日光情報05

時間がだいぶ押したのと、明日の天気が80%〜100%雨となっているので、これからの予定を変更します。この後、華厳の滝見学をして、三本松で学年写真を撮ってから、宿舎に向かいます。東照宮見学は、明日になりました。

日光情報04

1時間50分遅れで宇都宮餃子館インター店に着きました。子供達は、お腹ペコペコだったので、あっという間に、美味しく特選ランチを食べきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報03

羽生ICに入る直前に、火災の為、羽生から館林まで通行止めとなったので、一般道で迂回して、餃子館に向かいました。しかし、思った以上の渋滞で、餃子館には、30分から1時間遅れになりそうです。

日光情報02

予定より12分早く、さきたま古墳公園に着きました。これから古墳クイズ全問正解を目指して、探索を開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報01

8時53分に高坂パーキングエリアに着きました。天気は快晴で、子供達もウキウキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 おはしの使い方

朝時間に給食委員会による『おはしの使い方』の発表がありました。

えんぴつをおはしに見立てて、持ち方を確認しているクラスもありました。

今日の給食から正しく持とうと意識してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

6月13日(木)、避難訓練を実施しました。
今回は、大きな地震を想定した避難訓練でした。今年度3回目の避難訓練でしたが、避難の様子を見ていると、みんな真剣な面持ちで訓練に臨んでいました。全体での避難訓練が終わったあとには、各クラスで今日の避難がどうだったかと振り返る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 全校朝会

6月の全校朝会を行いました。

6年生の代表児童は、来週に控えた日光移動教室に向けて、意識しなくてはいけない5分前行動や相手のことを考えた行動などを発表しました。

今月担当の先生からは、今日から始まる小中一貫教育の取り組みの一つ『家庭学習重点週間』に合わせ、「なぜ勉強するのか」、「勉強を頑張るには」とお話がありました。

多くの児童がお家の人に言われる前に宿題に取り組んでいると手を挙げていました。
今日からの1週間、宿題以外の自主学習に少しでも取り組んでほしいと思います。

だいぶ日差しが強くなってきました。暑い時期は、オンラインの朝会に切り替えていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 心肺蘇生法研修(教員)

今週からプール指導が始まるにあたり、心肺蘇生法研修を行いました。

もしもの時の対応について、ロールプレイを通して確認しました。

まずは、もしもの時が起こらないように指導にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 登校見守り

定期的に登校の見守りを行っています。

多くの登校班が、班長を先頭にきれいな列で登校していました。

元気に挨拶をしてくれる児童が多く、朝から嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 PTA花のボランティア

PTA花のボランティアの皆様に花の植え替えのご準備をしていただき、委員会の時間には環境美化委員会の児童と作業を行いました。

正門前、体育館前にプランターがありますので、お立ち寄りの際にぜひご覧になってください。

環境美化委員会の児童は、毎日水やりを頑張ります。

花のボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 八王子市いのちの大切さを共に考える日

『八王子市いのちの大切さをともに考える日』として、生活指導朝会の中で校長(副校長代読)の講話がありました。

「命の不思議な旅」※内容の一部
 一人一人がかけがえのない旅人であり、命があるからこそ、宝物のような経験を重ねていけます。
 これからたくさんの冒険が待っています。喜びに出会う時も、悲しみに立ち向かう時も、その一瞬一瞬を大切にして、旅を続けていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 生活指導朝会

6月の生活指導朝会を行いました。

6年生の代表児童からは、始業式から2か月がたつが、『挨拶を継続して頑張っていること』、再来週には、日光移動教室を控えているので『他者意識をもって行動していきたい』と発表がありました。

6月の生活目標は、「雨の日は静かに過ごそう」です。
生活指導担当の先生から、校舎内での過ごし方についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 読書週間(図書委員による読み聞かせ)

今週は、読書週間です。

今日の朝時間は、低学年に図書委員が読み聞かせをしてくれました。

朝時間だけではなく、すき間時間や放課後、お家でも本に親しむ時間をとってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

5月31日(金)、高尾警察署の防犯課の方をお招きし、不審者対応訓練を行いました。不審者が校内に入り込んできたときの対応の仕方や不審者と対峙した際のさすまたの効果的な使い方などを実際の訓練を交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び

5月31日(金)、中休みになかよし遊びを行いました。
今回は、雨が降っていたため全グループが室内で活動をしました。フルーツ・バスケットやはんかち落とし、イス取りゲームなど、グループ内で希望が多かった遊びをしながら、親睦を深める様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合写真

JR鉄道最高地点の石碑の前で、学年写真を撮りました。急に日差しが強くなり、八ヶ岳も綺麗に見え、最高の写真が撮れました。これから学校に向かいます。
画像1 画像1

滝沢牧場 3

牛の餌やりでは、大きな体にビビりながら、キャーキャー言いながら食べさせました。
食べさせた時に手を舐められた子は、「手を舐められちゃったよ。」と、みんなに嬉しそうに報告していました。その後、昼食のカレーライスを食べ、楽しみにしていたソフトクリームに大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

滝沢牧場 2

トラクターはガタガタ動くので、お尻が少し痛くなりました。乗馬は初めての人も多く、少し緊張しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

滝沢牧場 1

滝沢牧場に到着。牧場では、トラクター乗車と乗馬と餌やり体験をしました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

体罰防止

スクールカウンセラーだより

生活指導部からのお知らせ

はちおうじっ子ミニマム