11月18日(金)の給食![]() ![]() 『ポトフ』は、洋風の煮物です。野菜などの材料は、大きめに切ります。 油でセロリ・ベーコン・とりにく・玉ねぎを炒め、けずり節でとっただし汁 を入れてしばらく煮込みます。固い野菜の順に入れていき、塩・こしょう・ しょうゆで味つけしました。『ペンネアラビアータ』は、ペンネマカロニを 使ったケチャップ味の炒めものです。たかのつめを使っているので少しピリカラ です。『スウィートポテト』は、さつまいもは皮をむいて蒸します。溶かした バター・さとう・調理用牛乳・生クリーム・たまごなどすべて混ぜ合わせて 分割器で分けます。形を整えてカップに入れてオーブンで焼きました。 さとう自体は、控えめですがさつまいもの甘味が出ていました。 なわとび![]() ![]() 11月17日(木)の給食![]() ![]() 『ぎせい豆腐』は、たまご焼きに見えますが、豆腐も使っています。挽肉や みじん切りの野菜を炒めて冷ましておきます。たまごと混ぜて鉄板にしいて オーブンで焼きました。『なめこみそ汁』のだしは、煮干しでとりました。 固い材料の順に入れていき赤みそを入れて味を整えます。『ひじきの炒め煮』 は、油でひじきをよく炒めます。その他の材料も順に炒めていき、さとう・ みりん・しょうゆで様子を見ながら味つけしていきます。今日は、白いごはん でしたが、四小のみなさんは、ごはんとおかずで上手に食べていて残菜も ほとんどありませんでした。 町たんけん発表会![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(水)の給食![]() ![]() コンソメスープ クリームポテト 牛乳 『バーベキュードチキン』は、ケチャップ味のたれでとりにくに下味を つけておき、オーブンで焼きました。ケチャップとさとうを使っているので 焦げやすいため低温で焼きます。『ボイル野菜』は、にんじんを先にボイル をし、時間差でキャベツも加えて温度を確認します。『コンソメスープ』は、 とりの挽肉と玉ねぎを油で炒めてパイタンスープと水を加えます。塩・ こしょう・しょうゆの味つけです。仕上げにパセリを散らします。 『クリームポテト』は、本校では初めてのメニューです。白いんげん豆を 柔らかく煮て牛乳と生クリームと一緒にミキサーにかけます。お釜に戻し 火にかけて温度を上げている間に、じゃがいもも蒸してそれどれ温度を 上げてじゃがいもにクリームをからめました。 11月15日(火)の献立![]() ![]() 『菜飯』は、大根の葉を短く切り、軽くボイルをしたものを油揚げ・ ちりめんじゃこをごま油で炒め、酒・さとう・しょうゆで味がしみる ように炒め煮ます。炊き上がったごはんと混ぜました。『おでん』は、 しみにくい材料から煮干しでとっただしの中に入れていき、煮崩れない ように弱火で煮詰めていきます。『金時豆の甘煮』は、豆を一度ゆで こぼしてから煮ます。完全に豆が柔らかくなってからさとう・塩を 数回に分けて入れていきます。果物は『みかん』です。今日の菜飯の 大根の葉とおでんに使った大根は、八王子産の野菜です。とても新鮮 でした。 11月14日(月)の給食![]() ![]() 『きなこあげパン』は、コッペパンを素揚げし、きな粉・さとう・塩を 合わせたものをまぶします。『肉団子のスープ』は、けずり節でとった だし汁の中に、固い野菜の順に入れていき、団子の生地も丸めて入れて いきます。塩・こしょう・しょうゆで味つけします。団子からのだしが 出ていてとてもおいしく出来ました。『粉吹きいも』は、じゃがいもを 大きめの角切りにし、蒸して炒っておいた塩をふりました。 展覧会![]() ![]() 11月11日(金)の給食![]() ![]() 『とりごぼうピラフ』は、米・塩・しょうゆを合わせて炊きます。具は、 バターでにんにくを炒めて香りを出しごぼうをよく炒めます。その他の 材料も順に炒め、酒・しょうゆで味つけします。炊き上がったごはんと 混ぜました。『鮭のコーンソースかけ』は、生の鮭に塩・こしょう・ 白ワインで下味をつけておきオーブンで焼きました。別だしでコーンの 入ったホワイトソースをかけていただきます。『ミネストローネ』は、 油でベーコンや玉ねぎ・にんじんを炒め、けずり節でとっただしを入れ ます。ホールトマトを加えて野菜が柔らかくなるまで煮込み塩・こしょう で味つけします。最後にパセリを散らして仕上げます。 展覧会![]() ![]() 「虹のかけ橋」というテーマのもと、個性豊かな作品が並んでいます。地域の方々にもたくさんのご協力をいただきました。 たくさんのご来校をお待ちしております。 11月10日(木)の給食![]() ![]() 豆腐団子の黒みつかけ 牛乳 『みそ煮込みうどん』は、油でにんにく・しょうがを炒めて香りを出し、 豚肉を入れて炒めます。火が通ったらけずり節でとっただしを入れます。 時間差で固い野菜の順に入れていき、うどんを入れて煮込みます。 しょうゆ・白みそ・赤みそ・塩で味つけし、ごま油を入れて仕上げます。 今日のうどんに使った『ほうれん草』は、八王子産です。とても新鮮 でした。『さつまいもとりんごの煮物』は、りんごをいちょう切りにし、 バター・さとう・白ワインで煮ていき、仕上げにレモン汁を加えます。 時間をみてさつまいもを蒸し、両方の温度を上げて混ぜました。 さつまいもの甘味とりんごの甘酸っぱさがとても合っていました。 『豆腐団子の黒みつかけ』は、豆腐・白玉粉・上新粉・水を合わせて 練ります。