体育館清掃(地域のスポーツ団体による)

7月9日(日)、学校施設開放のスポーツ団体の皆さんによる体育館清掃がありました。
バドミントン、バスケットボール、野球、サッカー、ミニテニス、体操クラブなどに所属している大人や児童、中学生も参加をしてくれ、総勢約30名で体育館を掃除しました。
舞台下の倉庫や舞台の両脇、倉庫内、2階の通路、入り口のマットからモップ洗い、床磨きまで、日頃行き届かない隅々まできれいにしてくださいました。
参加してくださった皆様、本日は大変ありがとうございました。感謝の気持ちをもって、体育館を使用するよう全校児童にも伝えようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生によるピアノコンサート(第2回目)

7月6日(木)、前日に引き続き平井 李枝先生によるピアノコンサート(第2回目)がありました。
今回は、3・4年生が対象でした。平井先生は、演奏の前後に曲にちなんだ話をしてくださるのですが、子供たちはそのお話も興味津々で聞いていました。
最後にみんなで合唱した愛唱歌「ゆめのはな」では、多くの子が振り付けも覚えていて、踊りながら楽しそうに歌っていました。
次回の第3回目は、来週月曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井 李枝先生によるピアノコンサート

7月5日(水)、平井李枝先生による今年度第1回目のピアノコンサートがありました。
平井先生は、横山第一小学校の校歌を作った平井 康三郎さんのお孫さんで、本校の愛唱歌「ゆめのはな」を作曲した方でもあります。
今日は、1・2年生を対象に、世界と日本の生活や文化の違いのお話を交えながらピアノの演奏や歌を披露してくださいました。
コンサートの最後には、全員で「ゆめのはな」を合唱しましたが、子供たちはみんな愛唱歌が大好きな様子で、とても大きな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

7月4日(火)、不審者対応訓練を行いました。
児童の安全を守る教員と不審者に対応する教員とに役割を分担し、実際に不審者に扮した教員を取り押さえる訓練をしました。対応の仕方は、事前に高尾警察の方に来ていただき教えてもらいました。学校では、万が一に備えて、こうした訓練も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

6年生の代表児童の挨拶で全校朝会のスタートです。

今回は、副校長先生から3つのお話です。
1 くつそろえ
2 時間をまもる
3 あいさつ
1学期も残すところあと12日の登校日。みんなで意識していきましょう。

最後には、ピアノで活躍した児童の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 移動教室説明会

6月30日(金)、5年生の子供たちを対象とした姫木平移動教室の説明会を行いました。下見に行ってきた教員の話やスライドを見ながら、子供たちは大盛り上がりでした。移動教室が待ち遠しくなった子も多くいたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

集会委員のリードによるゲーム集会が行われました。
今回は、集会委員の指示にだまされずに正しいジェスチャーができるかというゲームでした。
多くの児童が、指示をしっかりと聞き、正しいジェスチャーをとっていました。
集会委員のみなさん上手に進行することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

6月28日(水)は、校内研究でした。
今回は、4年生が算数「小数」の研究授業を行いました。
子供たちは「小数の大小をどのように比べるのかを説明する」というめあてをもち、タブレット端末を活用しながら、自分の考えを友達と伝えあいました。
学習を通して、小数の大小も整数と同じように大きいくらいから比べると分かりやすいということに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

6月27日(火)、委員会活動がありました。
それぞれの委員会を覗いてみると、現在行っている挨拶運動が盛り上がるようにポスターを作成したり、児童集会で行うゲームのアイディアを話し合ったり、図書室の本の整理整頓を行ったりと、学校がよりよくなるための活動にせっせと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子書籍の利用登録

今年度より、1人一台の学習用端末で八王子市図書館の電子書籍が借りられるようになりました。今日は、学校司書の田村先生が4年生を対象に利用登録のための講習会を開いてくれました。今後、子供たちが自由に書籍を借りられるよう順次指導をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

すみれ学級 音楽の様子

画像1 画像1
音楽の学習で、手遊び歌を行いました。
タン・ウン・タン・ウン・・・のリズムに合わせて自分の手や隣の人の手にタッチし、全員がタイミングよくリズムを奏でる活動を行いました。楽しみながら学習に取り組むことができました。

生活指導朝会

6年生代表からの挨拶では、先週の日光移動教室についての話がありました。
・ルールやマナーを守ること ・感謝される行動を心掛けること これらを意識してできたことが自信となり、これからも横一小をリードしていきたいと力強く発表してくれました。

7月の生活目標は『身の回りを清潔にしよう』です。担当の先生から、ハンカチを持ってくることや感染症・熱中症対策についての話がありました。

最後に代表委員会から『いじめ防止のスローガン』が発表されました。友達と仲良く過ごせる横一小にしていきましょうと発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ東京自動車大学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)にトヨタ東京自動車大学校の見学に行ってきました。
自動車の普段は見えない部分を見学させていただき、自動車産業に対する興味関心を高めることができました。

地区別集会

6月26日(月)、地区別集会を実施しました。これは、登校班ごとに集まって、安全に登下校ができているかを担当の先生と確認をする集会です。
市内では、今年度に入ってからすでに数件、登下校中の交通事故が発生しています。横一小の子供たちが事故に遭わないよう、定期的に注意喚起をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報20 足尾銅山

最後の見学場所の足尾銅山では、まず、トロッコに乗って、採掘場に行きました。
中はヒンヤリしていて、一面湿っていて、水滴がたれています。
当時を再現した人形や機械類が展示されていて、実感的に学べるようになっています。
お金に関する様々な展示も子供達は興味をそそられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報19 三日目昼

最後のお昼は、大きな赤いお椀のお弁当でした。
味を味わうより、その後のお土産の買い物パート2が楽しみのようです。
電卓片手にどういう組み合わせにすれば、2000円ぴったりになるか考えながら、食べ進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報18 日光東照宮

華厳の滝とは打って変わって、大混雑の東照宮でした。
国宝の日本遺産の数々をガイドさんの詳しい説明を聞きながら、興味深く鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報17 華厳の滝

華厳の滝に着くと、団体の姿が一人もなく、スイスイとエレベーターで、展望台に行くことが出来ました。
幸先の良いスタートを切ることが出来ました。
子供達は、最初入口横にある涅槃の滝が華厳の滝と勘違いし、凄いと感動していましたか、本当の華厳の滝を見ると、「おお!」と思わず声をあげていました。
画像1 画像1

日光情報16 三日目朝

起床後に荷物整理、部屋の清掃等を行い、最後の朝食を食べました。
昨晩に引き続き和食でした。疲れが出てきたのか、ご飯のお代わりする子は、少なめでした。
その後閉校式で宿舎の方に感謝を伝え、これから華厳の滝に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報15 句会

2日目の夜のイベントは句会です。
各自がこれまで過ごした日光移動教室を振り返って、一句作り、それを名前を伏せた状態で、みんなで鑑賞します。その後、いいなと思った句にシールを貼ります。
結果は、閉校式で発表となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ

はちおうじっ子ミニマム