避難訓練2
校庭への避難も、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・か・し・も」の約束をしっかりと守り立派でした。「避難開始!」の放送から3分半で全員集合。子供たちの真剣さが伝わりました。
避難訓練1
10月12日(火)。午前10時。地震を想定した避難訓練を実施しました。放送が入ると同時に、子供たちは授業を中断し真剣に耳を傾けました。直ぐに机に潜り、安全の確保を行いました。その後、放送の指示で校庭へ。
チャレンジまつり2
雨のため、校庭が使えず、多少狭い感じはしましたが、綿菓子等の甘い香りがお祭りムードを盛り上げてくれていました。たくさんの子供たちが楽しそうに参加していました。ご協力いただきました、保護者の皆様、地域の皆様に感謝!!
チャレンジまつり1
10月9日(土)。本校体育館で、「チャレンジまつり」が行われました。、「チャレンジまつり」とは、柚木児童館と大学生50名、地域の方々、保護者が協力し、子供たちが様々なお仕事や社会体験にチャレンジできるイベントです。前日から保護者の方々が遅くまで準備していただき、当日も、朝9時過ぎから大学生らが準備を始めていました。雨にもかかわらずたくさんの地域の子供たちが参加しました。
10月12日(火) 今日の給食スイートポテト わかめスープ 牛乳 和風スパゲティー たまねぎ、しめじ、マッシュルーム、にんじんの入ったスパゲティーです 旬のきのこが(しめじ)いっぱい入りました 味付けは、塩、こしょう、醤油です。 スパゲティーが茹で上がったときに、オリーブオイルを絡め 炒めあがった具と混ぜ合わせ、最後に醤油を釜はだから回しいれ お醤油の香ばしさを出しました。 子供たちは、きのこ類は苦手かな?と思いましたが 残菜は13%弱と、まあまあな感じでした。 わかめスープは 生わかめ、たまねぎ、ほうれん草、冷凍ホールコーン、白いりごまの具で 塩、こしょう、醤油の味付けです スパゲティーも、スープも塩、こしょう、醤油の味付けですが スパゲティーは醤油が多め スープは、塩、こしょうの味がメイン と、少しですが違っています。 10月12日(火) スイートポテト地場産(八王子市川口町)のサツマイモを使って作りました。 写真上 サツマイモの皮をむいています 写真のアングルが悪かったです 写真中 すべてを混ぜ合わせて、これからカップに入れて焼きます 写真下 焼きあがったところです(全体の2/3です) とても簡単にできます、子供たちと一緒に作ってみてください スイートポテト(給食バージョン)5個分 材料 サツマイモ 300g @バター 10g 砂糖 22.5g 牛乳 25g 生クリーム 40g 卵 10g 浅押し小判型 5枚 作り方 1 サツマイモは、皮をむいて水にさらし1センチぐらいの輪切りにして蒸します 箸などをさしてみてすうっと通れば蒸しあがりです 2 熱いうちに、つぶします 給食では、ポテトマッシャーでつぶしますが、裏ごしでも 3 @の調味料を加えて、よく混ぜ合わせます 4 小判型カップに入れて、上に卵(全卵を溶いたもの)を塗り 180度のオーブンに入れて15〜20分程度焼きます 10月8日(金) 今日の給食けんちんじる 塩きゅうり 金時豆の甘煮 牛乳 さんまのひつまぶし 給食のレシピ(5人分) 材料 ご飯 5人分 さんま 1匹 @生姜 1かけ 酒 小さじ1 酒 醤油 大さじ2 上新粉 適量 揚げ油 適量 #醤油 大さじ2 砂糖大さじ1と1/3 みりん 大さじ3 水 大さじ3 白ごま 小さじ1 作り方 1 さんまは開いて短冊切りにする 2 生姜(摩り下ろし)、酒、醤油で下味をつける 上新粉をまぶして油で揚げる 3 #調味料を合わせて火にかけ炒った白ごまを加えてタレを作る 4 揚げたさんまにタレを絡めて、ご飯にまぶして出来上がり お魚の苦手なお子さんでも、カリッと上げると食べやすいです! 今日の給食は、魚の秋刀魚を使った「ひつまぶし」というご飯です さんまを刻んだものに片栗粉をつけて油で揚げ、タレに絡めたものを ご飯と混ぜ合わせました。秋刀魚は秋がおいしくなる旬のお魚です。 秋の味覚とともに、体の肉や血のもとになる、たんぱく質が豊富な秋刀魚を食べて 丈夫な体を作りましょう(本日配布の、手紙より) 金曜日に最初にいれた給食の写真が間違っていました 大変申し訳ありません 多摩動物公園3
お弁当を食べた後、多摩動物公園ウォッチングセンター動物ホールへ。ゾウの耳の動きが暑い時と寒い時で違うことやフンの話、チンパンジーの毛づくろいの話など、動物についての理解を深めました。マナーやルールを守ることを含めて、素晴らしい学習態度で一日を過ごして、みんな花丸をもらいました。
多摩動物公園2
2年生のリーダーを中心に班ごとに出発。長い角のシロオリックスやチンパンジー、シマウマやキリンなど、動物をよく観察してクイズに答えたり、ポイントでシールと秘密の暗号をもらたりしながらゴールを目指しました。なかよくできたかな。
多摩動物公園1
10月8日(金)生活科のワン・ツー・ドン活動で、2年生・1年生ととちのみ学級が多摩動物公園に行きました。クラスごとにアフリカ園に到着した後は、縦割り班に分かれて活動開始です。
後期委員会紹介
10月7日(木)。朝、体育館で後期委員会の紹介がありました。各委員長が委員会の説明をし、委員が紹介されました。学校生活がよりよいものになるよう各委員会創意工夫し頑張って下さい。
