事前の学習が大事!明日は生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 めっきり涼しくなってきました。過ごしやすくなりましたが、陽気の変化で体調を崩し気味の人もいるようです。気をつけていきましょう。
 明日は、1年生・2年生が合同で行く生活科見学です。多摩動物公園に行きます。1年生と2年生がグループを組みました。園内では、2年生たちのリードで範毎にグループごとに行動します。
 これまでも事前学習を積み重ねてきましたが、今日は体育館で最終確認。説明を聞いた後、グループに分かれ、2年生から1年生へグループのワッペンが贈られました。
 事前の学習を積み重ねることで、より子どもたちの主体的な姿を導き出すことができます。自ら考え、判断し、的確な行動をする。これも「生きる力」の大切な土台です。

台風一過の朝

 台風15号は、夜関東地方から東北地方を縦断し太平洋へ抜けていきました。全国で大きな被害が出たようです。昨日は、さまざまな対応にご協力いただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
 さて、台風一過の朝。気持ちの良い天気となりました。校庭の細い桜の木が倒れてしまいましたが、その他には大きな支障はなく、ホットしています。ただ、外には風で飛ばされたたくさんの葉っぱが落ちていました。登校してきた6年生たちが、竹ぼうきで掃き集めてくれました。こういうとき、やっぱり6年生は頼りになります!ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

台風15号への対応について

 横山第一小学校より、台風15号への対応についてお知らせをいたします。
早朝にもご連絡しましたが、台風15号が午後から関東地方に接近し、風雨が強まる可能性が高くなっています。
 本日は、5時間目の授業をカットし、特別時程での4時間授業(給食はあり)で、午後1時に全員下校といたします。
 職員は下校時の安全指導を行いますが、お時間のある保護者の方は、通学路等にて児童の安全確保にお力添えをいただければ幸いです。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

横山第一小学校

秋の交通安全週間スタート!

画像1 画像1
 今日は、めっきり涼しくなりました。台風が来ているので喜んでばかりもいられませんが・・・。
 今週から「秋の交通安全週間」が始まります。自動車のドライバーも安全運転を心がけて欲しいですが、歩行者側も自分の安全を守るための自覚と行動が求められます。自転車による交通事故(被害者側・加害者側の双方があります)もなかなか減らない現状があります。
 この機会に、各ご家庭でも交通安全について話し合いをしたり、危険な箇所へ家族で脚を運んでみたりしてみませんか。

オータムキャンプ終了!

画像1 画像1
一泊二日のオータムキャンプが終了しました。最後は体育館に集合し、挨拶をして解散しました。緑が丘小学校、椚田小学校の人たちと一緒に楽しい経験ができたと思います。
親子クラブの方をはじめ、保護者の皆様、卒業生の保護者の皆様、卒業生のみなさん、たくさんの方のお力添えでこのようなキャンプができたこと、大変うれしく思います。
本当にありがとうございました。

オータムキャンプ・2日目のイベント その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 線香花火作りの後は、お待ちかねの「流しうどん」です。途中、プチトマトやブルーベリーも流れてきて、子どもたちは楽しく、おいしく食べました。

オータムキャンプ・2日目のイベント

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目のイベント。その前にまずはテントの後片付けを頑張りました。体育館では、線香花火作りを講師の方を招いて行いました。きれいな線香花火ができました。

おはようございます!オータムキャンプ2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、途中で雨が降りましたが、今朝は快晴。気持ちの良い朝を校庭で迎えました。昨夜は、なかなか眠れなかった人も多かったのかもしれません。寝ぼけ眼をこすりながら朝食のおにぎりをおいしくいただきました。
 2日目から参加する人も大勢います。科学教室、そうめん(うどん)流しを楽しむ予定です。

オータムキャンプより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のイベントは、アイスクリーム作り、バルーンアートを楽しもう、そして毎年恒例のドラム缶風呂です。

横一親子クラブ・オータムキャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日、一泊二日で「オータムキャンプ」を実施しています。オータムとは言え、まだまだ蒸し暑いのですが、天幕の設営などみんなで頑張っています。

研究授業の取り組み

 私たち教職員は、専門性を高めて、子どもたちのとってより良い授業を行っていくための研究や研修を常に進めなければなりません。実際の授業を通して学び合う場が「研究授業」です。
 先日は、図工の河原教諭が東京都の「教師道場」の研究で授業を行いました。金曜日は、すみれ学級が八王子市の特別支援学級担当者連絡協議会の取り組みとして研究授業を行いました。
 どちらも子どもたちの生き生きとした姿が導き出され、研究協議会でも活発な意見交換がなされました。
画像1 画像1 画像2 画像2

雲と夕日のコラボレーション?

