すみれ学級宿泊学習⑬![]() ![]() ![]() ![]() すみれ学級宿泊学習⑫![]() ![]() ![]() ![]() すみれ宿泊学習⑪![]() ![]() すみれ学級宿泊学習⑩![]() ![]() すみれ学級宿泊学習⑨![]() ![]() すみれ学級宿泊学習⑧![]() ![]() ![]() ![]() すみれ学級宿泊学習⑦![]() ![]() ![]() ![]() すみれ学級宿泊学習⑥![]() ![]() すみれ学級宿泊学習⑤![]() ![]() ![]() ![]() すみれ学級宿泊学習④![]() ![]() ![]() ![]() すみれ学級宿泊学習③![]() ![]() すみれ学級宿泊学習②![]() ![]() ![]() ![]() すみれ学級宿泊学習①![]() ![]() ![]() ![]() 学習のためにといただいた植物
今日、「子どもたちの学習に役立ててください。」と、地域にお住まいの方から胡麻の実のついたものをいただきました。
袋に入った胡麻は見ますが、花や実を見たことのある人は少ないのではないでしょうか。(上の写真は、花と実です。下の写真は、はじけた実と胡麻です。) お持ちいただき、本当にありがとうございました。 ※【給食室より】に詳しくご紹介していますので、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(月)献立
スタミナどん すましじる あげボールのにもの 牛乳・・・
まだまだ暑い日が続いているので、肉ににんにくなどの香辛料をいれたり、とうがらしをいれたりして食欲がわくようにご飯を作りました。 揚げボールは、1年生から3年生までが2こづつで、あとは3こづつになりました。 つやもよくおいしくできました。 ![]() ![]() 本日プール納め!![]() ![]() 水泳は得意な子もいれば苦手な子もいます。苦手な子も、経験を積み重ねていくと水に慣れ、抵抗感が減り、楽しさを味わえるようになってきます。低学年の中には、去年とは別人のように、水の中で楽しめるようになった子もいます。そんな子どもたちの成長が私たちのエネルギーになるわけです。 とにかく、本年度の水泳指導は終了。保護者の皆様、道具の準備や水泳カードの対応など、ありがとうございました! すみれ学級「準備は着々と・・・」![]() ![]() ![]() ![]() 家庭を離れて、精一杯自分の力を発揮して、身のまわりのことを進めたり、生活に必要ないろいろな場面で問題解決をしていく気持ちと力が高まることを願っています。そして何よりも、仲間と寝食を共にすることで、楽しさと成就感を味わって欲しいな、と思います。 宿泊学習は、当日ももちろんですが、行くまでと帰ってからの学習が大切です。受け身的な姿で当日を迎えるのか、より主体的な姿で当日を迎えるのか、その違いは大きいんですよ。 予定の学習をしたり、班行動の学習をしたり、荷物調べの学習をしたりする中で、教科の内容をより具体的に学習したり、宿泊の様子をイメージしたり、見通しを持ったりします。これが大事なんですね。 スープの中の青菜は・・・
スープの中に入る青菜は小松菜です。この小松菜は、八王子産のもので今朝、納品されました。少し葉っぱが虫にくわれたあとはありましたが、みずみずしくておいしそうでした。
![]() ![]() 9月6日(月)献立
麦ごはん のりまめ 中華風にくじゃが 一口がんもの甘辛に 牛乳・・・
のりまめは、焼きのりにきくらげと茹で大豆をいれてつくりました。子どもには比較的人気のある献立です。 にくじゃがは、夏むきにカレー粉とごま油で食欲をそそるようにつくりました。 ![]() ![]() 「あー気持ちいい!」校庭のひとり言
今日も暑い一日でした。八王子市は35度位まで気温が上がったようです。登校してくる子どもたちは、顔や首筋に汗を光らせていました。暑い中、元気に登校。えらいね。
校庭にはスプリンクラーで水まきをしました。すぐに乾いてしまうのですが、しばし校庭に涼しい風が。校庭もきっと喜んだことでしょう。 今日から給食が始まり、徐々に各学年や学級での活動もエンジンをかけていきます。6年生は、10月15日に行う連合運動会のエントリーに向けて高跳びや短距離走に取り組んでいます。各クラスでは、席替えをしたり、2学期の係を決めたり、2学期のそれぞれの目標・めあてを決めたりしています。すみれ学級では、宿泊学習に向けての事前学習もスタートしていきます。 しばらく暑い日が続きます。熱中症には充分気をつけて、頑張りましょう! ![]() ![]() |
|