2月8日の給食・クリームシチュー ・花野菜のフレンチドレッシング ・牛乳 今日は1年生のリクエスト献立でした。 リクエストの1位は今も昔も大人気の『きなこ揚げパン』でした☆ 2月7日の給食・のりの佃煮 ・ごまあえ煮 ・ほっけのおろしソース ・天草(あまくさ) ・牛乳 船田小学校では月に1〜2回、白いご飯とそれに合うおかずを出しています。 中でものりの佃煮は子どもたちの大好物で、たくさん炊いたご飯もほとんど空っぽになって返ってきます。 今日もよく食べていました。 2月4日の給食・かぶのチャウダー ・カレージャーマンポテト ・牛乳 今日は、今が旬のかぶをたくさん使ったチャウダーを作りました。 かぶは、根っこだけでなく葉っぱにも栄養があります。 今日は細かく刻んで、チャウダーの色味として使いました。 【長房中学校説明会】6年生が不安に思っている勉強のことや部活動のことなどを生徒会のお兄さん・お姉さんが丁寧に教えてくれました。 最後には、吹奏楽部の演奏を聴き、来年度への不安が払拭されたようでした。 【船田祭り紹介集会】各クラスの代表が楽しいお店のプレゼンテーションをし、みんなの意欲を高めました。 明日の船田祭りが楽しみです。 【2月 避難訓練】12月からまとまった雨が降っておらず、乾燥した日が続いています。火事になりやすい条件が揃っている季節だからこそ、身を引き締めて訓練に取り組んでいきたいと思います。 2月3日の給食・つみれ汁 ・ホット白和え ・福豆 ・牛乳 今日は節分です。 献立にも大豆やいわしを使って季節感を出しました。 セルフ恵方巻きは、自分でちらし寿司にのりを巻いて食べるというものです。 今年の恵方「南南東」を向いて食べている子もいました。 お願い事が叶うといいですね☆ 2月2日の給食・チキンのトマトシチュー ・パインのヨーグルトがけ ・牛乳 今日はパン献立です。 ガーリックトーストは大人気メニューで、いつもほとんど残りはありません。 にんにくの味と、フランスパンのカリカリとした食感がおいしい(^o^)!と言っています。 トマトシチューもパンに合うので、両方ともよく食べていました。 2月1日の給食・くずきりスープ ・プチシューマイ ・牛乳 プチシューマイは、学校で一つ一つ手作りをしました。 シューマイの皮で具を包んで、上にグリンピースをのせて蒸しています。 豆腐が入っているので、ふわふわでヘルシーに仕上がりました。 【租税教室】【なわとび集会】体育委員たちのお手本を見てみんなで一斉跳びをしました。寒い中、一生懸命に跳んだ子供たちは体が温まり、頬が赤くなっていました。 これからも運動に取り組み、体力を高めてほしいです。 船田の給食室
船田小学校では約580食分の給食を、たった6人の調理員さんで作っています。
残さず食べてほしいです。 これから、給食の写真を公開していきます。 お楽しみに☆ 【高学年マラソン大会】
1月25日(火)に高学年マラソン大会が行われました。
気温は低いものの気持ちのよい晴天に恵まれ、2kmの道のりを完走することができました。 走っているときは辛そうな表情を見せていましたが、走りきった後は爽やかな笑顔を見せてくれました。 【音楽朝会】中学年の子供たちが、体育館で全校児童の前で素敵な演奏を披露してくれました。 寒い体育館でしたが、明るい音楽を聴いて、心がポカポカしてきました。 【3学期・学校公開日】書き初め展も同時に行われ、日頃の子供たちの様子も垣間見れたと思います。 【セミロング・たてわり集会】
1月17日(月)にたてわり集会が行われました。
6年生のたてわり班長の企画で行う最後の集会です。 寒空の下、子供たちは異学年同士で仲良く遊んでいました。 【避難訓練(1月)】
1月17日(月)に避難訓練が行われました。
この日は、16年前に阪神淡路大震災が起こった日です。 死者6000人以上出したこの震災を忘れぬよう、子供たちは、真剣な面持ちで今回の訓練に取り組んでいました。 【長房中学校見学】実際に授業を行っているところや特別教室などを見させて頂き、子供たちも未来のイメージが湧いてきたようでした。 短い3学期です。将来のことを考え、残りの小学校生活を過ごしてほしいと思います。 【3学期始業式】
1月11日(火)から船田小学校の3学期が始まりました。
始業式では、副校長先生から新しい船田の仲間を紹介して頂き、校長先生からは「兎の上り坂(長所を生かす)」のお話を伺いました。 そして、5年生代表児童の決意表明を聞き、新しい気持ちで始業式を終えることができました。 3学期は、約10週程しかない短い学期ですが、その分全力で、様々なことに取り組んで欲しいと思います。 【2学期終業式】校長先生からは、冬休みの生活についてお話がありました。1年生は、2学期にできたことを発表しました。 また、その後に交通安全についての講和を行い、交通事故にあわないようにするための心構えを教わりました。 |