汁もいただきました。マラソンはできませんでしたが、有意義な一日となりました。お手伝いをいただきました皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

八王子特別支援学校富士森祭

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、すみれ学級は、八王子特別支援学校の学習発表会、富士森祭に来ています。素敵な展示作品を見ています。

2年生・マフラー作りスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科で、秋から冬にかけての季節や生活の変化を体験的に学ぶ学習をしていきます。リリヤン編みの編み機を牛乳パックと割り箸で作り、毛糸を粘り強く編んでマフラーに仕上げていく予定です。編み機作りは、割り箸の扱いなどが難しいので、保護者の方にもご協力をいただきました。(ありがとうございました)3学期にはマフラーを身につけて冬の公園へ出かけていく予定もあります。楽しみですね。

★11月30日(水)献立☆

♪いわしのかばやきどん みそしる にびたし 牛乳♪
いわしは、1・2年生が1本で3年生から2本づけです。下味をつけて粉をまぶして油で揚げました。そのいわしにあまいしょうゆだれをかけて食べます。よく味がしみておいしかったです。味噌汁のカブは小比企の中西さんのお宅でとれたもので、大きくて立派なものでした。葉っぱも青々していましたので、ゆでて味噌汁にいれました。カブはくずれやすいので気をつけながら作りました。連合音楽会で5年生にはとても早くださなくてはなりませんでしたので、他の学年とは別に味噌汁やにびたしをつくり早くだすようにしました。
画像1 画像1

5年生連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏「涙そうそう」合唱「あすという日を」をオリンパスホールで発表することができました。とても素晴らしい発表でした。

3年生 理科の実験

画像1 画像1
 良いお天気の中、3年生は鏡を使って太陽の光を反射させ、その様子を観察していました。友だちと、教え合いながら取り組む姿も見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31