展覧会 会場設営(6年)

11月4日(金)
いよいよ来週末は展覧会です。今日は、6年生が会場設営に力を貸してくれました。6年生全員が働くと、あっという間に会場ができ上ります。そのてきぱき動く様に、先生方も感心していました。さすが6年生!!頼りになる存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一ジャンプ

11月4日(金)
今日は横一ジャンプがありました。運動会の練習期間はなかったので、久しぶりの実施でした。縄跳びをするにはちょうどいい天候でした。中休みになると縄跳びをもって校庭に飛び出し、それぞれ練習に励みます。「後ろ跳び20回に挑戦する!!」「二十跳びができるようになったよ!」みんな目標をもって練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせより

11月2日(水)
今日は図書ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。中休みに1年生の教室で行われる読み聞かせをとても楽しみにしています。みんなが集まるまでは・・・と最初に、果物のクイズの絵本を見せてくれました。
今日の絵本は「わたしはあかねこ」です。真っ白なしろねこかあさんと、真っ黒なくろねことうさんからうまれた、子猫の兄弟の中でたった1匹だけのあかねこ。みんなが心配するけど、あかねこは自分の色が気に入っている。そんなあかねこがとった行動は・・・自分は、ありのままの自分が好き。それでいいんだよ。そんな強さを教えてくれる絵本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 図工)

11月1日(火)
4年生の図工の授業を参観しました。「光の差し込む絵」を題材に、色セロファンを使って作品を作っていました。段ボールで形どり、そこに色とりどりのセロファンを貼り付けていきます。時々光にかざしながら、見え方を確認し、さらによりよくなるよう仕上げていきました。展覧会に飾る予定です。どんな作品にしようかイメージを膨らませながら作品作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 学級活動)

11月1日(火)
5年生の学級活動の時間を参観しました。お楽しみ会で行う遊びについて学級会を開いて話し合いをしていました。これまで行ってきたクラス遊びから、タブレットのアンケート機能を使ってやりたい遊びについて集計し、その結果を生かしてみんなで楽しめる遊びを計画しています。先生から、「学級全員が仲良く遊べる遊びであること」「協力してできるもの」などの提案が出され、出された遊びがその目的に当てはまるかどうか話し合いをしました。「私は、○○に賛成です。その理由は〜」としっかりと理由を伝えながら自分の考えを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 少人数算数)

11月1日(火)
1年生の算数の授業を参観しました。3学級を4グループに分け学習しています。今日は「かたちづくり」の学習です。色板や数え棒で形作りをした後、今日は、点と点を結んでいろいろな形を作ることに挑戦しました。前に学習したことを思い出しながら、点と点を結んでどんな形ができるか試行錯誤しながら作図していました。最後に作品の発表会をしました。「私はプリンを作りました。工夫したことは、家の屋根の形を少し変えてプリンの形にしたところです。」そんな発表を聞いて、「食べたくなっちゃった・・・」とつぶやくほほえましい姿もありました。一人一人自由な発想でいろいろな形を作って発表し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

10月28日(金)
今日の中休みになかよし遊び集会がありました。校庭や教室に集まり、班のリーダーが中心になって考えた遊びをみんなで楽しみました。校庭では、ドッジボールや鬼ごっこ、教室では、椅子取りゲームやじゃんけん列車、リーダー探しなどで楽しむ姿がみられました。今日はお天気も良く、楽しく汗をかきながら元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 体育)

10月28日(金)
2年生の体育の授業を参観しました。走・跳の運動遊びとして、いろいろな運動ができる場を用意して楽しく体を動かしていました。場づくりも友達と協力して作ります。手際よく用具をセットしていて感心しました。「はしって!とんで!よこいちレース!!」と名付け、楽しいレースが始まりました。飛んだり跳ねたり、走ったり、子供たちは元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 体育)

10月28日(金)
4年生の体育の授業を参観しました。「小型ハードル」の学習の第6時間目。ハードルリレーに取り組みました。友達と一緒にハードルのよりよいとび方を考え、練習に取り組みました。タイムを図り、もっと早くリレーができるかを考えていました。飛ぶリズムや足の踏み切り方をどのようにすればよいのか、友達同士でアドバイスしあいながら、ハードルリレーに意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 外国語)

10月28日(金)
6年生の外国語の授業を参観しました。今日の日にちや曜日、天気を確認した後、音楽に合わせて、「長いー短い」「高いー低い」など様子を表す英語の練習をしました。また、デジタル教科書を使って、単語の発音の確認をした後、今日のめあての「自分の状態や気持ちを英語でつたえる」学習に取り組みました。二人組になってやり取りをしながら会話に親しむことができました。ほとんどすべて英語を使って行われる授業にも子供たちは慣れていて、しっかりと聞き取りながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会×花の会ボランティアの活動

10月27日(木)
今日の委員会では、環境委員会と花の会ボランティアの皆さんとのコラボ活動がありました。花の会の皆さんが準備をしてくださったプランターに環境委員会の子供たちがお花の苗を植えていきます。全員協力しながら進めたので、あっという間にお花のプランターができ上りました。校門前や体育館前を素敵に彩ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜「図読法」で読み解く力を付ける 講演会より〜