分割器で分けて丸めてボイルをし、きな粉・さとう・塩を 合わせたものをからめました。別出しで黒みつをかけていただきます。 浅川へゴミ拾いに![]() ![]() 清掃工場の方も、みんなが拾い集めたごみの回収に来て下さいました。 活動後のまとめは教室で書きます。 11月9日(水)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 『わかめごはん』は、米・ちりめんじゃこ・塩を合わせて炊きます。蒸らしの 時に、わかめを入れて仕上げます。『鶏肉と里芋の煮物』は、材料を食べやすい 大きさに切ります。固い野菜の順に炒めてさとう・しょうゆ・白みそ・酒・ 塩で味つけします。給食の煮物は量が多いため煮崩れないように火加減に気を つけています。『石狩汁』は、北海道の郷土料理です。歴史は、比較的浅く 戦後に食べられるようになったそうです。給食では、鮭の角切りはしょうがを 入れたお湯で軽くボイルをして臭みをとってから使います。酒・白みそ・赤みそ 酒かすで味つけします。寒い季節にぴったりの料理です。果物は『みかん』です。 11月8日(火)の給食![]() ![]() 『豚キムチ丼』の具は、ごま油を熱しにんにく・しょうがを炒めて香りを 出します。豚もも小間肉と豚バラ小間肉を入れてよく炒めます。固い野菜 の順に加えて火が通ったらしょうゆで味つけしました。キムチの量が多い ため、汁を切って辛さを調節しました。『二ギスの南蛮揚げ』は、二ギス に塩・小麦粉・でんぷんを合わせたものをまぶし油で揚げました。別出し で、豆板醤を使ったピリカラのみそだれをかけます。『豆腐スープ』は、 けずり節でとっただしの中に固い野菜の順に入れていきます。塩・ こしょう・しょうゆで味つけし、水ときでんぷんを入れてから卵を流し 入れるとふんわりたまごに仕上がります。 11月7日(月)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 『ジャーマンポテト』は、油でベーコンを炒め、他の野菜も順に加えて 炒めます。炒めている間にじゃがいもを蒸しておきます。具に塩・こしょう をして蒸したじゃがいもを混ぜます。カップに具を入れてチーズをのせて オーブンで焼きました。『カレースープ』は、本校では初めてのメニュー です。とりにくは、ヨーグルト・塩・こしょう・カレー粉で下味をつけて おきます。油でにんにく・しょうがを炒めて香りを出し、下味をつけて おいたとりにくも炒め、他の野菜も炒めていきます。水を加えて煮込み ホールトマト・カレー粉・塩・こしょう・ケチャップ・ウスターソース で味つけしました。仕上げに生クリームを入れました。果物は『みかん』 です。 11月4日(金)の給食![]() ![]() 『にんじんごはん』は、材料を千切りにします。さとう・酒・しょうゆを 合わせた中に材料を入れ、柔らかくなるまで煮ます。炊きあがったごはん と混ぜました。『あおさ汁』は、煮干しでとっただしの中に固い野菜の順 に入れていきます。白みそと赤みそを入れたら乾燥したあおさのまま汁の 中に入れて仕上げます。あおさの風味がみそ汁の具としてとても合って います。『大豆の磯煮』は、材料は、大豆に合わせてコロコロに切ります。 油でごぼうから炒めます。水を加えさとう・しょうゆ・塩で弱火で味が しみるように煮詰めます。今日は、和風の献立でしたが四小のみなさんは よく食べていました。 11月2日(水)の献立![]() ![]() 『クリームスパゲティー』の具は、えびやチンゲンサイを使っています。 ホワイトソースは、油・バター・小麦粉・調理用牛乳で作りました。牛乳 は、人肌くらいに温めておきます。『オニオンスープ』は、玉ねぎをうすく スライスしたものをきつね色になるまで炒めて甘味を出します。けずり節で だしをとり、塩・こしょうで味つけをしパセリを散らして仕上げます。 今日は、クリームスパゲティーに調理用牛乳を使っているので『ヨーグルト』 がつきました。 11月1日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 果物(みかん) 『さつまいもごはん』は、さつまいもの皮をむきコロコロに切りでんぷん を洗い流します。米・酒・塩と一緒に炊きこみます。さつまいもの黄色が きれいに出ました。『豆腐汁』は、菊のりやもみじの形をしたかまぼこを 使用し秋を感じる汁物です。けずり節と昆布のだしを使用しているのでよい だしが出ています。『ほうれん草のごま和え』は、ごまはミキサーにかけて 使います。野菜は時間差でボイルをしている間に、たれで油揚げを煮立てて おきます。ボイルした野菜も入れ強火で火にかけ温度を上げます。果物は 『みかん』です。 10月31日(月)の献立![]() ![]() 焼きりんご のむヨーグルト 今日は、『ハロウウィン』です。かぼちゃを使ったシチューに しました。シチューのルーは、油・バター・小麦粉でホワイトルー を作っています。かぼちゃは、煮崩れないように蒸してから具に 入れました。『コールスロー』は、キャベツとホールコーンを 使ったサラダです。野菜を時間差でボイルしている間にドレッシング も温度を上げておき野菜と合わせます。しょうゆを使っていない ドレッシングなので野菜の色がきれに出ました。『焼きりんご』は 一人1/6に切り、アルミカップに入れ、バター・さとう・シナモン・ レモン汁を合わせたものをかけてオーブンで焼きました。今日は、 シチューに調理用牛乳を使っているので『のむヨーグルト』がつき ます。 |