インターンシップ 1

8月30日(火)
本日から、今年度のインターンシップが始まりました。4名の大学生がいろいろな学級に入り子どもたちと一緒に活動することを通して、教師の仕事の体験をします。
低学年の教室では、さっそく漢字練習の支援をしたり、一緒に音楽の授業を受けながら子どもたちの支援にあたっている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気が回復しつつあります

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は雲が広がり、少し霧雨も降っていましたが、今は晴れ間が広がりつつあります。
台風の影響が心配されていましたが、このあとの車山高原の天気は晴れです!
子供たちの日ごろからの心掛けてがよいからですね!

緑のラブレター

画像1 画像1
バスガイドさんが教えてくれました。
相模原市の山の中腹にある大きなアートです。「緑のラブレター」と呼ばれているそうです。

圏央道に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
バス車内の様子です。
バスガイドさんのお話をしっかりと反応しながら聞いています。
バスは、高尾インターチェンジから圏央道に入りました。

出発します!

画像1 画像1
いよいよ姫木平に向けて出発します。
学校に残る先生たちが笑顔で見送ってくれました。

出発式

画像1 画像1
出発式の様子です。
みんなで移動教室のめあてを確認したり、引率の先生や看護師さん、カメラマンさんを紹介したりしました。

バスが到着しました

画像1 画像1
今日から5年生の姫木平移動教室に行ってきます。
移動教室の様子は、随時ホームページでお伝えします。

2学期の委員会活動が始まりました 2

9月1日(木)
地域の方から花のリースのプレゼントがありました。「トイレに飾ってもらえれば」と言っていただいたものです。環境委員会でさっそく、飾りつけをしてくれました。どこに飾ればいいのかも考え、協力しながら飾りつけをしてくれました。子どもたちのためにといつも気にかけてくださっている地域の皆様には本当に感謝です。
みんなでトイレをきれいに使いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の委員会活動が始まりました 1

9月1日(木)
今日から2学期の員会活動が始まりました。各委員会で仕事内容を確認した後、さっそく活動に入っていました。リードするのは6年生です。トイレットペーパーや手洗い石鹸の補充などの他、集会発表の準備をしたり、運動会に向けた係活動の練習をしたりする委員会もありました。率先して働く姿が素敵でした。2学期も学校をよりよくするために、進んで委員会活動に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解教育(6年生)3

9月1日(木)
掃除の時間に、早速すみれ学級の子供たちとかかわる時間があると聞いて教師地に行ってみました。自己紹介をした後、掃除に一緒に取り組みました。温かな雰囲気で活動する様子がみられました。優しい6年生の姿には、いつも感動させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解教育(6年)2

9月1日(木)
人それぞれ、個性があり、違いがあります。得意なことや苦手なこともあります。すみれ学級の子供たちも、得意なことはさらに伸ばし、苦手なことを克服するために、毎日頑張っていること。見えにくいことがあれば眼鏡をかけるように、すみれ学級は、子どもたちの眼鏡の役割をもっているという話は分かりやすかったようで、うなずいて聞く姿がありました。すみれ学級の子供たちの紹介では、好きなゲームや遊びが紹介されました。「ぼくたちと一緒じゃん」といった発言もあり、身近に感じた子もいたようです。掃除の時間にかかわっている学級なので、まずは、お互いに名前を覚えるところから始めようという話から、あいさつを交わす、時には好きなことや好きなものを聞きあうなどの時間を作っていこうという話になりました。6年生はみんなのお手本です。6年生のかかわりあい方が全校に広がるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解教育(6年)1

9月1日(木)
6年生を対象にすみれ学級の担任による障害理解教育を行いました。6年生は6年間、行事や給食、掃除などの場面ですみれ学級の子供たちと接していますが、実際にどのような学級なのかを理解している子は少ない様子だったことから、すみれ学級の担任が直接、お話をしに来ました。「障害って何だろう?」という問いかけから、すみれ学級の子供たちがどんな困難さや不自由さを抱えているのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜ICT研修会〜2

8月31日(水)
例として「情報モラルカルタ」を教員全員で体験してみました。先生が読み上げるカルタを選び、「広場」に送ると、全員が選んだカードが瞬時に表示されます。また、送った順番もわかるので、速さも競い合うことができます。この機能をどんな場面で活用できるかについても共有しました。外国語の単語などカード化して覚えたり、構文を並び替えるなどに生かせることや、理科の植物や昆虫の成長過程をカードにして確かめる、国語では漢字の熟語づくりなどいろいろな教科で活用できることを確かめ合いました。
教科の特性に合わせた効果的なICT活用うをこれからも研さんしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜ICT研修会〜1

8月31日(水)
今日もICT活用研修の一環として、ミライシードの億臨機の機能を使った研修会を実施しました。オクリンクの有効か夏用事例として、カルタなどカードを使った学習教材の使い方とつくり方を学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一プラスの取組より

8月31日(水)
昨日から、横一プラスの取組もはじまりました。そして水曜日は1年生の横プラの時間です。今学期も花丸先生が1年生の応援に来てくれました。算数のプリントに一生懸命取り組む1年生を、花丸先生も赤ペンを持ちながら教えてくれます。
「どちらが大きいか、数えてみようか。」
「大きい方に、丸を付けてごらん。」
一人一人に寄り添いながら優しく教えてくれています。今学期も地域の力を十分生かしながら放課後学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級)

8月30日(火)
7月初旬から、すみれ学級の5・6年生が用務主事の先生と一緒に作成していた棚が、いよいよ完成しました。完成した棚をすみれ学級に運び、お披露目式をしました。は教室に運ばれてきた立派な棚を見て子どもたちは目をパチクリ。用務主事さんからは、「5・6年生が一生懸命作った棚なので、大切に使ってほしい」というお話がありました。5・6年生は政策で大変だったことや頑張ったことの発表がありました。1・2年生はさっそくランドセルを入れて見ました。「ちょうどいい大きさで、うれしい」「いい感じ」と大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 給食開始 2

8月30日(火)
高学年は手早く支度をしていてさすがでした。先生の指示がなくても自分のすべきことをてきぱきと行っています。食欲も旺盛で、食缶が空っぽになる学級も多くありました。
2学期も感染対策をしっかりと行い、安全で安心、そして何よりおいしくて楽しい給食の時間にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 給食開始 1

8月30日(火)
今日から給食も始まりました。給食委員会の人たちから献立の紹介があった後、手洗いの徹底をしていきましょうという呼びかけがありました。各教室でも配膳の仕方や待ち方、喫食の仕方などの確認をした後、準備に取り掛かっていました。呼ばれるまで静かに待っている姿がありました。1年生も配膳のルールがしっかりと身に付いていて、上手に給食の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ対策委員会より

8月29日(月)
2学期の第1回目のいじめ対策委員会を開催しました。今日は夏休み中の児童の状についての情報交換の他、2学期の対策委員会の進め方や記録の取り方の確認をしました。また、児童の情報や対応の記録を継続的に保存していくことと、確実に引き継がれるようにするための情報の整理の仕方について共通理解を図りました。2学期もいじめの早期発見、早期対応に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 2学期 始業式 5

8月29日(月)
すみれ学級でも2学期の学習についてお話がありました。朝の会の進め方や2学期のグループ学習についての説明があり皆で確認をしていました。また、夏休みの思い出の発表会に向けて小グループに分かれて練習しました。楽しい思い出がたっぷり詰まった絵日記を見せてもらい、子どもたちの夏休みの様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