すみれ学級宿泊学習⑩

画像1 画像1
今朝の富士山です!

すみれ学級宿泊学習⑨

画像1 画像1
おはようございます!晴れました!二日目の朝です。皆元気に起床。二日目の活動開始です。

すみれ学級宿泊学習⑧

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、一日目が終わります。荷物の確認をし、就寝準備を済ませ、布団に入りました。身体は疲れていても、楽しく過ごした余韻で、気持ちが高ぶり、すぐに眠れない人がいるかもしれません。とにかく、無事に一日目が終了です。おやすみなさーい!

すみれ学級宿泊学習⑦

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴後、これも楽しみにしていた夜のお楽しみ会。ソーラン節を踊ったり、尻尾取りや、あぶくたった等のゲームを楽しみました。準備、進行役のお楽しみ会係のみんな、ご苦労様!

すみれ学級宿泊学習⑥

画像1 画像1
お昼が少し早かったこともあり、夕方にはお腹がペコペコ。部屋での荷物整理や避難訓練を終え、お待ちかねの夕食。バイキングの夕食を楽しみました。

すみれ学級宿泊学習⑤

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、御殿場にある国立中央青少年交流の家に着きました。さあ、これから宿舎での生活です。自分のことを、自分の力で進めることが大切です。

すみれ学級宿泊学習④

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖へ降りてきました。楽しみにしていた遊覧船。少し雨が降っていましたが、風が気持ち良かったです。これから宿舎に向かいます。

すみれ学級宿泊学習③

画像1 画像1
バスの中でのお楽しみ、バスレク。係の人が準備をし、車内では進行役をつとめました。なぞなぞ、オヤジギャグコーナーなど楽しくやっています。

すみれ学級宿泊学習②

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山五合目に来ました。ガスがかかっていますが、風はなく、良かったです。五合目郵便局からハガキを出します。

すみれ学級宿泊学習①

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日の二日間、すみれ学級の宿泊学習です。雨の中の出発となりましたが、山梨県に入って雨が上がりました。富士山五合目、河口湖、御殿場にある宿舎、富士サファリパークなどで活動します。

学習のためにといただいた植物

 今日、「子どもたちの学習に役立ててください。」と、地域にお住まいの方から胡麻の実のついたものをいただきました。
 袋に入った胡麻は見ますが、花や実を見たことのある人は少ないのではないでしょうか。(上の写真は、花と実です。下の写真は、はじけた実と胡麻です。)
お持ちいただき、本当にありがとうございました。
※【給食室より】に詳しくご紹介していますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)献立

スタミナどん すましじる あげボールのにもの 牛乳・・・
まだまだ暑い日が続いているので、肉ににんにくなどの香辛料をいれたり、とうがらしをいれたりして食欲がわくようにご飯を作りました。
揚げボールは、1年生から3年生までが2こづつで、あとは3こづつになりました。
つやもよくおいしくできました。


画像1 画像1

本日プール納め!

画像1 画像1
 6月中旬から始まった水泳指導も今日が最終日(4年生は、月曜日に着衣水泳があります)。今年は、天候に恵まれ、あまり中止になることなく水泳ができました。
 水泳は得意な子もいれば苦手な子もいます。苦手な子も、経験を積み重ねていくと水に慣れ、抵抗感が減り、楽しさを味わえるようになってきます。低学年の中には、去年とは別人のように、水の中で楽しめるようになった子もいます。そんな子どもたちの成長が私たちのエネルギーになるわけです。
 とにかく、本年度の水泳指導は終了。保護者の皆様、道具の準備や水泳カードの対応など、ありがとうございました!

すみれ学級「準備は着々と・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の16日(木)と17日(金)の1泊2日で、すみれ学級は校外宿泊学習を行います。富士山や河口湖の周辺で活動したり、宿泊をしたりする予定です。
 家庭を離れて、精一杯自分の力を発揮して、身のまわりのことを進めたり、生活に必要ないろいろな場面で問題解決をしていく気持ちと力が高まることを願っています。そして何よりも、仲間と寝食を共にすることで、楽しさと成就感を味わって欲しいな、と思います。
 宿泊学習は、当日ももちろんですが、行くまでと帰ってからの学習が大切です。受け身的な姿で当日を迎えるのか、より主体的な姿で当日を迎えるのか、その違いは大きいんですよ。
 予定の学習をしたり、班行動の学習をしたり、荷物調べの学習をしたりする中で、教科の内容をより具体的に学習したり、宿泊の様子をイメージしたり、見通しを持ったりします。これが大事なんですね。

スープの中の青菜は・・・

スープの中に入る青菜は小松菜です。この小松菜は、八王子産のもので今朝、納品されました。少し葉っぱが虫にくわれたあとはありましたが、みずみずしくておいしそうでした。
画像1 画像1

9月6日(月)献立

麦ごはん のりまめ 中華風にくじゃが 一口がんもの甘辛に 牛乳・・・
のりまめは、焼きのりにきくらげと茹で大豆をいれてつくりました。子どもには比較的人気のある献立です。 にくじゃがは、夏むきにカレー粉とごま油で食欲をそそるようにつくりました。      
画像1 画像1

「あー気持ちいい!」校庭のひとり言

 今日も暑い一日でした。八王子市は35度位まで気温が上がったようです。登校してくる子どもたちは、顔や首筋に汗を光らせていました。暑い中、元気に登校。えらいね。
校庭にはスプリンクラーで水まきをしました。すぐに乾いてしまうのですが、しばし校庭に涼しい風が。校庭もきっと喜んだことでしょう。
 今日から給食が始まり、徐々に各学年や学級での活動もエンジンをかけていきます。6年生は、10月15日に行う連合運動会のエントリーに向けて高跳びや短距離走に取り組んでいます。各クラスでは、席替えをしたり、2学期の係を決めたり、2学期のそれぞれの目標・めあてを決めたりしています。すみれ学級では、宿泊学習に向けての事前学習もスタートしていきます。
 しばらく暑い日が続きます。熱中症には充分気をつけて、頑張りましょう!

画像1 画像1

9月2日 今日のこんだて

2学期最初の給食のこんだてはいつもカレーライスにしています。カレーのルーは、 小麦粉・米サラダ油・バターで作りました。暑いので少しぴりっとからめに仕上げました。


画像1 画像1

給食のホームページができました!

給食のホームページができました。記念すべき最初のページは、調理員さん達を紹介します。横山一小の給食は民間に委託して作る民間委託校で、関東給食株式会社がはいっています。
安全でおいしい給食を、力をあわせて作りますのでどうぞよろしくお願いします。
                            栄養士 橋本美枝子
画像1 画像1

新学期スタート!

画像1 画像1
まだ夏真っ盛りの9月1日。いよいよ2学期がスタートしました。まだ、工事が終了していない体育館で始業式。久しぶりの整列でしたが、すぐにおしゃべりも止み、上手にできました。校長先生の話、転入生の紹介など、静かに耳を傾けることもできました。
3時間目の途中から引き渡し訓練に取り組みました。保護者の皆様にも大変暑い中、来校いただき感謝いたします。
まだ夏休みの余韻をたっぷりと抱えている人がいるかもしれませんね。できるだけ早く生活のリズムを戻していきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 読書週間終
2/21 クラブ