先生たちの学びウィーク〜エピペン研修〜2

4月7日(木)
対応の仕方について確認した後は、グループに分かれてシミュレーション訓練をしました。アレルギー児童役や発見者役、教職員役などそれぞれが役割分担しながら緊急時の対応について確認を行いました。
8日から始まる給食に備え、子供たちが健康で安全な学校生活が送れるよう、これからも研修していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜エピペン研修〜1

4月7日(木)
今日の放課後、エピペンの研修会を行いました。3密を避けるため、体育館での実施です。最初に、今年度のアレルギー対応が必要な児童についての共通理解を図った後、アレルギーを発症した児童を発見した際の連絡体制、エピペンの使用法などについて資料を見ながら全員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子から(7日の様子)2

4月7日(木)
子どもたちだけでなく、先生たちも校庭に出て子供たちと遊ぶ姿がありました。必死に子供たちを追いかけて走り回る姿もあり、ほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子から(7日の様子)1

4月7日(木)
休み時間になると、2年生以上の子供たちが一斉に校庭に飛び出してきました。春の穏やかな気候の中、鬼ごっこやサッカー、固定遊具で元気に遊ぶ姿がありました。風に舞う桜の花びらを追いかける・・・それも子供たちにとって楽しい遊びになっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(7日の様子)2

4月7日(木)
5年生の教室をのぞくと、すっかり高学年の顔の顔つきになっていました。グループで和気あいあいと自己紹介する様子も見られました。
北校舎は6年生のフロアです。今、何をすべきかをしっかりと理解しながら行動している姿に頼もしさを感じます。
すみれ学級さんは新しい仲間を迎えて12名でスタートしました。グループに分かれて、自己紹介やめあてを決めている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(7日の様子)1

4月7日(木)
2年生以上の子供たちにとっても、進級した新しい教室で過ごす初めての日です。その1日目の様子も見て回りました。2年生がぐっとお兄さん、お姉さんらしくなっているのが印象的でした。3年生も担任の先生のお話をしっかりと聞き、班や係決めなどを行っていました。4年生のある学級では、自己紹介をしているところを参観しました。発表の仕方はもちろん、話の効き方も大変立派で、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子から(1年生)

4月7日(木)
安全に気を付けてお家に帰ることも大切なお勉強です。下校コースごとの班を色別に分け、帽子の色を確認しながら下校班を作りました。先生が持っている旗を目印に、一列に並んで下校します。先生の後について、並んで帰る様子もかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)2

4月7日(木)
保育園や幼稚園での経験もとても大切です。「廊下は歩くんだよね。」「お友達とは仲良く遊ぶよ!」しっかりと答えられていて立派でした。廊下で待っているときも、静かに体育座りで待つ姿がありました。また、教室で先生とじゃんけんゲームをしている学級もありました。「先生にじゃんけんで勝つ」というお題が出ていて、じゃんけんするたびに大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)1

4月7日(木)
小学校生活1日目。今日は、学校生活の仕方についてお勉強をしました。「靴はどうやってしまえばいいの?」「朝のお仕度の仕方は?」「トイレや水飲み場の使い方は?」覚えなければならないことがたくさんあります。一つ一つ先生から教えてもらいながら小学校での過ごし方について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜給食指導研修〜

4月6日(水)
研修の後半は、給食指導に関する研修を行いました。感染症拡大のリスクが大きい給食指導や喫食の仕方は、年度初めにしっかりと共通理解をしておきます。新しい先生も交えながら、昨年度からいる先生方も全員参加し、確認しました。配膳の仕方やお替りのさせ方、黙食の仕方など、昨年度の給食の様子を見ながら重要なポイントについて確認を行いました。安全・安心な学校生活のため、先生たちも日々研修に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜タブレット研修〜

4月6日(水)
新年度がスタートして、先生たちも張り切っています。新しい先生たちもお迎えしたので、さっそく教員研修を行いました。まずは、chromebook研修です。情報委員会の先生たちが中心になって、新任・転任の先生方にchromebookの使い方について説明をしました。今年度も授業や行事等でどんどん活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 入学式 6

4月6日(水)
これからの小学校学校生活にワクワク、ドキドキしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。75名の1年生と4名の転入生を迎え、505名での新たなスタートです。新年度の希望に満ちた気持ちをしっかりと受け止めながら、教職員一同、力を合わせて子供たちの教育に力を尽くしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 入学式 5

4月6日(水)
体育館での記念撮影の後は、教室に戻って担任の先生からのあいさつと、教科書等配布物の確認をお家の方と一緒にしてもらいました。真新しい国語や算数の教科書を大切そうにランドセルにしまう姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 入学式 4

4月6日(水)
担任の先生を始め、横一の先生方の紹介をしました。1年生の子供たちもしっかり「よろしくお願いします」とご挨拶できました。1年生退場では、担任の先生の後について元気に退場する姿がありました。1年生としての学校生活のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 入学式 3

4月6日(水)
1年生にとって、一番楽しかったのは、2年生の発表でしょう。2年生がこの日のために練習してきた演奏や歓迎の言葉で1年生の入学をお祝いします。今年も2年生が歌や合奏でお祝いしてくれました。2年生が元気いっぱい発表する姿は、1年生にとってもうれしいプレゼントになったことと思います。昨年度まで1年生だったとは思えない落ち着いた態度で、立派に大役を果たした2年生は頼もしい先輩です。6年生の会場準備、そして不学校代表として参加してくれた2年生のおかげで、1年生を温かく迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 入学式 2

4月6日(水)
校長式辞では、横一での学校生活が楽しいものになるための合言葉についてお話をしました。「よ」よく考えよう。「こ」こころを大切にしよう。「い」いのちを大切にしよう。「ち」ちいきを大切にしよう。この4つをたてに読むと・・・とクイズを出すと、しっかり手を挙げて答えようとする子もいました。頼もしいですね。最後はみんなで一緒に「よ・こ・い・ち(横山第一小学校)」を確認することができました。花丸1年生です。キラキラした目でしっかりと前を向き、姿勢よくお話を聞く姿があり安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 入学式 1

4月6日(水)
始業式の後は、令和4年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルに黄色い帽子、ちょっとおめかししたかわいらしい1年生が登校してきました。
大きな体育館での入学式に、ドキドキする気持ちや緊張する気持ちもあったようですが、先生に連れられ、堂々と式場に入場する姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 始業式 4

4月6日(水)
始業式後は校庭で新年度のクラス開きが行われました。新しい先生、新しい友達との出会いです。先生の自己紹介をワクワクしながら聞いていました。そして、学年だよりを手渡され、明日からの持ち物などの確認がありました。その後、集合写真を撮ったり、新しい靴箱を確認したりと、短い時間でしたがてきぱきと行動していました。明日から新しい先生、新しい学級で待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 始業式 3

4月6日(水)
今年度は 新しい先生方も7名お迎えしました。また、転入生も入りました。それぞれご挨拶をしていただき、児童505名とともに、「チーム横一」のスタートです。教職員一同、力を合わせて頑張ります。今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 始業式 2

4月6日(水)
自分の新しい学年や学級の場所に整列し、始業式が行われました。間を開け、大きく広がりながらの整列ですが、みんなてきぱきと行動し、静かに並んで聞いていました。
並ぶ姿勢、お話を聞く態度が大変すばらしく、新年度にあたり、子供たち意欲をもって臨んでいることが伝わってきました。
校長から、新年度スタートにあたって、三つの「あ」を大切にしながら過ごしてほしいことを伝えました。
「あいさつ」
「ありがとう」
「相手を意識した言葉や行動」
この3つの「あ」と、修了式の時にお話した4つのキーワード「よ・こ・い・ち」を意識しながら、すてきな1年間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