運動会係活動 1

10月6日(木)
来週末の運動会当日に向けて、5・6年生の子どもたちは、いろいろな係に分かれて準備を進めてくれています。今日の6時間目に係児童の活動の時間がありました。委員会ごとに教室や体育館に集合し、当日の係分担や準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 国語)

10月5日(水)
3年生の国語の授業を参観しました。「わすれられないおくりもの」の教材を使って、場面の移り変わりを読み取りながら、登場人物の気持ちを読み取っています。
今日の段落では、「いつの出来事か」と「登場人物の気持ちが伝わる部分」を教材文から見つけ、その時の気持ちをタブレットに書き込んで共有しました。友達の考えを読み、「なるほど!」と思ったことや、納得したことがあると、自分の考えにさらに付け加える子もいました。こうして様々な考えに触れ、自分の考えを広げ、深める姿がみられました。タブレットを効果的に使うことで、こうした主体的・対話的で深い学びを生み出す手立てとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 国語)

10月5日(水)
1年生の国語の授業を参観しました。「けんかした山」の学習では、いつもケンカしている山の様子を本文から読み取り、心の言葉を考え伝え合っています。今日は、しょんぼりとした山の様子を本文から探し、タブレットを使って心の声を書き込み共有しました。
「ごめんね。」「けんかしなきゃよかった。」など、相手への謝罪の気持ちやケンカを反省する気持ちなどを読み取ることができました。直接伝え合ったり、全員の考えをタブレットを使って共有したりと、学習内容に合わせて様々な手立てをとりながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練 2

10月4日(火)
防火扉が閉まっているのを見るのが初めての子も多く、いつもと違った廊下の様子に戸惑う子もいましたが、先生の指示に従い落ち着いて避難する様子がありました。また、先生方による消火器を使った消火訓練も行いました。
訓練の途中で、浅川消防署の消防士の皆さんに緊急出動がかかり、急所、火災現場に向かうことになりましたが、子どもたちは落ち着いて訓練を続行しました。
今回は授業中に火災が発生したことを想定して実施しましたが、休み時間など子供たちが分散しているときに発生する可能性もあります。いつ、何時、火災が発生したときでも、今日の訓練のように落ち着いて避難できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練 1

10月4日(火)
今日の避難訓練は、消防署浅川出張所と連携した訓練です。給湯室から出火したことを想定し、初期消火のやり方や避難の仕方についてみていただき、ご指導をいただきました。今回は実際の火災の時と同じように防火扉が閉まったときの避難の仕方や避難経路についての確認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