10月7日(木) 今日の給食ミニしゅうまい ビーフンソテー 牛乳 ししじゅうしは、沖縄の郷土料理です ししは豚肉 じゅうしは混ぜるという意味です 豚肉の千切り、刻み昆布、生姜(針千またはみじんぎり)、油揚げを醤油、酒、塩、みりんで煮込んで炊き上がったご飯にませこみます 子供たちも好きなようで、毎回よく食べてくれます ミニしゅうまいは、豚肉に絞り豆腐をいれて醤油を加え粘りが出るまでよくこねます たまねぎ、生姜、干し椎茸(みじん切り)酒、ごま油を加えさらにこね 皮に包んで、アルミカップに入れて蒸します 釜に入れて、20分ぐらいで出来上がりです(中心温度90度以上を確認しています) ビーフンソテーは、豚肉(千切り)は醤油、酒で下味をつけて生姜と炒め にんじん、たけのこ、たまねぎ、にら(千切り)といためて 塩、こしょう、醤油で味付けし ビーフンはお湯でさっとゆで(1分ぐらい)混ぜ合わせ 仕上げにごま油で風味をつけます *給食では混ぜている間もビーフンに火か入ってしまい、ぼろぼろになってしまうので まだ、硬いかな? のうちに取り出します 混ぜあがったころには、やわらかくなっています 10月6日(水) 今日の給食豆腐チャンプル にら玉スープ 牛乳 子供たちの大好きな「揚げパン」です 今日は「きなこ」をまぶしました 揚げパンは、200度以上の油でさっと、揚げ、きなこ、砂糖、塩をまぶします (出来上がりの温度は90度を超えています) きな粉(黄粉、きなこ)は、大豆を炒って皮をむき、ひいた粉である。加熱により大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになる。語源は「黄なる粉」で、黄な粉とも書く。 食物繊維が多く含まれているため、便秘改善に役立つ。また粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取することができる。他にもカルシウム・マグネシウム・カリウム・リン・鉄などのミネラルが多く含まれている。 栄養いっぱいのきなこ揚げパンは残菜も少なかったです ほとんどのクラスが、からっぽのパン箱でした。 小中一貫教育の日2
上柚木中学校の5校時の授業参観の後、教科・領域に分かれた分科会形式での意見交換・情報交換を行いました。各校の学習内容の確認、お互いに連携して指導できる教科・領域の内容などについて話し合いました。全体会で各分科会の報告があり、理科としては、「小学校では遊びから始まる興味・関心を大切にした授業が大切。」英語では、「小学校とすると総合的な学習の要素が強いとの話に考えを新たにした。」美術では、授業規律を小中共通のルールがつくれると良い。」等の意見や感想が出されました。来年度から小中一貫教育が実施されます。3校でより一層連携協力し、子供たちのためによりよい教育を推進していきたいと思います。
小中一貫教育の日1
10月6日(水)。上柚木小、上柚木中、愛宕小の3校による小中一貫教育の日として、上柚木中学校の5校時の授業参観を行いました。3月に卒業した1年生も身体が大きくなり見違える程でした。全クラス参観しましたが、学習内容が豊富でさすがに中学校はテンポが早いと感じました。
実習生の研究授業
3校時に、5年生の算数少人数の授業を実習生の山田先生が行いました。「平行四辺形の面積の求め方」についての単元です。図形を切り取らせたり、貼らせたりと作業を取り入れた授業です。子供たちの反応も上々で分かりやすく指導できたと感じました。山田先生頑張って!!
音楽フェスティバルの練習
20分休み、音楽室に音楽委員会の児童が集まって、10月23日に予定されている音楽フェスティバルの練習です。田中先生がいらっしゃるまで各自の練習。先生が来られてから合わせての練習です。練習を繰り返しよりよい演奏をめざします。当日が楽しみです。
分数割り算の計算練習
10月6日(水)2校時。6年2組の算数の授業で、分数の割り算の練習を行っていました。「早く正確に」をめあてとした計算練習です。小松先生も子供たちと一緒になって参加です。答え合わせの後、8問同様にチャレンジ!今回は、時間内に終わらせるのではなく、終わったら先生に声をかけてタイムを聞き取る方式です。早い子で23秒で終了。子供たちのパワーに脱帽!!
10月5日(火) 今日の給食さばの風味焼き 秋の吸い物 牛乳 ふきよせおこわ 今回から「お米」が「新米」になりました 今日のお米は、秋田県産の「あきたこまち」です もち米は、千葉県産の「ヒメノモチ」です 具は、くり、鶏モモ肉、油揚げ、にんじん、しめじ、干ししいたけ です しめじは 香りマツタケ味しめじ といわれるように風味がよくおいしいきのこです 鯖の風味焼き 鯖の切り身を生姜、酒、醤油、みりん、砂糖、白ごま(すり)に漬け込んで 180度のオーブンで15分ほど焼きました マサバの旬は「秋サバ」と言われるように9月から11月で、この頃は産卵を終えた後で、 冬に備えて猛烈にエサ食べている時で、脂ののりが大変よくなっています。 秋の吸い物は昆布と削り節でだしをとりました にんじんと、かまぼこを、クマ型と星型で抜きました いつもより、ちょっと多く型抜きをしました 下の写真が、抜いたものです。それぞれ、20枚ぐらいづつ入っています 科学クラブ
科学クラブ前期10回目の最後は、「アルコールランプの使い方」です。マッチを擦って火をつけて、割り箸で刺したマシュマロを焼いて食べました。「あっという間に無くなっちゃった!!」「美味しかった!!」「もっと食べたい!!」思い出に残る最後のクラブでした。
|
|