日光情報16

午後はふくべ細工に取り組みました。
最初に、『栃木県は日本のかんぴょうの98%を生産しますが、夕顔の実をかんぴょうにしないで、そのままにすると、ふくべの材料となる。』という話を聞きました。
それから、自分の考えた下絵をもとにチョークで下書きをし、伸び伸びと着色していきまし
た。素敵な作品がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報15

雨の中の長時間の見学でお腹がペコペコになった子供達。お昼のメニューが大好物のカレーライスだったので、夢中になって食べました。お代わりのスピードもものすごく、3杯以上食べる子が続出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報14

東照宮は、だんだん本降りになって来て、雨の中の長時間見学になってしまいました。ガイドさんの話はどれも興味深く面白くて、楽しみながら見学をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報13

雨の中、竜頭の滝の上から下まで歩きました。途中、滝をバックに班ごとに写真を撮りました。東照宮は、多少雨脚が弱くなっているそうなので、少し期待して、これから向かいます。
画像1 画像1

日光情報12

朝食は洋風なおかずにご飯でした。子供達は、比較的好きなおかずだったので、しつかり食べていました。ただ、全く野菜に手をつけない子が何人かいたので、ビタミン不足が心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報11

残念ながら天気予報通り、朝から本降りの雨でした。朝の会は、地下の大広間で行いました。子供達はよく眠れたようで皆元気です。今日の予定は、午前中は竜頭の滝と東照宮見学、午後はふくべ細工となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報10

キャンプファイヤーは、イベント係が中心になって活躍しました。火の神のセレモニーからの点火が終わると、「燃えろよ燃えろ」を歌い、しんみりと今日を振り返りました。続いて、ダンスで開幕宣言をし、猛獣狩りゲームで盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報09

夕食は豪華なディナーメニューでした。美味しい料理が一杯で満腹になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報08

5時頃アストリアホテルに着き、開校式を行いました。それぞれの部屋に分かれ、室長を始めとした係活動を責任感をもって開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報07

三本松では、男体山が雲に隠れることなく、綺麗に卒業アルバム用の学年集合写真を撮ることができました。ただ、天気はあまり良くないので、明日が心配です。
画像1 画像1

日光情報06

華厳の滝に着くと、今での天気と異なり、曇り空で、急に肌寒くなりました。普段の水量は、1.5トンですが、今日は0.3トンで、おしとやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報05

時間がだいぶ押したのと、明日の天気が80%〜100%雨となっているので、これからの予定を変更します。この後、華厳の滝見学をして、三本松で学年写真を撮ってから、宿舎に向かいます。東照宮見学は、明日になりました。

日光情報04

1時間50分遅れで宇都宮餃子館インター店に着きました。子供達は、お腹ペコペコだったので、あっという間に、美味しく特選ランチを食べきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報03

羽生ICに入る直前に、火災の為、羽生から館林まで通行止めとなったので、一般道で迂回して、餃子館に向かいました。しかし、思った以上の渋滞で、餃子館には、30分から1時間遅れになりそうです。

日光情報02

予定より12分早く、さきたま古墳公園に着きました。これから古墳クイズ全問正解を目指して、探索を開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報01

8時53分に高坂パーキングエリアに着きました。天気は快晴で、子供達もウキウキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 おはしの使い方

朝時間に給食委員会による『おはしの使い方』の発表がありました。

えんぴつをおはしに見立てて、持ち方を確認しているクラスもありました。

今日の給食から正しく持とうと意識してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

6月13日(木)、避難訓練を実施しました。
今回は、大きな地震を想定した避難訓練でした。今年度3回目の避難訓練でしたが、避難の様子を見ていると、みんな真剣な面持ちで訓練に臨んでいました。全体での避難訓練が終わったあとには、各クラスで今日の避難がどうだったかと振り返る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 全校朝会

6月の全校朝会を行いました。

6年生の代表児童は、来週に控えた日光移動教室に向けて、意識しなくてはいけない5分前行動や相手のことを考えた行動などを発表しました。

今月担当の先生からは、今日から始まる小中一貫教育の取り組みの一つ『家庭学習重点週間』に合わせ、「なぜ勉強するのか」、「勉強を頑張るには」とお話がありました。

多くの児童がお家の人に言われる前に宿題に取り組んでいると手を挙げていました。
今日からの1週間、宿題以外の自主学習に少しでも取り組んでほしいと思います。

だいぶ日差しが強くなってきました。暑い時期は、オンラインの朝会に切り替えていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 心肺蘇生法研修(教員)

今週からプール指導が始まるにあたり、心肺蘇生法研修を行いました。

もしもの時の対応について、ロールプレイを通して確認しました。

まずは、もしもの時が起こらないように指導にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

体罰防止

スクールカウンセラーだより

生活指導部からのお知らせ

はちおうじっ子ミニマム