5年移動教室9![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室8![]() ![]() 5年移動教室7![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室6![]() ![]() 5年移動教室5![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室4![]() ![]() 5年移動教室3![]() ![]() 5年移動教室2![]() ![]() 5年移動教室1![]() ![]() ☆10月4日(月)献立☆
♪ごまごはん 厚焼き玉子 ひじきのにもの みそおでん 牛乳♪
厚焼き玉子は、削り節でだしをとってたまごとあわせ、具と直前にたまご液をまぜあわせて鉄板に流し焼きました。どうしてもはじがこげやすくなるので注意しながら焼いています。 ![]() ![]() 家庭科授業(ジャガイモ料理)
6年生の家庭科では、ジャガイモ料理に挑戦しています。
各班で彩りや形味付けなど、「何をメインにするか」「調理方法をどうするか」など話し合いをとおして計画し、調理実習を行いました。 <試食の感想>校長:ジャガイモに合わせる材料(ツナ、パプリカ、ウインナー、ベーコン、スープ、パイ、調味料・・・等々)や調理方法が各班ともよく工夫されていました。味も班ごとに絶妙な違いをみせてとてもおいしかったです。ぜひ自宅でも作ってお家の人に食べさせてあげてください。 ![]() ![]() 三年生市内めぐり⑤![]() ![]() ![]() ![]() 三年生市内めぐり④![]() ![]() ![]() ![]() 三年生市内めぐり③
八王子駅北口、甲州街道を走っています。昔、宿と市があった所です。
三年生市内めぐり②![]() ![]() 三年生市内めぐり①![]() ![]() 夏なの?秋なの?
昨日予定していた1年生・2年生合同の生活科見学は、雨と雷のため残念ながら延期となりました。1年生と2年生が一緒になって行動班を作り、2年生が上級生としてリーダシップを取り、多摩動物園で仲良く協力して活動をする、という予定でした。事前の学習も積み重ねてきただけに、「残念!」の気持ちも大きかったと思います。
各学級での学習となりましたが、昼食はみんなで体育館に集まり、班ごとにお弁当を食べました。それはそれで、楽しかったようです。 ところで、最近の天候は、めまぐるしく変わります。日一日と秋が深まっていくのだと思います。けれども、しばらく寒暖の差が大きい状況が続くようです。体調の管理には、大人も子どもも気をつけていきましょう。 彼岸花(曼珠沙華)で有名な埼玉県日高市、日和田山の麓にある「巾着田」には、例年お彼岸の頃に赤い花で満開になるのですが、今年はずいぶん遅れているようです。それでも、湯殿川沿いにちらほらと赤く咲いた彼岸花を見かけるようになってきました。 間違いなく、秋はこちらに向かってきているんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆9月27日(月)献立☆![]() ![]() きょうは、2年生の各クラスにおにぎり隊がいきました。調理員さん2人と私(栄養士)の3人でおにぎりを作りにいきましたが、よく食べてくれてその場ではうめごはんの残りはなくなりました。給食時間が終わってみにいくと、4クラスとも全部の給食の残りもほとんどなくてとってもうれしくなりました。また、子どもたちが今日のスープがとってもおいしい!と何回もおかわりしていました。 影絵劇を堪能しました! 鑑賞教室
厳しい暑さは、すっかり影をひそめ、晩秋を思わせるような一日でしたね。みなさん、体調管理には充分気をつけていきましょう。
さて、今日は鑑賞教室でした。影絵劇団「かしの樹」による影絵劇をみんなで堪能しました。 午前中は、すみれ学級と1~3年生が鑑賞しました。演目は、「100万回生きたネコ」と「たつの子太郎」。午後は、4~6年生が鑑賞し、演目は「セロ弾きのゴーシュ」と「くもの糸」でした。児童による影絵体験コーナーもあり、プロによる本物の影絵劇を楽しむことができました。 目で見る、耳で聞くだけでなく、「心で感じる」ことができたかな・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆小さなECOが大きなECOに☆![]() ![]() ![]() ![]() 2枚の写真に移っているのは、毎日出ている給食の牛乳ラベルです。ラベルは各クラスでビニール袋に集め、いっぱいになったら給食室へ運び、まとめて処分をします。左は、ただ瓶から外し集めたもの(39人分)で、子ども3人の手が必要です。右のものは外したものを小さく折りたたんで集めたもの(39人分)で、子ども1人の手で持てます。 このように、小さく折りたためば、ビニール袋の節約にもなり、給食室で処分をするときにまとめて入れる有料の袋も節約できます。 4年生だけでは小さなエコですが、全校で取り組んでいけば大きなエコにつながります。4年生から全校へ発信していきます☆ |