10月27日(木)
授業後は、椿原先生に特別講演をしていただきました。授業は「リズムとテンポ」で集中させ、スピード感をもって進めることや、温かい表情で子供と向き合うこと、余計な言葉かけは極力減らし、その分、褒めて励ます言葉かけをすることなど、指導のテクニックだけでなく、教師としてどのように子供たちに向き合うかについても改めて教えていただきました。また、具体的な教材を使って、「要約」の仕方についても教えていただきました。毎日、続けることこそ、基礎学力の定着につながるということを、ご自身の実践も踏まえて教えていただきました。学びの多い1時間となりました。明日からの指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 国語)〜「図読法」で読み取る力を付ける〜

10月27日(木)
5年生の国語の時間に出前授業がありました。「図読法」を使いながら学力調査の説明文の読み方について、椿原正和先生からご指導いただきました。授業開始にすぐ、必要な筆記道具の確認がはじまり、テンポよく授業が進んでいきます。学力調査の過去問を使って、文章の好贈与読み取り、情報を結び付けながら答えを導き出していきます。「太字になっているところに〇をつける」「関係のある文章同士を線で結ぶ」シンプルでわかりやすい指示で学習活動が進んでいきます。子供たちも45分間、集中が途切れることなく問題文に向き合い、問題解決に力を注いでいました。全員が回答でき、講師の先生から100点満点をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 算数)

10月27日(木)
2年生の習熟度別算数の授業を参観しました。2年生は、今、かけ算の学習に取り組んでいます。最初に2から5のかけ算九九を復習した後に、6の段のかけ算九九を覚える学習に取り組みました。6の段を使った文章題の問題では、立式に必要な数字や文章を読み取れるような工夫があり、楽しみながら学習に取り組む姿がありました。「アンパン二つ(すうじをまるで囲む)に豆腐(四角で囲む)にミミズ(問の文章に波線を引く)」大事なキーワードをしっかりと押さえて式と答えを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 社会科)

10月27日(木)
6年生尾の社会科の授業を参観しました。「江戸時代の産業や交通の発達によって人々の暮らしがどのように変わったか」をめあてに授業が進められていました。江戸時代の街道の学習では、私たちにとって身近な甲州街道を見つけたり、陸路や航路の発達によって宿場町が栄えたり、農具の発展によって人々の暮らしが豊かになっていった様子を教科書の挿絵を見ながら読み取り、交通網の発展や道具の発達と人々の暮らし方を結び付けながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 道徳)

10月27日(木)
3年生の道徳の授業を参観しました。「百羽のツル」の教材文を使って、「仲間を思う気高い心」について考えました。ツルが群れを成して飛ぶ様子からツルの習性についてつかんだ後、教材文を読み、病気の1羽のツルを99羽のツルが助けた行動について考えました。みんなに迷惑をかけまいとする病気のツルに対し、99羽のツルが素早く駆けつけ助ける場面から自分の生活に置き換えて考えました。「友だちがピンチの時、ぼくも助けたい」「1匹のツルのために、みんなで助ける行動がかっこいい」「家族や友達を大切にしていこうと改めて思った」などと振り返り、みんなで共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供を笑顔にするプロジェクト

10月25日(火)、八王子市による『子供を笑顔にするプロジェクト』がありました。対象は5年生です。
プロジェクトの目的は、
(1)子供たちがより質の高い芸術や文化などに触れたり、「見る、聞く、触れるなどの体験」をしたりすることで豊かな感性を養い、コロナ禍における全市立学校の子供たちを笑顔にする。
(2)八王子市独自の体験プログラムを通して、子供たちが八王子市の文化に触れ、地域への愛着心を深める。
の2点です。
本校では、八王子市の伝統芸能 西川古柳座をお招きし、車人形の実演及び体験を行いました。
はじめに車人形や人形劇の歴史や特徴、操る際のポイントなどを教えていただき、実際に代表者が体験をしました。
実演では、まるで生きているように人形を操る様子をみんな食い入るように見入っていました。
体験では、思うように操ることのできずにコミカルに動く人形の様子を見て、みんなで大笑いをしました。
笑顔あり・驚きあり・学びありの大変有意義な「子供を笑顔にするプロジェクト」のひと時になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年 総合)

10月24日(月)
5年生が春から育てていたバケツ稲が実り、収穫の時を迎えました。今日は自分が育て稲の刈り取りを行っていました。刈り取った稲は廊下につるして干しました。これからいくつかの行程を通してお米にしていきます。お米一粒を作るのにどれだけの手がかかっているかを学ぶ大切な学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校合同学校運営協議会〜小中一貫の取組より〜

10月22日(土)
今日は椚田地区小中学校4校の学校運営協議会が開催されました。各校の学運協会長を始め、各役員や学校代表者が集まり、各校の協議会の様子や取組などについて情報交換を行いました。協議会では各校の教育活動の進捗状況について説明したり、協議事項について討議したりしていること、また、学校運営協議会が主体となって行っている漢字検定やキャンプなど、それぞれの学運協が創意工夫している活動について紹介がありました。こうして、学校同士だけでなく、学運協でも連携・協働しながら9年間を通した地域全体の子供たちのよりよい育成にかかわっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 国語)

10月24日(月)
5年生の別の学級では、「大造じいさんとがん」の学習に取り組んでいました。今日は情景描写から大造じいさんの気持ちを読み取る学習をしていました。まずは教科書から、大造じいさんの気持ちが表われている情景描写を見つけ線を引き確認しました。その後、自分が読み取りたい情景を選び、そこから分かる大造じいさんの気持ちを考えました。オクリンクの分類機能を活用し、各自が選んだ個所と、考えを共有しました。最後の振り返りでは、情景があることの良さについて考えました。「言葉では表せない心情を表すことができる」「情景描写を用いることで、読む人の想像を広げることができる」などまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