2/17 横一フェスティバル(3年生)

3年1組 迷路の先には何がある?
3年2組 こないとそんするゲームパーク
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 横一フェスティバル(4年生)

4年1組 アスレチック
4年2組 楽しい遊び屋
4年3組 わくわくランド
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 横一フェスティバル(5年生)

5年1組 楽しいはずだったのに…
5年2組 侵入注意!?5−2
5年3組 The5-3ムービー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 横一フェスティバル(6年生)

6年1組 「あなたはだぁれ?」
6年2組 「いその!だっしゅつしようぜ!」
6年3組 「旧山本診療所〜あの中にはなにかがいる〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 全校集会

全校集会で「猛獣狩り」というレクを行いました。

集会委員から、「コロナ禍が明け、全校での活動を増やしていきたい」「他学年との交流を大切にしていきたい」と発表がありました。

集会委員の願い通りに、みんな楽しそうにレクに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 全校朝会

青空の下、全校朝会を行いました。

6年生の代表児童からは、今週末に開催される横一フェスティバルへ向けての意気込み、下級生へのエールの発表がありました。

担当の先生からは、大谷選手が運を引き寄せるためにゴミ拾いをしていることから、小学生のみんなもゴミ拾いに限らず、挨拶や話の聞き方など意識してできることから続けていきましょうとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 横一ジャンプ

校庭の雪もとけ、久しぶりに横一ジャンプを行うことができました。

高学年児童が低学年児童の検定をみるなど他学年交流している様子がたくさん見られました。

縄跳びは、一人また小スペースでできる運動です。お家でも技の習得、体力の向上に向けて取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 オンライン授業2

各担任、工夫してオンライン授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 オンライン授業

昨日に続き、学級閉鎖のクラスでオンライン授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年)

 2月5日(月) 6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。ライオンズクラブの皆さんから薬物とはなにか、薬物を使うとどうなってしまうのかについて教えていただきました。
 動画を見たりレプリカを見学したりするなど子どもたちも興味・関心を寄せて学習に取り組むことができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 オンライン授業

やむを得ず登校できない時のために学習用端末を毎日持ち帰っています。

学級閉鎖のクラス向けにオンライン授業を行いました。
少しでも自宅待機の時間を学びにつなげていきたいと思います。

みんなが元気になって、登校してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 雪遊び

降り積もった雪で中休みに遊びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飴細工職人による出前授業(4年)2

飴細工を作る様子の見学、水木さんが作った飴細工の鑑賞、そして飴細工体験の3つのグループに分かれて体験しました。
飴細工の体験では、温かい水あめを一人ずつ受け取り、その柔らかさや感触を楽しみました。丸めたり伸ばしたりしながら形作りに挑戦している子もいましたが、水木さんと同じようにうまくできなかったようです。水木さんは、いとも簡単に様々な動物を作りだしてましたが、それが、いかに難しい作業なのか実感したようです。活動を通して、日本の伝統文化について学びが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飴細工職人による出前授業(4年)1

2月5日(月)、4年生で飴細工職人による出前授業がありました。今年も地域の方であり、横一小出身でもある 飴細工師 水木 貴弘さを講師にお迎えして体験学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横ジャン

朝の集会に続いて、早速中休みに「横ジャン」が行われました。

縦割り班ごとに集まって行い、上級生が手本を見せたり、検定チェックをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 なわとび集会

今日から始まる「横一ジャンプウィーク」について運動委員の児童が発表しました。

基本的な「前回し跳び」から発展的な「はやぶさ」までいくつもの技を手本として披露してくれました。

技の習得・体力の向上につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 生活指導朝会

2月分の生活指導朝会を行いました。

6年生の代表児童は、「日頃から生活目標を意識していきましょう」と発表してくれました。

2月の生活目標は、「整理・整頓をしよう」です。
生活指導部の先生から、整理整頓のコツについてお話がありました。学校・家共に整理整頓をする習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 大谷翔平選手グローブ(すみれ学級)

今日は、すみれ学級の番です。

野球経験のある先生から、グローブの付け方や扱い方のコツを教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 大谷翔平選手グローブ(1年生)

今日は1年生の番です。

グローブを初めて使う児童も多かったようです。
1年生には、少し大きかったようですが、笑顔でキャッチボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 大谷翔平選手グローブ

今日は、4年生の番です。

2回キャッチしたらグローブ交代というきまりで、多くの児童がグローブを使用してキャッチボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ

はちおうじっ子ミニマム