画像1 画像1
 昨日夕方の空です。4時頃西を見てみると大きな雲と夕日がきれいに見えました。なんだかわかりませんが、何かの形に見えます。なんだろう・・・。太陽を食べようとしている象かな・・・。
 これからだんだん過ごしやすい季節になっていくことでしょう。自然の移り変わりをいろいろなものから感じていきましょう。

事前に・現地で・事後に

画像1 画像1
 9月後半には、1年生と2年生が一緒に行く生活科見学(多摩動物公園)や、3年生の社会科見学が予定されています。言うまでもありませんが、もちろん遊びで行くわけではありません。めあてをしっかりと持ちながら学習を深めるために行くのです。
 学習を深めるためには、行く前と行った後の学習とどう連続性を持たせながら取り組むかが大切になります。それがあってこそ、現地での活動も生きてきます。
 すみれ学級も各学年の社会科見学に行きます。3年生は、八王子の地図を見ながら、しおりを活用して学習をしていました。当日への期待感や予備知識が広がったことでしょう。

みんなで気をつけよう!

 今日はまた、真夏のような暑さの一日となりました。体調を崩す人、のぼせてしまい、鼻血が出てしまう人も見られます。新学期の疲れも出てくる時期でもあります。大人も子どもも、健康第一で乗り切っていきましょう。
 今、校内のいろいろな掲示板に手作りのポスターが貼られています。代表委員会のみんなが、遊び方やボールの扱いなどについての注意事項をポスターを作ることによって全校に知らせています。子どもたち一人が意識して、自覚して気をつける。そして自分だけでなく、声をかけあってクラスみんなで気をつけていく。そんな姿を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

手指を駆使して!

 3年生の算数は、円の学習を行っています。円を描く道具といえば「コンパス」ですね。子どもたちは、悪戦苦闘しながらも、頑張って円を描く学習をしていました。
 半径に合わせて開く。中心に針をしっかりと合わせる。中心がずれないようにしながら、鉛筆(芯)側を円状に動かしていく。しっかりと線が引けるように適度な力を加えていく・・・。コンパスひとつ動かすには、目と手が協応した動きや調整力、できあがりを予想するイメージ力、指先や手首の巧緻性など、さまざまな要素が含まれています。
 コンパスに限らず、子どもたちには生活の中で、手や指、身体の末端をどんどん使わせていくことが大切です。脳への刺激も高まり、生活スキルも向上していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期のクラブ活動スタート!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 室内で活動するクラブも楽しく活動をしています。科学クラブでは、和紙作りに取り組んでいました。音楽クラブでは合奏を、マジッククラブでは、トランプを使った手品の練習をしていました。

2学期のクラブ活動スタート!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目は、今学期初めてのクラブ活動です。野外で活動するクラブ、室内で活動するクラブ、それぞれに活気ある活動をしていました。いくつかその様子を紹介します。
 サッカークラブ、ソフトボールクラブ、ドッチボールクラブなどはチームを作って対抗試合を楽しんでいます。

富士山でわかる季節の変わり目

画像1 画像1
 今朝、みなみ野小のあたりから見えた富士山です。輪郭がくっきりと見えるようになりました。春から夏にかけては、湿度が高く、空気中に水分が多いためにあまり遠くの山はくっきりとは見えません。ですが、9月も中旬に入り、空気も爽やかになり、富士山の「山の端」がくっきりと見える日が増えてきました。 秋、なんですね。
 また、冬になると更にくっきりと、美しく見えます。雪を身にまとった富士山は、心なしか大きく見える気もします。(これは錯覚なのかもしれません)

着衣泳

プール納めの今日、その一番最後に4年生が着衣水泳の体験をしました。
洋服を着てうまく泳ぐのが目的なのではなく、動きにくさや逆に浮きやすさなどを身をもって体験することが目的です。
 水の事故は絶対にあってはいけないのですが、ピンチの時に自分の身を救う術を知っておくことも大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生・八王子の歴史を学ぶ

画像1 画像1
5時間目、ゲストティーチャーに栗原戦三先生をお迎えし、体育館で戦国時代を中心とした八王子の歴史や八王子城のことを学びました。ちょうど授業でやっている時代の頃の話でもあり、6年生は、栗原先生の話や紙芝居をしっかりと聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31