ダンスクラブ発表会!

画像1 画像1
今日、昼休み時間を使ってダンスクラブのダンス発表会が行われました。たくさんの子どもたち、保護者の方の前で、練習を積み重ねてきたダンス『モンスター(嵐)』を披露しました。クラブをリードしてきた6年生を中心に、素晴らしいダンスでした。

積雪明けの一日

画像1 画像1 画像2 画像2
「多摩西部に大雪注意報」昨夜の天気予報で伝えていました。久しぶりにしっかりと雪が降りましたね。朝は、職員も雪かきをしましたが、うれしかったのは、早くから地域の方が子どもたちの安全のために、雪かきをしてくださっていたことです。ありがとうございました。
 校庭はデコボコ、雪と土でべちゃべちゃになってしまうことを覚悟しつつ、午前中は各クラス校庭や雪のありそうなところを見つけて雪遊びを楽しみました。すみれ学級は、ちょっとした斜面を使ってそり遊びを楽しんでいましたよ。

音楽集会 「じゃあね」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、体育館に集まり音楽集会を行いました。音楽委員会の人たちは、朝早くから学期の準備に取り組みました。ありがとう!
 歌は「じゃあね」という歌でした。みんなで一度歌った後、音楽の宇都先生からワンポイントアドバイスをもらい、その後低・中・高学年ごとに歌ってみました。そして最後は、全員で。元気な歌声が朝の体育館に響きました。

1年生・こままわし体験

画像1 画像1
 2年生がけん玉を教えていただいた栗原先生を「コーチ」としてお迎えし、1年生がこままわし体験をしました。
 ひものかけ方、まわし方など、だんだんうまくなっていきました。土俵のように丸を書き、その中でこままわし勝負も楽しみました。
 栗原先生、ありがとうございました!

避難訓練

画像1 画像1
 2月の避難訓練を行いました。今月の訓練は、実施する日時を児童に予告しないで取り組みました。休み時間に給食室から火災が発生したという想定なので、先生の指示のない状態で、放送をよく聞き、しっかりと判断し、避難場所に集まるという訓練でした。避難開始から4分で人員の確認が終了しました。なかなか早く、グッドでした。
 校長先生から、火遊びによる火災も多いこと、絶対に火遊びをしてはいけないことなどの話がありました。

今日は節分!

画像1 画像1
 2月3日。今日は節分ですね。まだまだ寒さは厳しいのですが、暦の上では、この日を境に春なのだそうです。季節の節目を意味する一日なのですね。すみれ学級でも鬼のお面を作ったり、自分が追い出したい鬼を考えたり、節分の意味を学習したりしました。もちろん豆もしっかりとまきましたよ!

とんで、とんで!大なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、中休みに、大縄の練習をしています。校庭に出て、クラス毎の新記録を目指して連続飛びの練習に取り組んでいます。どんなに頑張っても、うまく飛べなかったり、連続飛びが途切れてしまうこともあります。そんな時に、責め合うことなく、励まし合えるようなクラスであって欲しいな、と思っています。みんなで心を合わせて頑張ろう!

今日から校内書き初め展!

 久しぶりに空から水が降ってきましたね。久しぶりの雨で、乾燥しきった空気に少し潤いが戻ったように感じました。
 さて、今日から校内書き初め展が始まりました。1.2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で取り組みました。各教室前の廊下には、子どもたちの力作が展示されています。学校公開やご来校の際は、是非ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の体験活動・その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生の活動を紹介します。3年生は、算数でそろばんの学習をしています。珠算連盟の方を講師にお招きして進めています。いろいろなそろばんも紹介してくださり、2段になっているものや、長−いそろばんなど、珍しい物も見せてくださり、子どもたちはびっくりしていました。
 もうひとつは、繭玉の糸取りです。カップ麺の容器とお湯を使い、色板に糸を巻き取りました。糸を使って、何かを作るというところまではできませんが、糸を巻き取った色板に装飾も加えながら飾っていく予定です。

本日の体験活動・その2

2年生は、生活科の学習で「けん玉」に取り組みました。昨年度1年生の時にも「こままわし」でお世話になった栗原戦三先生に教えていただきました。「けん玉は、身体を使ってやるので、スポーツと同じです。だから私のことを『先生』ではなく、『コーチ』と呼んでください!」と栗原先生がおっしゃっていました。
すぐにけん玉をやるのではなく、コップを使ったり、棒と輪っかを使ったりしながらけん玉につながる動きを体得していきました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の体験活動・その1

