楽しい読み聞かせの会

 毎週水曜日、中休みの時間を使って読み聞かせの会が行われています。図書館ボランティアのみなさんのご協力により楽しい会になっています。
 横山第一小学校の特色ある学校づくりの大きな柱のひとつが読書活動の充実です。読書に親しみ、豊かな心情を育み、創造力あふれる子どもたちになってほしいな、と願っています。
 ボランティアのみなさん。いつも本当にありがとうございます!
画像1 画像1

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
まもなく梅雨入りでしょうか。これから雨降りの日が多くなりますね。雨の日は、外で遊べません。教室や校舎内で工夫しながら上手に過ごせるといいな、と思います。
梅雨はジメジメして嫌だなぁ、と思いますが、紫陽花がきれいに咲き揃う季節でもあります。それも楽しみですね。

6年生の話題

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は音楽の時間に、琴の演奏に取り組んでいます。一人一台、というわけにはいきませんが、3人で一台、相談しながら上手に使って練習をしています。今日は「さくら」の曲を練習していました。普段見慣れているものとは違う楽譜を見ながら、取り組んでいました。日本の伝統楽器に慣れ親しみながら、音楽だけでなく日本の文化の一端に触れられることを願っています。

 さて、6年生は来週の月曜日から2泊3日で日光移動教室に行きます。今は事前の学習をこつこつと進めています。好きな時に見られるように、3階の渡り廊下の壁には日光についての情報が掲示されています。ただ行って楽しむだけでなく、自分なりの興味や関心、テーマを持ちながら三日間過ごせるといいな、と思っています。

4年生 館清掃工場見学!

 4年生は社会科の学習の一環として、午前中館清掃工場の見学に行ってきました。往復は、もちろん徒歩で。「暑いよー」「疲れたよー」という人もいましたが、3年生の時よりも全体的にしっかり歩けるようになったな、という印象を持ちました。
 清掃工場では、工場内の見学やゴミの分別体験や収集車へのゴミ投げ込み体験など内容豊富に経験することができました。
 こらからも校外に出て、見学をしたり、体験的な活動をしたりすることがあるでしょう。「見て楽しいな」「おもしろいな」でとどまるのではなく、教室での学習と校外での体験を、どう結びつけて取り組んでいくのか。それが大切になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし遊び集会

画像1 画像1
 暑い一日でした。けれども吹く風はとても爽やかで気持ちよかったですね。今日は児童集会。朝、校庭で「なかよし遊び」を行いました。
 なかよし遊びは、学年の枠をこえてグループを作り、高学年の子どもたちがリーダーシップを発揮して、集団遊びなどで楽しみます。ボール遊び、鬼ごっこなど子どもたちは汗をかきながら、楽しく遊んでいました。

「食」にかかわるトピックス

 6月に入り、夏日のような日も増えてきました。梅雨も迎え、夏本番を迎えるまでには、まだまだ不安定な気候が続くかも知れません。健康管理をしっかりとしていきましょう。健康管理の基本は「生活リズムの安定」です。「食べる」「動く」「出す」「寝る」これが大事。特に「食べる」は、栄養素とエネルギーを得るために重要です。
 「食」に関わる話題をふたつほど・・・。
 昨日(6/2)の給食にグリーンピースご飯が出ました。その中に入っていたグリーンピースは、その前日に食育指導の一環として2年生がさやをむいて取り出したグリーンピースでした。橋本栄養士の指導のもと、食に関わる大切な学習をしました。自分が手をかけたものが、食卓に並ぶ。食べ物に対する思いや考えが変わるきっかけになった子もいることでしょう。
 今日(6/3)、すみれ学級では、調理会を行いました。昨日は地域にあるマーケットまで歩いていき、分担した食材等を買いました。今日も役割を分担しながらカレーライス、サラダなどを自分たちで作り、会食をしました。「食」を学ぶ良い機会でもありましたし、調理を中心として金銭の扱いや生活器具との関わり、見通しを持った行動力の育成、協力したり、責任を持ってやり遂げる態度など高まりが期待できます。
 副校長も少し味見をさせてもらいました。 うまかったー!ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式