4年生が、八王子市織物工業組合の方をお招きし、多摩織り体験をしました。画用紙を使って編み込んでいく体験と、染色の体験をしました。たくさんの保護者の皆様にもお手伝いいただき、貴重な体験を、楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんど焼きがありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(土)の午後、横山第一小学校の校庭で、「どんど焼き」が行われました。横一親子クラブの皆さん、消防団のみなさん、町会の皆さんなど、様々な方のご協力で出来たどんど焼きです。このような生活に根ざした年中行事がこれからも続いていくこと、そしてその営みの中で、人と人が豊かにつながりあっていくことが大切だな、と思います。年男、年女の子どもたちが点火をし、火で炙ったお餅をおいしくいただきました。とても寒い土曜日でしたが、心が暖かくなるどんど焼きでした。

芸術の冬!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、すみれ学級では、「マーブリング」で作品作りをしました。水と絵の具が作り出す偶然できれいな模様を紙に移し取りました。鉛筆立てを作る時に、このきれいな紙を使うそうです。楽しみだね−。

寒さに負けず!

画像1 画像1
 ここ数日、本当に寒い日が続きますね。大人はだんだん寒さと四つ相撲を組めなくなっていきますが、子どもたちは元気です。今日は2時間目に2年生が学年全体で外へ出て、ドッジボールを楽しそうにやっていました。寒さに強くなるためには、よく食べること、よく寝ること、そして身体をしっかりと動かし、筋肉工場の活動を活発にすること(いわゆる「基礎代謝を上げる」ことです)が大切です。私たち大人も、寒さに負けず頑張りましょう!

☆1月13日(木)献立☆

あけましておめでとうございます。

3学期最初の献立は、2年生のリクエストで揚げパンです。それから、冬野菜のクリームシチュー・ボイル野菜のじゃこサラダ・りんごジュースです。
揚げパンは2年生でなくても大喜びで、きょうの給食準備はどこのクラスでも早かったですね。早くに食べたかった?安全で、子どもたちに喜ばれる魅力ある給食づくりにがんばっていきますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

3学期スタート!

画像1 画像1
 キーンと冷えた真冬の空気の中、子どもたちが久しぶりに登校してきました。やっぱり、元気な子どもたちの姿があってこそ、学校なんですよね。
 今日は、3学期始業式。3学期は短い期間になりますが、一日一日を大切に過ごし、自分への自信を深め、進学や進級にむけての期待を膨らませながら生活していけることを願っています。職員一同、そのために全力で指導・支援をしていきます。
今学期も、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

冬休みは終わりです!

画像1 画像1
 今日はまた、一段と寒い朝でした。副校長の小島は、暑がりで、しかも首が短いので、めったにマフラーなどしないのですが、今日は思わず巻いてしまいました。
 さあ、冬休みがいよいよおしまいです。3連休はありますが、今日あたりから、心も体も新学期への準備をしておきましょう。朝の早起きもつらいかも知れませんね。でも
「えいっ!」と思い切って布団から抜け出しましょう。そして、しっかりと朝ご飯を食べてエネルギーを蓄えましょう。
 1月11日は3学期始業式です。子どもたちの声が学校に戻ってくるのが楽しみです。

しっかりと冬です

今日は、横一小のプールにも薄くですが、氷が張りました。また、下の写真は、先日、道志のある山の谷筋で見つけた「氷柱(つらら)」です。50cm以上あり、なかなか立派なものでした。
暖冬とも言われていますが、しっかりと冬を迎えているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ平成23年がスタート!

画像1 画像1
 日本海側の大雪には驚かされましたが、東京周辺は穏やかな天候に恵まれながら新しい年を迎えることができました。皆さん、年末年始はいかがお過ごしでしたか。今日1月4日から仕事が始まるという方も多いのではないでしょうか。
 いよいよ平成23年がスタートしました。1月11日からは3学期が始まります。
今年の干支である「うさぎ」のように、軽やかにステップを踏みながら、楽しく充実した毎日を積み重ね、前進していけることを願っています。
 『子どもたちの未来を拓く(ひらく)』ために、本年も力を合わせて子どもたちを見守っていきましょう。
 どうぞよろしくお願いいたします。
     平成23年 1月     横山第一小学校  職員一同

横山第一小学校も仕事納めです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕、空がとてもきれいです。思わず立ち止まり、見入ってしまいます。偶然ですが、矢印のような雲も見ることができました。「明日に向かってGO!」と励まされているような気分になってしまいました・・・。
 いよいよ、平成22年も大詰め。横山第一小学校も今日が仕事納めです。明日から、年明けの1月3日までは、学校は入れません。よろしくお願いいたします。1月4日からは、職員がおりますので、何かありましたら4日以降にお願いいたします。
 新しい年、平成23年は、どんな一年になるのでしょうか。前向きで、夢や希望を語り合い、手応えと充実感のある日々を積み重ねていけると良いですね。そうなるように、皆で力を合わせて頑張っていきましょう。
 それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
                    横山第一小学校 職員一同

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 読書週間終
2/21 クラブ